よくあるご質問
ホワイトニング・定期健診

ホワイトニングは虫歯があってもできる?

虫歯があったらホワイトニングできない?

虫歯がある状態でホワイトニングを行うと、痛みやしみる症状が起きる可能性が高く、また詰め物や被せ物の色調整にも影響を及ぼします。虫歯とホワイトニングの関係について解説し、虫歯予防のポイントやホワイトニングを安全に受けるための対策をご説明します。

虫歯があったらホワイトニングは出来ない?

コスメ

ホワイトニングをするときに虫歯があったらどうなるのでしょうか?

虫歯があるとホワイトニングでしみる可能性が高い

ホワイトニング

虫歯があると、ホワイトニング剤がしみやすくなり、痛みが出ることがあります。

虫歯がなくてもしみることが多いホワイトニング。虫歯があるとなおさらです。そのためホワイトニングをするときに虫歯が見つかった場合は、ホワイトニングは一旦お休みし、虫歯治療を優先することが多いです

詰め物や被せ物の色は変えられない

ホワイトニングよりも虫歯治療を優先すべき理由はもう1つあります。虫歯治療のあと、詰め物被せ物をしますよね。詰め物や被せ物の色は、周りの歯の色に合わせて選びます。

詰め物、被せ物をする前にホワイトニングすることにより白くきれいになった色に合わせて、白い詰め物、被せ物を入れた方が審美的に美しくおすすめです。

また、ホワイトニングには種類があり、オフィスホワイトニング(歯医者で行うもの)は基本的に1〜2週間おきに数回行い、ホームホワイトニング(自宅で行うもの)1~2週間毎日行います。虫歯治療を後にすると、ホワイトニングをしているうちに虫歯が進行する可能性もあります。そのため、ホワイトニングのときに虫歯があった場合は、虫歯治療を優先することが多いです。

ホワイトニング前に虫歯を発見した場合どうすればいい?

虫歯

ホワイトニングは歯を美しくするための人気のある治療ですが、虫歯がある場合は適切な対応が必要です。虫歯を無視したままホワイトニングを進めると、歯の健康を損なうリスクがあります。

虫歯が見つかった場合の一般的な対応は以下のような手順で行われます。

虫歯治療を優先する

虫歯が小さい場合は詰め物(インレー)やクラウン(被せ物)での治療が行われます。虫歯が進行している場合は神経治療や抜歯が必要になることもあります。

虫歯治療を最優先する理由

ホワイトニングを始める前に、虫歯をしっかり治療する必要があります。その理由には、以下のような点があります。

痛みのリスクを回避する
ホワイトニングで使用する漂白剤には、過酸化水素や過酸化尿素などの成分が含まれており、これが虫歯部分に浸透すると強い刺激を感じることがあります。歯の内部に薬剤が入り込み、神経にまで達すると、鋭い痛みや不快感が生じることがあります。そのため、虫歯を治療せずにホワイトニングを行うことは大変危険です。

虫歯の悪化を防ぐ
虫歯を放置したままホワイトニングを行うと、治療が遅れることで虫歯が進行し、歯の構造がさらに損なわれる可能性があります。特に、初期虫歯の場合は早期治療を行えば簡単な処置で済みますが、進行すると神経治療や抜歯が必要になる場合があります。

ホワイトニング効果のムラを防ぐ
虫歯がある歯と健康な歯では、ホワイトニングの効果に差が出やすいです。例えば、虫歯部分はホワイトニング剤が浸透しにくいため、全体の仕上がりが不均一になる可能性があります。この結果、患者さんが望む美しい歯を実現することが難しくなります。

虫歯治療の流れとその後の経過観察

ホワイトニング前に虫歯が見つかった場合、まず歯科医師は患者さんに虫歯治療を提案します。以下に、具体的な治療の流れとその後の対応について解説します:

虫歯の状態を確認
歯科医師がX線撮影や視診を行い、虫歯の進行度を確認します。初期段階の虫歯であれば、簡単な詰め物(インレー)治療で対応できる場合があります。一方、進行した虫歯では神経治療やクラウン(被せ物)が必要になることがあります。

治療計画の説明
虫歯の進行具合や患者さんの希望を考慮し、最適な治療計画を立てます。この際、治療後にホワイトニングを予定していることを歯科医師に伝えておくと、色調整の計画が立てやすくなります。

虫歯の治療

初期虫歯の場合
歯科医師は虫歯部分を除去し、コンポジットレジンなどの詰め物を行います。この治療は比較的短時間で済むため、ホワイトニングへの影響も少なく済みます。

進行した虫歯の場合
虫歯が深い場合は、神経治療(根管治療)が必要になります。この治療には複数回の通院が必要で、さらにクラウン(被せ物)を装着する工程も加わります。こうした場合、ホワイトニングを行えるまでの期間が長くなる可能性があります。

経過観察と歯の状態確認

治療が終了した後は、一定期間経過を観察します。特に、神経治療を行った歯は一時的に痛みや違和感が残ることがあるため、完全に健康な状態に戻るまで待つ必要があります。歯科医師が「ホワイトニングを行っても問題ない」と判断した時点で、次のステップに進みます。

ホワイトニングに影響を与えないためには

白い花

1. 歯磨きを欠かさない

まずは大前提、歯磨きを欠かさず行いましょう。最低でも寝る前の、1日2回は時間をかけて磨くようにします

特に重要なのは寝る前の歯磨きです。日中は、食べたり飲んだりすることで唾液が出て、その唾液が汚れをある程度洗い流してくれています。しかし寝ている間は唾液の分泌が抑えられ、細菌が増殖しやすくなります。

朝起きると口の中が乾いていませんか?それは寝ている間、唾液分泌が抑えられているためです。

起きている時は交感神経優位で唾液も出ますが、寝ている時は副交感神経優位で唾液の分泌が少なくなります。つまりしっかり歯磨きをせず、お口の中に汚れが溜まったまま寝ると、寝ている間の細菌増殖がより活発になります。これによりバイオフィルムという細菌の数がふえ、歯周病や虫歯の原因になり、口臭の原因にもなります。

お昼は仕事で歯磨きができない・・・という方も、朝と寝る前だけはしっかり時間をかけて歯を磨くようにしましょう。

2. 歯ブラシ以外のグッズも使う

歯ブラシ以外のグッズは使っていますか? 歯ブラシ以外のグッズとは、歯間ブラシデンタルフロスマウスウォッシュ などです。

歯間ブラシ デンタルフロス

歯間ブラシやデンタルフロスは、歯と歯の間の汚れを取ってくれます。歯と歯の間の汚れは、歯ブラシでは取りきれません

実は歯ブラシだけでは6〜7割ほどしか汚れが取れないと言われています。残りの3〜4割は、歯と歯の間に残った汚れです。逆に言うと、歯ブラシだけの歯磨きを続けるとお口の中には常に汚れが残っているということ。これにより歯と歯の間が虫歯になったり、歯周病になったり、口臭の原因になったりします。

3. 定期検診を受ける

定期的に歯医者へ行き、定期検診を受けていれば、虫歯ができたとしてもすぐに治療することができます。また自分ではわからないような小さい虫歯でも、歯科医師や歯科衛生士は見つけてくれます。虫歯が小さいうちに対応できれば、治療回数も短くなりますし、ホワイトニングに大きな影響を与えずに済みます

まとめ

歯のキャラクター

ホワイトニングを安心して受けるためには、まず虫歯の有無を確認し、必要であれば虫歯治療を優先することが重要です。さらに、日々の歯磨きや歯間ケア、定期検診を徹底することで虫歯を予防し、白い歯を保つ土台を作りましょう。

虫歯を放置せず、適切なケアを行うことで、ホワイトニングの効果を高め、白く美しい歯を手に入れることができます。

 

監修

歯科衛生士 坂上明美

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

【所属学会】
日本歯周病学会
日本審美歯科学会
日本医療機器学会
日本アンチエイジング歯科学会
【資格】
スイスデンタルアカデミーエキスパート
第2種滅菌管理士
ホワイトニングコーディネーター
デンタルコーディネーター

ホワイトニングについてもっと詳しく

 

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」