
インビザラインを使った矯正治療でマウスピースをつけたまま食事をすると、歯並びに影響が出たり、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。インビザライン治療中の食事や飲み物に関する注意点についてご説明します。
目次
インビザラインをつけたまま食事してはいけない理由

インビザラインなどマウスピースをつけている間は、食事は控えましょう。
1. 歯並びに影響が出るから
インビザラインなど、マウスピースをつけたまま食事をすると、歯にはマウスピース越しに大きな力が加わります。それによりマウスピースが変形したり、歯並びに影響が出たりすることがあります。
歯並びを治すために行なっているインビザライン。歯並びに悪い影響が出ていては本末転倒です。食事のたびにマウスピースを外すのは面倒ですが、少し辛抱しましょう。治療期間が長くなる可能性もあります。
2. 虫歯や歯周病リスクが高まるから
インビザラインなど、マウスピースをはめたまま食事をすると、マウスピースの縁から内部へ食べ物が入り込みます。食べ物が入り込むと、マウスピース内部で細菌が繁殖しやすくなります。
マウスピースは歯に密着するように作られているので、そのまま放置しておくとどんどん細菌が増えていき、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。
またカレーなど色の濃い食べ物で、マウスピース自体に色がついてしまうことも。
マウスピースをつけたまま食事を続けていると、マウスピースを洗っても着色が落ちないこともあります。積み重なると落とせなくなる、歯石などと同じです。
透明でつけていても人に気づかれないのが嬉しいインビザライン。インビザライン自体に色がついてしまっては本末転倒です。相手に不潔な印象を与えかねません。
3. マウスピースが壊れてしまうから
インビザラインを歯に付けたままで食事をすると、マウスピースに強い力がかかって壊れたり歪んでしまうことがあります。壊れたり歪んだりしたマウスピースをつけ続けると、お口のけがに繋がりますし、歪んだマウスピースをはめても歯はきちんと動きません。
インビザラインでは治療期間中のすべてのマウスピースを最初に作ってしまうため、その中の一つが壊れてしまうと作り直しになることがあります。そうならないように、食事(間食も含む)の際には必ずインビザラインを外しましょう。
インビザライン治療中に食事をすると痛い
1. 噛んだら痛い
インビザラインに慣れるまでや、そのマウスピースに慣れるまでは噛むことで痛みが出ることがあります。特に固い食べ物を食べると歯に力がかかりやすく、痛みを感じやすいです。慣れるまでは柔らかいものを選ぶようにしましょう。
2. マウスピースを外しても痛い
インビザラインを外した後でも、食事中に痛いと感じることがあります。これはマウスピースをつけている間、歯にずっと力がかかっていたからです。そのためマウスピースを外してから少し時間が経つまでは、食べ物が当たるだけでも痛みを感じることがあります。
3. マウスピースを交換したら痛い
インビザラインを交換したてのときは、歯を動かす量が大きく、歯がしめつけられて痛いことがあります。インビザラインを始めてまもない時は特にそうです。歯並びがきれいに整ってくれば、マウスピースを交換したてでも痛みを感じにくくなるでしょう。
4. 久しぶりにマウスピースをつけたら痛い
指示された通りにインビザラインを使用しないと、歯が良くない方に動いたり歯並びが元に戻ったりしてしまいます。これにより久しぶりにつけた時は痛みを感じることがあります。
インビザライン中の食事で痛いときの対処法
インビザラインで痛いときはどうすれば良いのでしょうか。インビザライン中の痛みは、多くは時間が経つにつれ収まってきます。ただあまりに痛い場合は、歯科医師に相談し痛み止めを飲みましょう。またインビザライン中の食事では、なるべく柔らかいものを食べるようにしたり、マウスピース交換日となる日は家で安静にするのも手です。
インビザラインで注意すべき飲み物

飲み物は、インビザラインをつけたままでも取ることができます。ただし種類に注意が必要です。
1. 色の付いた飲み物
コーヒーやお茶、赤ワインなど色の濃い飲み物には注意が必要です。インビザラインをつけたまま飲むのはやめましょう。マウスピース自体に色がついてしまい取れなくなる可能性があります。
- 例: コーヒー、紅茶、緑茶、ジュース、赤ワインなど
- 理由
アライナーが着色し、見た目が悪くなる可能性があります。また、飲み物に含まれる酸や糖分が歯に悪影響を与える可能性があります。
2. 熱い飲み物
温度の高い飲み物も、インビザラインをつけまま飲むのはやめましょう。マウスピースを洗浄するとき、変形を防ぐためお湯を使わないよう言われたはずです。それと同じで熱い飲み物を飲むとマウスピースが変形してしまうため、控えましょう。
- 例: ホットコーヒー、紅茶、スープなど
- 理由
高温はアライナーを変形させる可能性があるため、基本的には冷ました状態で飲むか、アライナーを外して飲む必要があります。
3. 甘い飲み物
甘い飲み物やスポーツドリンクなど、砂糖の多く入った飲み物も控えましょう。マウスピースをつけたまま食事をするのと同じで、マウスピース内で細菌が繁殖し虫歯のリスクが上がります。
- 例: 炭酸飲料、甘いジュース、エナジードリンク
- 理由
アライナーの中で糖分が溜まり、歯垢や虫歯のリスクが高まります。また、酸は歯のエナメル質を弱める原因となります。
味のついた水や味のついた炭酸水なども、砂糖が含まれていることが多く注意が必要です。
インビザラインをつけたまま飲んでいいい飲み物
水、あるいは普通の炭酸水などはマウスピースを付けたままでも大丈夫です。
どうしても甘い飲み物やコーヒーなどを飲みたい場合は、インビザラインを外してから飲みましょう。飲んだ後の歯磨きも忘れずに。歯磨きが終わったら、マウスピースを付け直します。
インビザラインをつけたままでも基本的に問題のない飲み物には、次のようなものがあります。
水
理由
水は無色透明で糖分や酸が含まれていません。そのため、アライナーが変色する心配もなく、歯のエナメル質を守る上でも最適な飲み物です。
ポイント・・冷たい水でも常温の水でもOKですが、熱湯はアライナーを変形させる恐れがあるため避けてください。
無糖炭酸水(常温または冷たいもの)
理由
無糖で香料が含まれていない炭酸水はアライナーに影響を与えません。ただし、酸性度が高いものは歯のエナメル質にダメージを与える可能性があるため、頻繁に飲むのは避けましょう。
ポイント・・アライナーをつけたまま炭酸水を飲む際には、後で水ですすぐと安心です。
まとめ

インビザライン治療を成功させるためには、適切な食事・飲み物の管理が欠かせません。マウスピースをつけたままの食事や色の濃い飲み物は避け、食事後の歯磨きを徹底することで、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。
水や無糖炭酸水はマウスピースを装着したままでもOKなので、うまく活用しましょう。正しいケアを行いながら、スムーズな矯正治療と美しい歯並びを目指しましょう。
監修

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みなら。マウスピース、インビザライン、裏側、小児矯正等。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸にあります。
インビザラインについてもっとくわしく