よくあるご質問
歯並び・歯列矯正

部分矯正・プチ矯正とは?治療期間、効果

部分矯正・プチ矯正期間や費用まとめ

部分矯正(プチ矯正)は、すきっ歯や前歯の軽度な乱れなど、特定の問題を短期間で改善できるため、費用や時間を抑えたい方に人気があります。また、過去の矯正治療後に歯が後戻りした場合にも有効です。部分矯正のメリット・デメリットや治療効果についてご説明します。

部分矯正・プチ矯正とは

矯正

部分矯正(プチ矯正)は、歯並びや噛み合わせ全体ではなく、例えば上の歯だけ、下の歯だけ、前歯だけなど問題があって治したい部分だけを治す矯正方法です

通常、前歯や噛み合わせに影響がある部分の歯列の乱れを短期間で改善するために使用されます。軽度な歯並びの不正や、過去に矯正治療を行ったものの後戻りしたケースに有効です。

部分矯正で使用できる装置は、ワイヤー矯正、マウスピース矯正があります。

「歯列矯正」と聞くと、お金も時間もかかるイメージがありますよね。全体矯正は歯全てに装置をつけるので、お金も時間も多くかかります。

ワイヤーでの全体矯正

それに対して部分矯正は、治したい部分だけ・目立つ部分だけ歯並びを良くします。気になる部分だけを治すので、矯正装置は歯全てではなく数本のみにつけます

部分矯正(プチ矯正)で治せる歯並び

部分矯正で治せる歯並び

すきっ歯や前歯が少しだけ重なっている、少しだけ入り組んでいるなどの歯並びなら部分矯正で治すことができます。

例えば上の歯のみ部分矯正し、それにより下の歯をのかみ合わせに問題が出るようであれば、全体矯正にすべきです。

1. 軽度の前歯の乱れ

前歯の軽度の重なりやずれ、回転、歪みなどを矯正することができます。例えば、前歯が少し重なっている場合や、特定の歯が少し傾いている場合に有効です。

2. 軽度の空隙(すきっ歯)

歯と歯の間に隙間がある場合、特に前歯の間の隙間を部分矯正で閉じることができます。隙間の程度が軽度であれば、比較的短期間で改善が見られます。

3. 歯列の部分的な不整合

部分矯正は主に前歯の部分的な歯並びを整えますが、奥歯などの部分的な歯列の不整合を改善することも可能です。例えば、一部の歯が外側に飛び出している場合や、内側に引っ込んでいる場合に適用されます。

しかし、奥歯は噛み合わせに深く関わるため、奥歯の矯正には全体矯正が推奨される場合もあります。大きな噛み合わせの問題や、全体的な不正咬合がある場合は、全体矯正が必要となることが多いです。

部分矯正(プチ矯正)の装置の種類

部分矯正の治療方法には4つの種類があります。

1. ワイヤー矯正

特徴

全体矯正でも使われる、ワイヤーとブラケットを使って歯並びを治していきます。

ワイヤー、ブラケットでの全体矯正

部分矯正このブラケットを全ての歯ではなく、治したい部分にだけつけます。

上の図では銀色のワイヤーと白色のブラケットですが、両方とも銀色、両方とも白色もあります。両方とも銀色だと装置が目立ちますが、費用を抑えることができます。逆に両方とも白色だと目立たず見た目が良い分、費用がかかります。

また上の図は歯の表面に装置をつけていますが、歯の裏側に装置をつける方法もあります。この方法も装置が目立たないため人気です。

▼裏側矯正についてはこちらでまとめています。

治療期間

3ヶ月〜1年ほど、裏側矯正であれば半年〜2年ほどかかります。

2. マウスピース矯正

特徴

マウスピースをはめた時にかかる力で、歯並びを徐々に治していく方法です。マウスピースは透明なので、つけていてもほとんど気付かれません。そのため仕事上見た目を気にされる方などに人気です。

またワイヤー・ブラケット矯正と違い、自由に付け外しができます。食事や歯磨きの時には外せますので、そのため生活にあまり影響が出ず、清潔も保ちやすいのが特徴です。1日の装着時間は22時間以上となっています。

自由に付け外しができる分、矯正効果は、担当医の指示通りにマウスピースをきちんとつけられるかにかかってきます。

治療期間

半年〜1年半ほどです。

部分矯正のメリット・デメリット

部分矯正のメリット

1. 短期間で治療が完了する

部分矯正は、特定の歯だけを動かすため、全体矯正と比べて治療期間が大幅に短縮されます。通常、部分矯正は数ヶ月から1年程度で完了することが多いです。例えば、前歯の軽度な乱れや隙間が気になる場合には、短期間で理想的な歯並びを実現できます。

  • :結婚式や重要なイベントのために早く歯並びを整えたい場合に最適です。

2. 費用が抑えられる

部分矯正は治療範囲が限定されているため、全体矯正と比較して費用が抑えられます。治療費は通常30万円から50万円程度が一般的ですが、治療範囲や歯科医院によって異なります。コストを抑えながらも気になる箇所を改善できるため、費用面を重視する患者さんにとって魅力的です。

3. 軽度な不正咬合に効果的

部分矯正は、以下のような軽度の歯並びの問題を改善するのに効果的です。

  • 前歯の隙間(すきっ歯)
  • 軽度の歯の重なり(叢生)
  • 軽度の出っ歯(上顎前突)

これらの問題は部分矯正で解決できるため、全体矯正が必要ないケースでは効率的な治療法です。

4. 見た目に配慮した治療が可能

部分矯正では、透明なマウスピースや目立ちにくい装置を使用することが多いため、治療中でも周囲に気づかれにくいです。特に接客業や人前で話す仕事をしている患者さんには、見た目に配慮した矯正治療が選ばれる傾向があります。

5. 健康的な歯を維持できる

部分矯正は、抜歯が必要ない場合が多く、健康な歯をなるべく温存しながら治療を進められます。これにより、歯への負担が少なく、将来的な健康も維持しやすくなります。

部分矯正のデメリット

部分矯正には限界もあります。以下の場合には全体矯正が必要となることがあります:

1. 治療範囲が限られる

部分矯正は特定の歯や一部分の歯列にのみ適応されるため、以下のようなケースでは効果が限定的です。

  • 全体的な不正咬合(例:上下の歯列の噛み合わせ問題)
  • 奥歯の大きなズレや咬み合わせの不一致

歯列全体の矯正が必要な場合には、部分矯正だけでは十分な効果を得られない可能性があります。

2. 再発のリスク

部分矯正では、全体的な噛み合わせを調整しないため、治療後に歯並びが元に戻るリスクがあります。特に、治療後の保定装置(リテーナー)をしっかり装着しないと、再発しやすい傾向があります。

  • 対策:治療後は、歯科医師の指示に従い、リテーナーを適切に使用することが重要です。

3. 長期的な安定性が保証されない

部分矯正は、歯列全体を調整しないため、長期的な安定性に欠ける場合があります。例えば、軽度の問題を解消しても、隣接する歯や噛み合わせが原因で新たな問題が発生する可能性があります。

4. 適応症が限られる

部分矯正は、軽度な不正咬合や歯並びの乱れにのみ対応します。以下のようなケースでは適応外となることがあります。

  • 中度から重度の叢生(歯の重なり)
  • 上下の歯列全体の噛み合わせの問題
  • 顎の骨格的な問題(例:下顎前突)

適応症でない場合は、全体矯正や他の治療法を検討する必要があります。

5. 治療結果に満足できない場合がある

部分矯正では、治療範囲が限定されているため、患者さんが期待する「完全な歯並びの改善」が実現できない場合があります。特に、美観を重視する方は、治療前に歯科医師とゴールをしっかり共有することが大切です。

部分矯正(プチ矯正)の効果

風景

全体矯正に比べて装置をつける範囲が狭く、治療期間が短いため治療費を抑えることができています。そのため費用が安い=効果の低いとはなりません

全体矯正のような、かみ合わせの調整までは難しいことが多いです。そのため、信用できる歯科医院や歯科医師を選ぶ必要があります。そうであればかみ合わせを考慮して全体矯正を提案してくれたり、部分矯正を考え直す機会を与えてくれます。

まとめ

歯のキャラクター

部分矯正は、軽度の歯並びの乱れを短期間かつ低コストで改善できる便利な治療法です。一方で、全体的な噛み合わせや重度の歯列不正には対応が難しい場合があり、治療範囲が限定されることがデメリットです。

そのため、治療を開始する際は信頼できる歯科医師に相談し、ご自身の希望と適した方法を確認することが重要です。

部分矯正の特性を理解し、適切に活用することで、美しい歯並びを手に入れましょう。

監修

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

気になる前歯だけの矯正治療が出来ます。歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みなら。マウスピース、インビザライン、裏側、小児矯正等。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸に医院があります。お近くの医院にお気軽にご相談下さいね。

前歯の部分矯正・プチ矯正についてもっと詳しく
この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」