歯の神経を抜く根管治療が必要になる状況は、歯の内側にある歯髄(神経)が感染や損傷を受けて炎症を起こしている場合で、虫歯でいうとC3の状態です。根管治療が必要となる主な原因とその理由についてご説明します。
歯の神経を抜く必要性
歯の神経を抜くということは、歯髄を除去して失活歯になるということです。どのような場合に神経を抜かなければならないのかは、主に以下のような場合です。
- 重度の虫歯
- 歯の外傷
- 重度の歯周病
- 歯のひび・割れ
- その他の要因
1. 重度の虫歯
- 原因・・虫歯が進行すると、歯の一番外側のエナメル質とその下の象牙質に穴を開けて、歯髄に到達します。この状態を虫歯の進行度ではC3と呼びます。虫歯の進行は、お口の中の細菌が糖をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで起こります。
- 必要性・・虫歯が歯髄に達すると、細菌が歯髄内で感染を引き起こし、炎症を伴う激しい痛みが起こることがあります。この状態を放置すると、感染が歯の根の周囲の組織や骨に広がり、抜歯が必要になる可能性があります。
2. 歯の外傷
- 原因・・事故やスポーツ中の衝撃、転倒などで歯に強い力が加わると、歯が折れたり亀裂が入ったりすることがあります。これによって歯髄が損傷して、細菌が侵入し、炎症が起こりやすくなります。
- 必要性・・外傷による歯髄の損傷や感染は、なるべく早い治療が必要です。そのまま放置すると、歯が変色したり、感染が広がって強い痛みが起こるリスクが高まります。根管治療を行うことで、損傷した歯髄を除去し、歯を抜かずに保存することが可能です。
3. 重度の歯周病
- 原因・・歯周病は細菌による感染症で、歯周組織(歯を支える組織)に影響を与えます。軽い歯肉炎から始まり、進行すると歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨や組織が破壊されて最後には歯が抜けてしまいます。
- 必要性・・歯周病が進行して歯の根元や歯髄に影響を与えると、痛みや感染が発生します。根管治療を行うことで、感染源を取り除き、歯を保存することができます。また、歯周病の進行を食い止めるための治療と組み合わせて行うことが多いです。
4. 歯のひび・割れ
- 原因・・亀裂が入ると、その亀裂をから細菌が歯髄に侵入する可能性があります。特に深い亀裂の場合、神経や血管が直接感染して腫れや痛みを起こして膿が出ることがあります。
- 必要性・・亀裂や破折が原因で歯髄が感染した場合、根管治療が必要です。亀裂を修復して、感染部分を取り除く処置をすることで、歯の保存が可能となります。
5. その他の要因
- 歯の内部の問題・・内部に嚢胞が出来たり、以前の治療が完全に行われて折らず問題が生じた場合も、根管治療が必要になることがあります。
- 必要性・・これらの内部の原因で歯髄に損傷が起こった場合、歯を守るためには、なるべく早く根管治療を受けることが必要です。
神経のある歯と、神経のない歯では、何が違う?
- 生活歯・・神経のある天然歯のこと
- 失活歯・・抜髄の処置を行って神経がない状態の歯のこと
神経のある生活歯は、歯髄を通じて血液や酸素や栄養分が歯に運ばれ、歯を形成するエナメル質や象牙質が弾力を保つことが出来ます。
神経を取ってしまった失活歯になると、神経を抜くための根尖治療が完璧に行われたとしても、再びその歯が生活歯に戻ることはありません。
歯髄を取ってしまうことで、確かに患者さんは痛みを感じなくなり、治ったという実感を得られるかも知れません。しかし根管治療がきちんと行われていなければ、後々、根尖病巣と呼ばれる歯根の先端部分の感染が起こり、腫れや痛みが出てしまうと、その歯は抜歯しなければならなくなります。
根管治療後に数年経って根尖病巣が出来てしまった場合は「再根管治療」によって歯を残せる可能性もあります。通常の根管治療は保険診療で行うことが出来ますが、再根管治療はマイクロスコープを用いての自費診療になる場合がありますので、治療方法や治療費に関しては担当医に詳しくお聞き下さい。
根管治療を行うメリット
根管治療(歯の神経を抜く治療)は、多くのメリットを持ち、歯の機能の維持に繋がります。以下に根管治療を行う主なメリットを詳しく説明します。
- 痛みの緩和
- 歯を保存して抜歯を回避出来る
- 感染拡大の防止
- 生活の質の向上
- 審美的な利点
- 経済的な利点
1. 痛みの緩和
- 歯髄が感染して炎症を起こすと、激しい痛みが起こります。これは、歯髄内の神経が刺激されるためです。根管治療を行うと、感染や炎症を起こした神経や組織を取り除くため、痛みが緩和されます。
- 進行した深い虫歯が原因で痛みを感じる場合、根管治療によって神経を取り除くと、痛みがおさまります。
- 外傷による歯の痛みも、根管治療で対応できます。
2. 歯を保存して抜歯を回避出来る
- 根管治療は、歯を抜かずに保存するための治療法です。歯を失うと、噛み合わせや発音、見た目の問題が生じることがあります。歯を保存することで、これらの問題を回避することができます。
- 抜歯を避けられるため、ブリッジやインプラントなどの、歯を失った時の補綴治療を必要としません。
- 天然歯を保存することで、噛む力や食事の楽しみを維持できます。
3. 感染拡大の防止
- 感染した歯髄を放置すると、感染が歯の根の周囲の骨や組織に広がることがあります。根管治療を行うことで、感染源を取り除き、周囲の健康な組織を保護します。
- 歯根の先端に膿瘍が形成されることを防ぎます。
- 歯の周囲の骨が失われることを防ぎ、歯の安定性を保ちます。
4. 生活の質の向上
- 痛みや不快感がなくなることで、生活の質が向上します。食事や会話、仕事や趣味に集中できるようになります。
- 痛みから解放され、夜間の睡眠が改善されます。
- 日常生活でのストレスが軽減され、精神的な安定が得られます。
5. 審美的な利点
- 歯を保存することで、自然な笑顔を保つことができます。特に前歯の場合は目立つため、審美的な面でのメリットが大きいです。
- 前歯の保存により、笑顔や話す際の見た目を自然に保てます。
- 歯を抜かずに治療することで、違和感のない見た目に出来ます。
6. 経済的な利点
- 歯が保存出来ると、将来的な高額な補綴治療(インプラントやブリッジなど)を避けることができます。根管治療は歯を失わずに済むため経済的な選択肢となることが多いです。
- 抜歯後のインプラントやブリッジ治療の費用を節約できます。
まとめ
虫歯などで神経が損傷して腫れや痛みが出ている時に根管治療を受けることには、痛みの軽減、歯の保存、感染拡大の防止など、多くのメリットがあります。適切な治療とケアを行うことで、歯の健康を長期間維持することが可能です。
根管治療は大変繊細な治療です。治療には数回の通院が必要になりますが、抜歯を回避するための重要な治療となります。