よくあるご質問
歯並び・歯列矯正

過蓋咬合は自分でなかなか気づけない

過蓋咬合は自分でなかなか気づけない

歯並びや噛み合わせの問題は、見た目だけでなく、口腔内の健康や全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。その中でも、特に自覚しにくい不正咬合の一つが「過蓋咬合」です。過蓋咬合の特徴や原因、リスク、治療法、そして予防策についてご説明します。

過蓋咬合とは?

過蓋咬合過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上下の前歯の噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を過度に覆っている状態を指します。正常な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯を1~2mm程度覆うのが一般的ですが、過蓋咬合の場合、この重なりが3mm以上となります。

この状態は「ディープバイト」とも呼ばれ、奥歯を噛んだときに上の前歯が大きくかぶさり、下の前歯が殆ど見えない場合もあります。軽度の過蓋咬合は見た目には問題がないように見えることが多いため、自分では気づきにくい不正咬合の一つです。

過蓋咬合の原因

過蓋咬合の原因は多岐にわたります。主な要因として以下のような点があります。

  • 遺伝的要因・・遺伝によって親から受け継がれる顎の骨格や歯の大きさ・形状が影響することがあります。
  • 幼少期の習慣・・指しゃぶりや舌を前方に押し出す癖、口呼吸などの習慣が、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。
  • 顎の成長バランスの不均衡・・上顎と下顎の成長バランスが崩れることで、過蓋咬合が生じることがあります。
  • 歯の喪失や摩耗・・奥歯の喪失や摩耗により、前歯に過度な負担がかかり、噛み合わせが深くなることがあります。
  • 歯ぎしりや食いしばり・・眠っている間に歯ぎしりをしていたり、無意識のうちに歯を食いしばっていると、奥歯がすり減って奥歯の位置が低くなり、過蓋咬合の原因になります。

過蓋咬合が自分で気づきにくい理由とは?

過蓋咬合は、他の不正咬合に比べて、患者さん自身が噛み合わせの異常に気づきにくい特徴を持っています。その理由は以下のような点にあります。

1. 見た目での変化がわかりにくい

過蓋咬合は、奥歯を噛んだときにお口の中で上の前歯が大きく下の前歯に重なりますが、特に他人から指摘されることも少ないため、ご自身でも異常を自覚しにくい状態です。例えば、八重歯や開咬(前歯が噛み合わない状態)などのような目立つ不正咬合とは異なり、日常生活で大きな違和感を感じないことがあります。

  • 上下の前歯の重なりは日常の見た目に影響を与えにくい。
  • 笑った際に上の前歯だけが見えるため、奥歯や噛み合わせの深さに気づかない。

2. 痛みなどの症状が出るまでに時間がかかる

過蓋咬合の影響は、長期間にわたって徐々に現れることが多いため、痛みや顎の異常などの症状が出たときにはすでに進行していることがあります。特に若い人は顎の柔軟性があるため、問題が顕在化しにくいのです。

遅れて現れる症状

  • 顎の違和感や疲労感
  • 歯の摩耗や破損による知覚過敏
  • 噛む際の不快感
  • 顎関節症

3. 発音や咀嚼機能への影響が軽微

過蓋咬合は発音や咀嚼(噛む動作)に大きな影響を与えない場合が多いです。そのため、患者さんが「日常生活で特に困らない」と感じてしまい、異常に気づかないことがよくあります。

  • 発音の不調・・一部の音(特にサ行やタ行)が発音しにくい場合もありますが、大きな支障にはなりにくい。
  • 食事の違和感・・奥歯が正常に機能していると、噛み合わせの深さが問題になりにくい。

4. 他の問題が優先されることが多い

過蓋咬合は、虫歯や歯周病がある場合、自覚されないまま治療が進むことがあります。歯科健診でも、まず虫歯や歯周病を解決することが優先され、過蓋咬合の診断が後回しになる場合もあります。

  • 虫歯の治療に集中しているうちに過蓋咬合を見逃す。
  • 歯並びの見た目に問題がないと判断し、矯正治療の必要性を感じない。

5. 「噛み合わせ」に対する認識の低さ

患者さんの多くは「噛み合わせの重要性」に対する意識が低い場合があります。歯並びや見た目の異常には敏感でも、噛み合わせの深さやバランスには注意が向きにくいのです。

過蓋咬合を発見するために

過蓋咬合を早期に発見し、問題が進行する前に対処するためには以下のことが重要です。

定期的な歯科健診

プロの視点で噛み合わせを診断することが最も確実です。特に、矯正歯科医による専門的な診断が効果的です。

噛み合わせチェックを心がける

鏡を使って、自分の噛み合わせを確認する習慣をつけるのも有効です。

チェックポイント

  • 上の前歯が下の前歯をどの程度覆っているか。
  • 噛み合わせの深さが左右均等かどうか。

違和感を見逃さない

顎が疲れやすい、歯に過剰な力がかかる感覚がある場合は早めに歯科医に相談しましょう。

過蓋咬合は、患者さん自身では気づきにくい不正咬合の一つですが、放置するとさまざまな健康リスクを伴います。日常の観察と定期的な歯科健診を組み合わせ、早期発見と適切な治療を目指しましょう。

過蓋咬合が引き起こすリスク

過蓋咬合を放置すると、以下のようなリスクが生じる可能性があります。

  • 顎関節症のリスク増加・・噛み合わせの不均衡により、顎関節に負担がかかり、痛みや開口障害を引き起こすことがあります。
  • 歯の摩耗や破損・・前歯に過度な力がかかることで、歯がすり減ったり、欠けたりするリスクが高まります。
  • 歯周病のリスク増加・・不適切な噛み合わせにより、歯周組織に負担がかかり、炎症や歯
  • 病を引き起こす可能性があります。
    ・発音や咀嚼機能の低下・・噛み合わせの問題により、正確な発音が難しくなったり、食べ物をうまく噛めなくなることがあります。

過蓋咬合の治療法

過蓋咬合の治療は、患者さんの年齢や症状の程度、原因に応じて選択されます。主な治療法は以下の通りです。

  • 矯正治療・・ブラケットやマウスピースを使用して、歯の位置や噛み合わせを改善します。特に、歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正は、効果的な方法の一つです。
  • 補綴治療・・歯の形状や高さを調整するために、被せ物や詰め物を用いることがあります。
  • 外科的治療・・顎の骨格に問題がある場合、外科的手術を行うことがあります。

過蓋咬合の予防策

過蓋咬合を予防するためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 定期的な歯科健診・・早期発見・早期治療のために、定期的に歯科医院で健診を受けましょう。
  • 悪習慣の改善・・指しゃぶりや口呼吸などの習慣がある場合、早期に改善することが大切です。
  • 正しい姿勢の維持・・姿勢の悪さが顎の成長に影響を与えることがあるため、日常生活で正しい姿勢を心がけましょう。
  • 適切な食生活・・硬い食べ物を適度に摂取し、顎の発達を促すことが予防につながります。

まとめ

過蓋咬合は、自分では気づきにくい不正咬合の一つですが、放置するとさまざまなリスクを伴います。定期的な歯科健診や日常生活での注意を通じて、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。また、専門家による診断を受けることで、適切な治療法を選択することが可能です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医。日本歯周病学会。

▶プロフィールを見る