よくあるご質問
口臭・その他

口内炎の種類別の症状と原因

口内炎の種類5選とその原因・症状まとめ

まつもと歯科 理事長・総院長 松本 正洋

今回は「口内炎の種類とその原因」についてまとめていきます。

口内炎の種類

5の画像

口内炎には大きく分けて5種類あります。

  1. アフタ性口内炎
  2. カタル性口内炎
  3. ウイルス性口内炎
  4. アレルギー性口内炎
  5. ニコチン性口内炎

①アフタ性口内炎

女性

口内炎の中で最も一般的なのがこちらです。

症状

色は赤かったり白かったり、丸い形の潰瘍ができます。大きさは2〜10mmほどで、小さなものがいくつかできることもあります。1〜2週間ほどでなくなります

主な原因

ストレス疲れ睡眠不足による免疫力の低下が主な原因とされています。また食事の栄養バランスが偏っていることも、アフタ性口内炎ができる原因となります。その中でも特にビタミンBが不足するとアフタ性口内炎ができやすいです

ビタミンBが多く含まれる食べ物はこちらでまとめています。

https://matsumoto.or.jp/toothteeth/mouth-pain-food/

対処法

ストレスや日頃の疲れが対処できると一番良いです。難しければ睡眠を十分に取ったり、ビタミンBを積極的に摂ることを心がけましょう。

  • 軟膏やジェル・・抗炎症作用のあるステロイド剤が効果的です。患部に直接塗布することで、痛みの軽減と治癒を促進します。
  • 口腔内洗浄液・・殺菌効果のある洗浄液を使うことで、口内環境を清潔に保ち、炎症の悪化を防ぎます。

②カタル性口内炎

たまご

物理的刺激によって起こる口内炎です。

症状

お口の中の粘膜が赤く腫れたり、水疱ができたりします。これは口臭の原因になったり、味が感じにくくなることもあります

主な原因

誰にでも起こりやすいのは頰を噛んでしまうことです。一度噛んでしまったところは、少し腫れることによりまた噛みやすくなります。これによりカタル性口内炎を繰り返してしまうことも。

あるいは虫歯の治療をしたところや被せ物が尖っていたり、入れ歯が当たっていることによってもカタル性口内炎は起こります。ワイヤー矯正をしている方では、ワイヤーの端が粘膜に当たることで起こりやすいです。

これらは尖っているところなど、原因を取り除かない限り粘膜に当たり続けるため、口内炎となってしまいます

対処法

歯や被せ物、虫歯、矯正のワイヤーなどが原因である場合は歯科医師に相談し、原因を除去してもらいましょう。尖っている歯や被せ物であれば少し削ったり、入れ歯は少し調整を行えば口内炎は良くなります。

③ウイルス・細菌性口内炎

水のイメージ

ウイルス感染による口内炎です。

症状

お口の中の粘膜に、小さな水疱がたくさんできるのが特徴です。発熱強い痛みをともなうこともあります

主な原因

まず代表的なものとして、単純ヘルペスウイルスへの感染があります。単純ヘルペスウイルスの感染経路は、接触感染飛沫感染です。

接触感染とは

感染源に接触することによって感染すること。皮膚や粘膜などが直接触れあって感染する場合と、病原体が付着したタオルや容器などを介して間接的に感染する場合がある。

引用 コトバンク

飛沫感染とは

患者の咳・くしゃみ・会話などによって空気中に飛び散った病原体を吸入することにより感染すること。

引用 コトバンク

次に細菌であるカンジダ菌への感染も、口内炎の原因となります。このカンジダ菌はカビの一種です

実はカンジダ菌は、もともとお口の中にいる菌です。普段は身体の免疫力によって問題は起こっていません。しかし体調を崩したり免疫力が下がると、カンジダ菌が元気になってカンジダ性口内炎を引き起こします。

また梅毒など、性感染症による口内炎もあります。

対処法

ウイルスが原因で口内炎ができた場合は、病院で飲み薬をもらって飲みます。抗ウイルス薬を飲むことで原因となっているウイルスを減らし、治していきます。

  • 抗ウイルス薬・・ヘルペスウイルスが原因の場合、早期に抗ウイルス薬を使用することが推奨されます。薬の使用は医師の指示に従うことが重要です。
  • 鎮痛剤・・痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤が一時的な症状緩和に役立ちます。

④アレルギー性口内炎

野菜

アレルギー反応により口内炎が起こることもあります。

症状

お口の中の粘膜部分にびらん(ただれ)が見られます。

主な原因

その原因はほとんどが薬によるもので、金属の被せ物を入れているなど、金属アレルギーによるものもあります。

対処法

アレルギー症状の原因となっているものを除去することです。薬が原因であれば薬を変えられないか担当医に相談します。金属の被せ物が原因である場合は、素材の違う被せ物を入れ直します。

⑤ニコチン性口内炎

喫煙

タバコに含まれる、ニコチンによってできる口内炎です。

症状

お口の中の粘膜に白斑(白い点々)ができます。喫煙は舌癌など、口腔がんの原因ともされているため注意が必要ですただの口内炎と思っていたらがんだった・・・なんてことももちろんあります。

口内炎と舌癌の違いはこちらでまとめています。

https://matsumoto.or.jp/toothteeth/tongue-cancer/

主な原因

タバコに含まれるニコチンが原因なので、喫煙習慣が原因です。また喫煙によりお口の中がずっと熱にさらされることも、ニコチン性口内炎の原因と言われています。

対処法

喫煙をやめること、これに尽きます。タバコはお口の中だけでなく、全身の健康にとっても良くありません。

口内炎予防のために

口腔内の清潔を保つ

歯磨きやデンタルフロスの使用で、食べかすやプラークを除去し、口腔内の細菌繁殖を防ぎます。特に就寝前のケアが効果的です。

栄養バランスを整える

ビタミンB群やCを含む食材を摂取することで、口内炎の予防につながります。不足すると口内炎が発症しやすくなるため、バランスの良い食事が大切です。

ストレス管理

ストレスは口内炎の発症リスクを高める要因の一つです。適切な休息やリラクゼーションを取り入れて、ストレスを軽減しましょう。

免疫力を高める

睡眠不足や不規則な生活習慣は免疫力を低下させ、口内炎の原因になります。十分な睡眠と規則正しい生活を心がけることが予防につながります。

口内炎が続く場合の注意点

口内炎が2週間以上治らない場合や頻繁に再発する場合は、他の疾患の可能性を考慮し、医師や歯科医に相談することが必要です。特に、口腔ガンや全身疾患が隠れていることもあるため、早期診断が重要です。

口内炎の種類とその原因・症状に関するQ&A

アフタ性口内炎の主な原因は何ですか?

アフタ性口内炎の主な原因はストレスや疲れ、睡眠不足による免疫力の低下です。また、食事の栄養バランスが偏っていることも原因となります。特にビタミンBが不足するとアフタ性口内炎ができやすくなります。ビタミンB2やビタミンB6を十分に摂るためには、レバー、豚肉、鶏肉、魚、卵、乳製品、ナッツ、穀物などを食べることが重要です。

カタル性口内炎の対処法は何ですか?原因を取り除くためにはどうすれば良いですか?

カタル性口内炎の対処法は、歯や被せ物、虫歯、矯正のワイヤーなどが原因である場合は歯科医師に相談し、原因を除去することです。尖っている歯や被せ物は少し削ったり、入れ歯は調整を行うことで口内炎が改善されます。原因を取り除かない限り粘膜に当たり続けるため、早めの対処が重要です。

ウイルス・細菌性口内炎の主な原因は何ですか?対処法はありますか?

ウイルス・細菌性口内炎の主な原因は、単純ヘルペスウイルスやカンジダ菌などによる感染です。単純ヘルペスウイルスは接触感染や飛沫感染により広がります。カンジダ菌は通常、免疫力が低下した際に問題を引き起こします。対処法としては、ウイルスが原因の場合は抗ウイルス薬を病院で処方される場合があります。カンジダ菌によるものは、免疫力を高めることが重要で、健康な食事と十分な休養が役立ちます。

口内炎の種類とその原因・症状まとめ

歯のキャラクター

口内炎にはさまざまな種類があり、それによって原因や症状も変わってきます。それぞれに合った対処法を取っていきましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医。日本歯周病学会。

▶プロフィールを見る