よくあるご質問
インプラント・入れ歯

インプラントのメリット ・デメリット

インプラントのメリット ・デメリット

まつもと歯科 理事長・総院長 松本 正洋

インプラントにはメリットだけでなく、費用や治療期間、手術に伴うリスクといったデメリットも存在します。また、全ての患者さんに適した治療法ではなく、事前に十分な検討が必要です。治療のメリットとデメリット、適切な判断を下すためのポイントをご説明します。

インプラントのメリット

 

インプラントの模型

歯のインプラント治療は歯の被せ物、入れ歯と違って、元々の自分の歯に近い機能審美生(見た目の良さ)を保つことができます。また、基本的にはインプラントを入れる部分以外に負担がかかることはありません。

1. 自然な見た目と機能

インプラントは、天然の歯に非常に近い見た目と機能を提供します。人工歯は色や形が周囲の歯と調和するように作られ、見た目が自然で目立たないため、笑顔にも自信が持てます。また、インプラントは顎の骨にしっかりと固定されるため、食べ物を噛む力が元の歯とほぼ同じように回復します。

  • 咀嚼力の回復、審美的な改善、発音の改善

2. 周囲の健康な歯への影響が少ない

インプラントは、失われた歯の部分にのみ行う治療のため、隣接する健康な歯を削る必要がありません。ブリッジの場合は、両隣の歯を削って支台とする必要がありますが、インプラントではその必要がないため、周囲の歯の寿命を保つことができます。

  • 健康な歯を保護できる

3. 顎の骨の保持

歯が失われると、その部分の顎の骨は次第に吸収されて薄くなることがあります。しかし、インプラントは顎の骨に直接埋め込まれるため、噛む力が骨に伝わり、骨の吸収を防ぐ効果があります。これにより、顎の骨の量を保つことができ、顔の輪郭が維持されるという長期的なメリットもあります。

  • 骨の維持、老け顔の防止

4. 安定性が高い

インプラントは顎の骨としっかり結合するため、入れ歯のようにズレたり外れたりする心配がありません。特に、食事中や会話中に不安を感じることが少なく、安定感のある装着感が得られます。

  • しっかりと固定され、自然な使用感

インプラントのデメリット

インプラントは顎の骨に根っこの代わりとなるもの(=インプラント体、人工歯根)を埋め込むので、そのための手術が必要となります。その手術や侵襲(=生体内部へ刺激を与える・傷を与えること)のために、顎の骨の骨量が減ったり、骨の質に影響が出ることがあります。また手術からケア期間を考慮すると当然ですが治療期間は長くなります。加えて、保険がきかないので治療費が高額となります。

1. 費用が高い

インプラント治療は、他の治療法と比べて高額になる傾向があります。手術や上部構造の材料、技術力の高さが必要なため、保険が適用されない場合は費用がかなりかかることがあります。また、顎の骨が不足している場合には、骨移植などの追加手術が必要になり、さらにコストが上がることもあります。

  • 費用が高額、追加手術が必要な場合がある

2. 治療期間が長い

インプラント治療は、通常の治療に比べて時間がかかります。人工歯根を埋め込む手術後、骨と結合するためには数ヶ月の治癒期間が必要です。さらに、その後人工歯を取り付けるため、トータルの治療期間は6ヶ月以上かかることもあります。

  • 長期にわたる治療が必要

3. 手術のリスクがある

インプラントは外科手術を伴う治療であるため、麻酔や感染、神経損傷などのリスクが伴います。特に、下顎の手術では、顎の神経に近い位置で行われるため、神経損傷によるしびれや痛みが生じる可能性があります。また、手術後のケアを怠ると、インプラント周囲炎という感染症が発生するリスクもあります。

4. すべての人に適しているわけではない

インプラント治療は、すべての患者さんに適しているわけではありません。顎の骨の量が不足している場合や、糖尿病などの持病がある場合は傷の治癒力が低いため、インプラントがうまく定着しないことがあります。また、歯ぎしりが激しい人は、インプラントが破損するリスクがあるため、事前に担当医と十分な相談が必要です。

インプラント治療には以上のようなデメリットもあるので、「どの医院でやってもらうか」というのはとても重要です。

インプラント治療が受けられない人

 

男性

18歳未満の方

成長途中の子供には基本的にはインプラント治療は行いません。なぜなら、インプラントは顎の骨に埋め込むと顎の骨と結合します。そのため、顎骨の発育に伴って顎の骨の中に埋まっていってしまうからです。

一般に女性は18歳、男性は20歳くらいになると骨の成長が止まると言われています。そのため治療を始めるのであればそれ以降が良いでしょう。現在インプラント治療は、歯がなくなりやすい40歳後半〜60歳代が中心となっています。高齢者でも手術を受けられるような健康な方であれば治療を受けることが可能です。

全身疾患のある方

心疾患などで症状が重い方・状態の安定していない方、糖尿病の方などはインプラント治療を受けるのは難しいでしょう。糖尿病にかかっていると、手術後の傷の治りが悪く術後感染のリスクが高いからです。そのため血糖値がコントロールされていない場合、コントロールされるまで治療は延期する必要があります

そのほか骨粗鬆症(=骨密度が低くなる)は、インプラントを支える骨の硬さが十分でないことが考えられるためリスクはあります。しかし顎の骨に埋め込むインプラント体の埋め方や、種類を選ぶことによって対応が可能です。

加えて骨粗鬆書の治療薬としてビスフォスフォネート製剤を使用している場合は注意が必要です。ビスフォスフォネート製剤を使用していない方に比べて、手術後に顎の骨が壊死するリスクが高いからです。しかしビスフォスフォネート製剤<の種類を変えたり、期間を調整することによってはインプラント治療が可能になります。歯科医師と、骨粗鬆症の方の主治医双方に相談することが必須です。

金属アレルギーのある方

インプラント治療にはさまざまな金属が使われます。顎の骨に金属のインプラント体を埋め込むわけですから、金属に対してアレルギーがあれば大変なこと。あらかじめパッチテストなど検査を受けておくと安心でしょう。

喫煙をされている方

喫煙は歯科に限らず、全身においても良い影響はありません。もちろん喫煙者の方もわかった上で喫煙しているとは思います。喫煙をすると全身の血液の流れが悪くなります。そのため喫煙は、手術後に傷の治りが遅くなる原因となります。そのためインプラント治療期間中、また治療終了後でも喫煙は悪影響を及ぼすため禁煙を続けていく必要がありますね。

インプラントのメリット・デメリットまとめ

歯のキャラクター

インプラント治療は、自然な見た目と咀嚼力を取り戻せる一方で、費用や手術のリスク、治療期間といった課題もあります。また、全身の健康状態や生活習慣によって適応が制限される場合もあるため、事前の相談が重要です。歯科医師との十分な話し合いを通じて、安全で快適な治療を実現しましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」