
歯周病は、多くの人が気付かないうちに進行し、歯を失う原因の一つとなる病気です。放置すれば進行が止まらない一方、適切な治療を受けることで症状を改善し、健康な口腔環境を取り戻すことが可能です。歯周病治療の具体的な流れや治療にかかる期間についてご説明します。
歯周病とは?
歯周病は、歯を支える組織である歯茎や歯槽骨に炎症が起こり、放置すると歯の喪失に至る可能性がある病気です。歯周病は成人に非常に多い疾患で、歯を失う原因として最も一般的です。歯周病は進行度により、軽度の「歯肉炎」と、より深刻な「歯周炎」に分けられます。
歯垢や歯石の影響
歯周病の主な原因は、歯の表面に付着する歯垢(プラーク)です。歯垢は、細菌の塊であり、食べ物の残りや唾液と混ざり合って形成されます。この歯垢が長期間放置されると、唾液中のミネラルと結合して歯石へと変化します。歯石は硬いため、歯磨きでは除去できず、細菌の温床となり、炎症を引き起こします。
その結果、歯茎が腫れる、赤くなる、出血するなどの初期症状が現れます。放置すると炎症が進み、歯槽骨が破壊されてしまいます。
主な症状
歯周病には以下のような症状が見られます。
1. 歯茎の腫れと出血
歯周病の初期段階で最も多く見られる症状が、歯茎の腫れや出血です。
- 腫れ・・健康な歯茎は薄いピンク色で引き締まっていますが、炎症が起きると赤みを帯びて腫れます。腫れた歯茎は触ると柔らかくなり、痛みを感じる場合もあります。
- 出血・・歯磨きの際や硬い食べ物を噛んだときに歯茎から血が出ることがあります。これは、炎症により歯茎の血管が拡張し、弱くなっているためです。
2. 口臭
歯周病が進行すると、口臭が目立つようになります。
- 原因・・歯垢や歯石に含まれる細菌がタンパク質を分解する過程で、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれる臭気成分が発生します。また、膿や炎症による分泌物も口臭の原因となります。
- 日常での影響・・口臭は患者さん自身が気づきにくいことが多いですが、周囲の人々にとって不快感を与える可能性があります。早期に治療することで、日常生活での自信を取り戻すことができます。
3. 歯のぐらつき
歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が溶けてしまうため、歯がぐらつくようになります。
- 進行のメカニズム・・歯槽骨が破壊されると、歯が骨にしっかりと固定されなくなります。このため、食事や会話中に歯が動く感覚を覚えることがあります。
- 放置するとどうなる?・・最終的に歯が抜け落ちる可能性が高くなるため、早期の介入が不可欠です。
4. 歯茎が下がる
歯周病が進むと歯茎が下がり、歯が長く見えるようになります。
- 歯茎が下がる原因・・歯垢や歯石が歯茎の縁に溜まり続けると、炎症が深部にまで広がり、歯茎が後退します。これにより、歯の根元が露出するようになります。
- 冷たいものがしみる理由・・露出した歯の根元にはエナメル質がないため、冷たい飲み物や酸性の食品がしみるようになります。
5. 膿が出る
歯周病が重度になると、歯茎から膿が出ることがあります。
- 膿の発生・・細菌が歯茎の深部に入り込み、感染が進むと膿がたまります。この状態を「歯周膿瘍」と呼び、強い痛みや不快感を伴うことが多いです。
- 注意点・・膿が出る状態を放置すると、さらに周囲の組織に感染が広がる可能性があります。急いで歯科医を受診する必要があります。
6. その他の症状
- 歯茎が変色する・・健康なピンク色から暗赤色、あるいは紫色に変わることがあります。これは炎症による血流の変化が原因です。
- 食べ物が挟まりやすくなる・・歯周病が進行すると歯と歯の間の歯茎が減少し、隙間が生じるため、食べ物が挟まりやすくなります。
歯周病は初期段階では痛みが少ないため、自覚症状が現れにくいのが特徴です。しかし、早期に歯周病を発見し治療することで、歯や歯茎の健康を守ることができます。歯茎の異常や口臭が気になる場合は、早めに歯科医を訪れることをお勧めします。
歯周病治療の流れ

歯周病の治療の流れ
- カウンセリング
- 検査・診断
- 歯周基本治療
- 再評価
- 歯周外科治療
- 再評価
- 必要な治療
- メンテナンス
1. カウンセリング
大切なのが最初のカウンセリング。歯周病の治療にかかる費用、期間、どんな治療を行なっていくのか・・・治療に不安はつきものです。またお話を通して、普段の生活習慣や歯磨き習慣など、患者さんの情報を集めていきます。
2. 検査・診断
検査を行い歯周病の状態を調べていきます。具体的には歯磨き状態の確認、歯周ポケットの測定、歯に揺れがないか、レントゲン撮影など。その結果を踏まえて現段階での歯周病の状態や原因を把握します。
3. 歯周基本治療
実際に治療に入っていきます。まずは「歯周基本治療」。その名の通り、歯周病における基本的な治療を行なっていきます。具体的にはスケーリング・ルートプレーニング(お口の中の清掃・歯石の除去)、歯磨き指導、噛み合わせの調整などです。
この時点で抜歯が必要と判断された歯は抜きます。できる限り歯は抜きたくない、残したいと思う方は多いでしょう。しかし、歯周病が進んでいるのに抜きたくないがために放置しておくと、歯を支えている骨の吸収(=量が減っていく)がどんどん進んでしまいます。もちろん抜歯は最終選択肢です。患者さんの今後を考慮した結果、抜歯がベターなこともあるのです。
4. 再評価
一通りの歯周基本治療を終えたら、「再評価」を挟みます。歯周基本治療によって歯周病の状態が良くなったか、まだ治療が必要な部分はどこかなどを見極めていきます。歯周病が初期段階(歯肉炎)であれば、歯周基本治療のみで症状は落ち着くでしょう。
▼歯肉炎・歯周炎・歯周病の違いはこちらでまとめています。
5. 歯周外科治療
歯周基本治療で改善しなかった歯については、次の段階である歯周外科治療を行なっていきます。歯周外科治療までしっかり行うことにより、深い歯周ポケットを減らしたり、歯磨き・セルフケアがしやすい環境が出来上がります。これにより、今後を長い目で見たとき、状態の維持がしやすくなります。
歯周外科治療で代表的なのは「フラップ手術」です。フラップとは翻すという意味。そう言うとちょっと怖いですが・・・歯茎を翻すという意味です。もちろん麻酔をしてから歯茎をメスで切り開き、歯の根っこについた歯石を取っていきます。歯は歯茎に覆われているので、見える範囲も掃除できる範囲が限られています。そのため歯茎を切り、徹底的に中まで掃除するのがフラップ手術です。
中の歯石などを取り除いた後は、歯茎を元の形に戻して縫います。ずっと麻酔をしているので痛みはありません。縫った糸は1週間ほどで取れる状態になります。
歯周病の治療全体にも言えることですが、歯周外科治療前後は特に、患者さんご本人のセルフケアがとても重要になってきます。手術部位のみならず、お口の中全体がしっかり磨けていないと術後感染症の原因となります。また治りが悪かったり、得られるべき効果が得られなかったり・・・手術前後はいつにも増して、徹底的な歯磨きを意識しましょう。
6. 再評価
ここでまた「再評価」を挟みます。歯周基本治療後の再評価と同様、外科治療によって歯周病の状態が良くなったか、効果があったか確認します。
7. 必要な治療
ここまで一通りの治療をし、歯周病の改善が見られた場合は被せ物、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療に入っていきます。これらにより、本来の目的であったものを噛む力や食べる力を回復させていきます。
8. メンテナンス
必要な治療が終わったら、あとはメンテナンスです。
メンテナンス(定期検診)の段階まできても、治療が完全に終わったわけではありません。というのも、歯周病は再発しやすい病気です。せっかく時間をかけて治した歯周病が再発・再治療になっては困りますよね。メンテナンスを軽視せず定期的に歯科医院に行き、状態のチェックやクリーニングを受けましょう。
歯周病治療にかかる期間

歯周病が軽度(歯肉炎)であった場合は、カウンセリング→検査→歯周基本治療→再評価で症状が落ち着きます。そこまででおよそ2〜3ヶ月程度でしょう。しかしこの場合でも、3〜6ヶ月に1回は定期検診を受けることをおすすめします。
当然のことながら歯周病の程度が重いほど治療期間は長くなります。重度歯周病であれば1年かかることもあるでしょう。歯科医院とは長い付き合いになるので、歯科医院選びはとても重要です。
まとめ

歯周病治療は、カウンセリングから始まり、検査・診断、基本治療、外科治療、メンテナンスまでのステップを経て進められます。その期間は症状の進行度によって異なり、軽度の場合は数ヶ月、重度の場合は1年以上かかることもあります。
治療を成功させるには、歯科衛生士の指導に従ったセルフケアや定期的なメンテナンスが不可欠です。歯周病は再発しやすい病気ですが、治療と予防をしっかり行うことで健康な歯を長く維持することができます。早期発見・早期治療を心がけ、大切な歯を守りましょう。