虫歯や外傷などで歯の神経が感染したり、損傷を受けて痛みが出た場合、根管治療が行われます。根管治療がどのような処置なのか、その必要性や治療の手順、リスクと副作用、治療後のケアや予防策についてご説明します。
歯の神経を抜くとはどういうこと?
歯の神経を抜くことは、「根管治療」とも呼ばれます。これは、歯の内部にある神経や血管が感染したり、損傷を受けた際に行われる治療です。根管治療は、痛みを取り除き、感染が広がるのを防ぐために重要です。
根管治療の手順を簡単にご説明すると、虫歯が歯の表面から内部にある歯髄(歯の神経や血管)まで進行して、細菌に感染して炎症を起こしている、または死んだ状態の歯髄を、歯の中からきれいに取り除いて、後に残った管(根管)の空洞部分に根管充填剤を詰めて塞ぐという、一連のプロセスのことを根管治療といいます。
重度の虫歯の治療で「神経を抜く・取る」と言われる治療のことです。
歯の神経を抜く必要性
歯の神経を抜く治療が必要になる状況はいくつかありますが、主に何らかの原因で痛みが起こっているケースです。
- 深い虫歯・・虫歯が進行して、歯の内部に到達するC3の状態になると、神経が感染し痛みを引き起こします。
- 外傷による損傷・・事故やスポーツ中の外傷で歯が折れたり、亀裂が入った場合、神経が損傷することがあります。
- 中~重度の歯周病・・歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯の象牙質が露出し、知覚過敏の痛みがひどくなることがあります。
根管治療でも治せない場合は、最後の手段として「抜歯」を行うことになります。根管治療は天然歯を残せるかどうかの瀬戸際の重要な治療です。
歯の神経を抜くためにはどんな処置を行うの?
歯の神経を抜く処置、つまり根管治療は、歯の内部にある感染や損傷を受けた歯髄を取り除き、歯を保存するための治療法です。この治療は複数のステップを経て行われ、専門的で繊細な技術を必要とします。根管治療の手順は以下のようなものです。
1. 診査と診断
どのような治療でも、最初に診査と診断が行われます。患者さんがどのような症状で苦しんでおられ、痛みの有無などをドクターか、またはTC(トリートメントコーディネーター)がお聞きします。きちんと診査・診断を行うためには、はじめに患者さんからのお話をお聞きするのが大切です。
その後、歯科医師が患者さんの口腔内を詳しく診察します。診察は以下のような内容が含まれます。
- 問診・・患者さんの症状や痛みの程度、過去の歯科治療歴などを確認します。
- 視診・・口腔内を目視でチェックし、問題のある歯を特定します。
- 画像診(X線撮影)・・レントゲン写真を撮影し、歯の内部の状態や感染の広がりを確認します。
根管治療は歯の内部を扱うもので、この段階では直接目で確認することが出来ません。そのため事前の審査・診断が重要です。
2. 麻酔をする
実際の抜髄処置の前に、治療中の痛みを抑えるための局所麻酔を行います。麻酔によって治療中の不快感や痛みを最小限に抑えることが出来ます。場所によっては麻酔の注射にも痛みがありますので、表面麻酔を行って注射針のチクッとした痛みを感じなくする方法もあります。
3. 歯を削って歯髄まで穴をあける
歯科医師は、感染した歯の表面に小さな穴を開けます。大きく削ってしまうと歯の耐久性が低下するため、なるべく大きく削りすぎないように注意します。この穴から特殊な器具を使って根管にアクセスします。
4. 感染部位の除去
ここからが、大変繊細で歯科医師の技術が必要な作業になります。
- 根管の探査・・根管内の構造を確認し、感染部位を特定します。
- 歯髄の除去・・特殊な器具を使って、感染した歯髄を完全に取り除きます。
- 根管の拡大・・根管を拡大し、後の洗浄や充填を行いやすくします。
根管は直径1mm以下のとても細い管です。この管の中にファイルと呼ばれる細い針のような形の器具を挿入して汚染された歯髄を外へかき出します。ファイルで歯髄をかき出しながら根管を拡大していきます。
ファイルには「リーマー」「Kファイル」「Hファイル」と呼ばれる種類があり、それぞれ形や役割が違います。
5. 根管形成と洗浄と消毒
抜髄処理後、歯の根の先にある「根尖孔」と呼ばれる歯と骨内をつなぐ0.5mm以下の小さな部分を探す「根尖確認」という作業を行います。さらに、根管の長さを測る「ワーキングレンス測定」と呼ばれる作業を正確に行います。
根管内は最終的に充填剤を詰めて密封されますが、充填剤が根管の途中でひっかからないよう、根管の内側の形を長い円錐形に整え、ざらざらした部分がないように整えて行きます。
根管内を徹底的に洗浄し、細菌や汚れを除去します。消毒薬を使って、根管内を消毒し、感染の再発を防ぎます。この段階での洗浄と消毒は、治療の成功にとって非常に重要です。
前歯の歯根は1本だけですが、奥歯の歯根は2~4本あり、歯根が湾曲している場合もあり、処置が大変難しくなります。抜髄の処置は手順も多く、最終的には担当医の技術と経験がものをいいます。
6. 根管の充填
根管形成と洗浄・殺菌が完了したら、次は「根管充填」という根管治療の仕上げの処置を行います。歯髄を取り除いて空洞になった根管内に、ガッタパーチャという充填剤を詰めて根管内を完全に封鎖し、根管に血液や組織液が入らないようにします。
根管孔をガッタパーチャで塞ぐ際には、歯の内部の様子を肉眼で見ることは出来ません。そのため、根管充填がしっかりと隙間なく行われたかどうかを確認するために、X線撮影を行います。
7. 最終的な修復
根管の充填が完了したら、歯を削った部分に金属やグラスファイバー、レジンなどで土台を作り、被せ物をして根管治療は終了します。
このように、根管治療は大変複雑で繊細な過程を必要としますので、患者さんには数回にわたって来院していただくことになります。
歯の神経を抜くことのリスクと副作用
神経のある天然歯を生活歯、神経を抜いた歯を失活歯と呼びます。生活歯は毛細血管を通じて歯に酸素や栄養が行き渡りますが、失活歯は栄養が届かなくなるため、生活歯と比べると脆くなります。神経を抜くことにはいくつかのリスクや副作用が存在するので、ご説明します。
- 再感染のリスク・・治療後も感染が再発する可能性があります。
- 歯が弱くなる・・神経を除去すると歯が脆くなり、折れたり割れたりしやすくなることがあります。
- 痛みや不快感・・治療後に一時的な痛みや腫れを感じることがあります。
歯の神経を抜いた後のケアと注意点
神経を抜くと、その歯は痛みを感じなくなるため、被せ物の下で虫歯が再発していてもすぐに気付くことが出来ませんし、神経のある天然歯よりも弱くなりますので、丁寧にケアすることが必要です。また、二次虫歯にならないように、毎日の歯磨きを丁寧に行いましょう。
根管治療の後、セラミックの被せ物をした場合、セラミックの表面はツルツルしていて歯垢がつきにくいですが、油断しないようにセルフケアを行う必要があります。
神経のない失活歯の場合のケアは、以下のポイントに注意しましょう。
- 口腔衛生の徹底・・歯磨きやデンタルフロスの使用によって、口腔内を清潔に保ちます。
- 定期健診・・治療後も定期的に歯科医師の診察を受け、状態をチェックします。定期健診では歯科衛生士によるプロのクリーニングを受けることが出来ます。
- 適切な食生活・・神経を抜いた歯の歯根に過度な圧力をかけすぎないように、硬過ぎる食べ物は避け、バランスの取れた食事を心がけ、免疫力を高めましょう。
まとめ
歯の神経を抜く根管治療は、診断から治療、そして治療後のケアまで、専門的な技術と繊細な処置が求められます。治療には一定のリスクが伴いますが、適切なケアと定期的な歯科健診を受けることで、歯の健康状態を維持することができます。今後の歯の健康のためには、毎日の歯磨きを正しい方法で行うことと、定期的な歯科健診を受けることが大切です。