よくあるご質問
歯周病・虫歯・被せ物

歯が痛い。治療後なのに歯が痛む原因

歯が痛い。治療後なのに歯が痛む原因

まつもと歯科 理事長・総院長 松本 正洋

詰め物や被せ物の治療後や神経の処置を受けた後、痛みが生じることがありますが、その原因は様々です。例えば、詰め物が原因の場合、熱や冷気の刺激が引き起こす痛みや噛み合わせの不具合が影響します。治療後に歯が痛む理由とその対処法についてご説明します。

治療後に歯が痛くなる原因は?

歯が痛い

1. 治療による刺激や炎症

治療後の一時的な炎症

治療中に歯の神経や周囲の組織が刺激を受けることで、炎症が起きる場合があります。このような炎症は通常、数日から1週間程度で改善します。例: 虫歯治療で詰め物をした後や歯のクリーニングで深く歯垢を除去した場合。

虫歯の治療では、機械で虫歯になっている部分を除去していきます。そのときに生じる振動などにより、神経はダメージを受けてしまいます。これはどうしても避けられません。

これが原因である場合は、日が経つにつれ痛みは落ち着いてくるでしょう。ただこの場合は神経が関わっていることなので、回復に時間を要することがあります

治療時の削りすぎや詰め物の不適合

詰め物や被せ物が歯にぴったり合わない場合、かみ合わせのズレが原因で痛みが生じることがあります。

2. 詰め物・被せ物によるもの

詰め物・被せ物の治療後に歯が痛い原因は、いくつか考えられます。


 ✔︎銀歯は熱を伝えやすいから

 ✔︎神経が敏感になっているから

 ✔︎噛み合わせが合っていないから

銀歯は熱を伝えやすいから

銀歯

入れたのが銀色の詰め物や銀歯の場合。銀は熱を伝えやすいため、入れたばかりの頃は熱いものや冷たいものの刺激で、痛みを感じやすくなっています。これが原因である場合は、日が経つにつれて痛みは落ち着いてくるでしょう。

噛み合わせが合っていないから

詰め物や銀歯などを入れた後、噛み合わせの調整をします。しかし入れた直後は完璧に合わず、噛み合わせが高くなってしまうことがあります。一般的には数週間ほど使用していれば徐々に馴染んできます。

これが原因である場合は、歯科医院で噛み合わせの再調整をしてもらいましょう。それにより痛みは落ち着くと考えられます。

3. 神経の治療によるもの

神経や細菌が残っているから

神経の治療の後は、痛みの原因となっている神経が完全に取りきれていない、あるいは細菌が取りきれておらず、痛みが出ることがあります。いずれにおいても、取り残しているようであれば治療をやり直す必要があります

神経の損傷や過敏症

歯髄炎(しずいえん)

治療中に神経が刺激されて炎症を起こす場合があります。軽度であれば回復しますが、炎症が悪化すると根管治療が必要になることもあります。

歯の過敏症

治療後、歯が冷たいものや熱いものに敏感になることがあります。これは、治療中にエナメル質が薄くなったり、歯の根が露出したりした結果として起こります。

虫歯の再発

治療した箇所に隙間ができたり、歯磨きが十分でなかったりすると、虫歯が再発し痛みを引き起こすことがあります。

根管治療後の感染

根管治療が不完全であった場合、残った細菌が感染を広げ、再び痛みが生じる可能性があります。

4. 歯周病や周囲組織の問題

歯周組織の炎症

治療中に歯茎や歯周組織が傷つくと、炎症や腫れを引き起こし、痛みを伴うことがあります。

歯根膜炎(しこんまくえん)

かみ合わせの調整が適切でない場合や治療の圧力が強すぎた場合、歯根膜が炎症を起こして痛むことがあります。

5. その他の要因

ストレスによる歯ぎしりや食いしばり

治療後の歯に負担をかけることで痛みが発生する場合があります。

心理的要因

治療後の痛みが気になりすぎて、実際には軽い刺激が過剰に感じられることがあります。

歯の神経の治療は、歯の根っこの形によってはとても難しい治療となることがあります。痛みが続くようであれば歯科医師に相談しましょう

治療後なのに歯が痛む場合にまずすべきこと

1. 痛みの状況を記録する

まず、痛みの特徴を把握し、以下の点を記録しておくと、歯科医に伝える際に役立ちます。

  • 痛みの強さ・・鈍い痛みか、鋭い痛みか。
  • 持続時間・・一時的か、持続しているのか。
  • 発生条件・・冷たいもの、熱いもの、噛むときなど、どのような状況で痛みが強くなるか。
  • 痛みの場所・・治療した部分が痛いのか、それとも周囲の歯や歯茎なのか。

2. 歯を無理に使わない

  • 痛みがある場合は、該当する側での咀嚼を避けるようにします。治療箇所に過剰な負担をかけることで、炎症が悪化する可能性があります。
  • ガムや硬い食べ物は控えるのが無難です。

3. 口腔内を清潔に保つ

丁寧な歯磨き

治療後の歯は痛みの影響で磨き残しが発生しやすいですが、やさしく丁寧に歯磨きを行い、詰め物や被せ物周辺を清潔に保つことが大切です。

うがいでケア

治療箇所に刺激を与えないよう、刺激の少ない薬用うがい液やぬるま湯で口をすすぎます。

4. 市販薬を使用して一時的に痛みを和らげる

鎮痛剤の服用

市販の鎮痛剤(例: ロキソニン、イブプロフェン)を服用することで一時的に痛みを緩和できます。ただし、痛みが長引く場合は自己判断で服用を続けず、歯科医に相談してください。

冷やす

痛みが強い場合は、患部を直接冷やさず、頬の外側から冷たいタオルや保冷剤で冷やすことで炎症を抑えられることがあります。

5. 歯科医院に連絡する

痛みが以下の場合に該当する場合、早めに歯科医院に相談してください。

  • 数日経っても痛みが改善しない場合。
  • 痛みが悪化している場合。
  • 噛むと強い痛みが出る場合。
  • 熱や腫れが伴う場合(感染の可能性があります)。

歯科医には痛みの状況や治療後の経過を詳しく伝えることが大切です。必要に応じて、かみ合わせの調整や追加の治療を行ってもらえます。

治療後に歯が痛いときの対処法

歯が痛い

痛みに耐えられない場合は無理せず歯科医院に相談しましょう。

次の予約までの間は、痛み止めを服用して様子を見ましょう。処方されていなければ、市販の痛み止めでも構いません。次回の予約が入っていない場合や、痛みが強い場合は予約を待たずに歯科医師に相談しましょう。

また、熱いお風呂に入る・飲酒などは血の巡りが良くなり、治療後の痛みを強める原因となります。痛みがある時はお風呂はシャワー程度にとどめ、飲酒も控えた方が良いです。また痛い歯をむやみに触ることも細菌感染の原因になるので、控えるようにしましょう。

  • 痛み止めの使用・・市販の鎮痛剤を使用することで、一時的に痛みを和らげることができます。ただし、長期間使用する場合は医師に相談することが必要です。

  • 冷湿布の使用・・外部から冷やすことで、炎症を抑え、痛みを緩和する効果があります。特に腫れがある場合に有効です。

  • 塩水うがい・・温かい塩水でうがいをすることで、口腔内の炎症を抑えることができます。1日数回行うと効果的です。

おかしいな?と思ったら歯科医に相談しましょう

歯科診療

痛みや腫れが収まらない場合は、我慢せずに歯科医院に連絡しましょう。

  • 再診の必要性・・治療後に痛みが続く場合は、早めに歯科医を再度受診することが重要です。再診により、問題の特定と適切な対処が行われます。

  • 痛みの原因の特定・・歯科医は痛みの原因を特定し、必要に応じて追加の治療や調整を行います。患者さん自身で判断せず、専門家の意見を仰ぐことが重要です。

まとめ

 

時計とスタンド

治療後に歯が痛む原因は、詰め物や被せ物、神経の治療に関わることが多いですが、その原因を特定し適切に対処することが重要です。詰め物や被せ物が原因の場合は、時間が経過すると痛みが落ち着くこともありますが、噛み合わせの調整が必要なこともあります。

神経の治療後は、治療が完全でないことが痛みの原因となっている場合もあるため、早めに歯科医院で再診を受けることが大切です。痛みが続く場合は、無理せず歯科医に相談し、適切な対処を受けましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」