よくあるご質問
口臭・その他

口腔機能低下症とは?予防と対策について

口腔機能低下症とは?予防と対策について

私たちの日常生活において、食事や会話は欠かせない要素です。しかし、加齢とともにこれらの基本的な機能が少しずつ低下していき、生活に影響を及ぼすことがあります。そのような状態を「口腔機能低下症」と呼びます。口腔機能低下症の予防法や対策についてご説明します。

口腔機能低下症とは

口腔機能低下症は、加齢や疾患などによって口腔機能が低下した状態を指します。具体的には、咀嚼(そしゃく)、嚥下(えんげ)、発声、唾液分泌などの機能が複合的に低下することで、食事や会話に支障をきたす症状です。

2018年に日本歯科医師会が提唱した比較的新しい概念であり、特に高齢者の健康維持に大きな影響を与える問題として注目されています。口腔機能低下症は、単に歯の問題だけではなく、全身の健康や生活の質(QOL)にも大きく関わる重要な課題です。

口腔機能低下症の原因と症状

口腔機能低下症の主な原因

口腔機能低下症の主な原因には以下のようなものがあります。

  • 加齢による生理的変化
  • 歯の喪失や合わない入れ歯の問題
  • 口腔内の筋力低下
  • 唾液分泌の減少
  • 全身疾患(糖尿病、脳卒中後遺症など)
  • 薬の副作用
  • 不適切な食生活や口腔ケア

口腔機能低下症の主な症状

症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 食べこぼしが増える
  2. 硬いものが食べにくくなる
  3. むせやすくなる
  4. 口の渇きを感じやすくなる
  5. 滑舌が悪くなる
  6. 食事に時間がかかるようになる

これらの症状が複数現れる場合、口腔機能低下症の可能性があります。

口腔機能低下症の診断基準

口腔機能低下症の診断は、以下の7項目のうち3項目以上に該当する場合に行われます。

  1. 口腔衛生状態不良(舌苔の付着程度)
  2. 口腔乾燥(唾液分泌量の低下)
  3. 咬合力低下(奥歯のかむ力の低下)
  4. 舌口唇運動機能低下(舌や唇の動きの低下)
  5. 舌圧低下(舌の筋力低下)
  6. 咀嚼機能低下(食べ物をすりつぶす能力の低下)
  7. 嚥下機能低下(飲み込む力の低下)

これらの項目を歯科医院で検査することで、口腔機能低下症の診断が可能となります。早期発見・早期対応が重要であり、定期的な歯科検診を受けることが推奨されます。

口腔機能低下症の予防法

口腔機能低下症を予防するためには、日常的な口腔ケアと健康的な生活習慣が重要です。以下に具体的な予防法を紹介します。

1. 適切な歯磨き

  • 1日3回、食後に歯磨きを行う
  • フッ素入り歯磨き粉を使用する
  • 電動歯ブラシの使用も効果的

2. 定期的な歯科健診

  • 最低でも年に1~2回は歯科医院を受診
  • 早期虫歯や歯周病の発見・治療

3. バランスの良い食事

  • 様々な食品をバランスよく摂取
  • 硬いものや繊維質の多い食品も積極的に取り入れる

4. 口腔体操の実施

  • 舌や頬、唇の運動を定期的に行う
  • 「あいうべ体操」などの口腔体操を習慣化

5. 十分な水分摂取

  • 1日に1.5~2リットルの水分を摂取
  • こまめな水分補給で口腔内を潤す

6. 禁煙

  • 喫煙は口腔内環境を悪化させるため、禁煙を心がける

7. ストレス管理

  • 過度のストレスは唾液分泌に影響を与えるため、適切なストレス管理を行う

これらの予防法を日常生活に取り入れることで、口腔機能の維持・向上が期待できます。

口腔機能低下症の対策と改善方法

口腔機能低下症と診断された場合や、症状が現れ始めている場合には、以下のような対策や改善方法が効果的です:

1. 専門的な口腔ケア

  • 歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニング
  • 個々の症状に合わせた口腔ケア指導

2. 口腔機能訓練

  • 舌や口唇の筋力トレーニング
  • 嚥下機能を改善するための訓練
  • 言語聴覚士による専門的な指導

3. 義歯の調整・再製作

  • 不適切な義歯は口腔機能低下の原因となるため、適切な調整や再製作が必要

4. 唾液分泌促進

  • 唾液腺マッサージの実施
  • 唾液分泌を促進する薬剤の使用(医師の指導のもと)

5. 食事の工夫

  • 食品の形態や硬さを調整(刻み食やソフト食など)
  • 食事の際の姿勢や食べ方の指導

6. 口腔保湿剤の使用

  • 口腔乾燥症状の緩和のため、人工唾液や保湿ジェルを使用

7. 全身疾患の管理

  • 糖尿病や高血圧などの基礎疾患の適切な管理
  • 服薬の見直し(口腔乾燥を引き起こす薬剤の調整など)

これらの対策を総合的に行うことで、口腔機能の改善や維持が可能となります。専門家のアドバイスを受けながら、個々の状況に合わせた対策を講じることが重要です。

口腔機能低下症と全身の健康との関連性

口腔機能低下症は、単に口腔内の問題にとどまらず、全身の健康にも大きな影響を与えます。以下に、口腔機能低下症と全身の健康との関連性について説明します:

1. 栄養状態への影響

  • 咀嚼機能の低下により、食事量や食品の選択が制限される
  • 栄養不足やフレイル(虚弱)のリスクが高まる

2. 誤嚥性肺炎のリスク増加

  • 嚥下機能の低下により、食べ物や唾液が気管に入りやすくなる
  • 誤嚥性肺炎の発症リスクが高まる

3. 認知機能への影響

  • 咀嚼による脳への刺激が減少し、認知機能低下のリスクが高まる
  • 社会的交流の減少による認知症リスクの増加

4. 心血管疾患との関連

  • 口腔内細菌が血流に乗って全身に広がり、動脈硬化や心内膜炎のリスクが高まる

5. 糖尿病との関連

  • 口腔機能低下と糖尿病は相互に影響し合い、症状を悪化させる可能性がある

6. QOLの低下

  • 食事や会話の楽しみが減少し、生活の質が低下する
  • うつ症状や社会的孤立のリスクが高まる

7. 全身の筋力低下との関連

  • 口腔機能の低下は、全身の筋力低下とも関連している
  • サルコペニア(筋肉量減少)のリスクが高まる

このように、口腔機能低下症は全身の健康に多大な影響を及ぼします。そのため、口腔機能の維持・改善は、全身の健康維持にとって非常に重要な要素となります。

高齢者の口腔ケアの重要性

高齢者にとって、口腔ケアは特に重要です。加齢に伴い口腔機能が低下しやすくなるため、適切なケアと予防が不可欠です。以下に、高齢者の口腔ケアの重要性と具体的な方法を解説します:

1. 感染症予防

  • 適切な口腔ケアにより、口腔内細菌の増殖を抑制
  • 誤嚥性肺炎などの感染症リスクを低減

2. 食事の楽しみの維持

  • 口腔機能を維持することで、多様な食品を楽しむことができる
  • 食事を通じた社会的交流の機会を確保

3. コミュニケーション能力の維持

  • 発声・構音機能を維持し、円滑なコミュニケーションを可能に
  • 社会参加の機会を保つ

4. 全身の健康維持

  • 適切な栄養摂取により、全身の健康状態を維持
  • フレイル予防にも貢献

5. 生活の質(QOL)の向上

  • 食事やコミュニケーションの楽しみを通じて、QOLを向上
  • 自立した生活の維持に貢献

高齢者の口腔ケアの具体的な方法

  1. 毎食後の丁寧な歯磨き
  2. 義歯の適切な洗浄と管理
  3. 定期的な歯科検診(最低でも年1回)
  4. 口腔体操の実施(1日2~3回)
  5. 水分摂取の励行
  6. バランスの取れた食事
  7. 家族や介護者による支援と見守り

高齢者自身だけでなく、家族や介護者も口腔ケアの重要性を理解し、サポートすることが大切です。必要に応じて、歯科医師や歯科衛生士、言語聴覚士などの専門家のアドバイスを受けることも推奨されます。

まとめ

口腔機能低下症は高齢社会において重要な健康課題の一つです。適切な予防と対策を講じることで、口腔機能を維持・改善し、健康的な生活を送ることができます。

毎日の口腔ケアや定期的な歯科健診、バランスの取れた食生活など、一人ひとりが意識的に取り組むことが大切です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医。日本歯周病学会。

▶プロフィールを見る