よくあるご質問
歯並び・歯列矯正

インビザラインのメリット・デメリット

インビザラインのメリット・デメリット

まつもと歯科 理事長・総院長 松本 正洋

インビザラインは従来のワイヤー矯正と比較して、目立たないデザインや取り外しが可能な利便性が大きな魅力です。一方で、自己管理が求められる点や、歯並びによっては対応が難しい場合もあります。インビザラインのメリットとデメリットについてご説明します。

インビザラインとは

インビザラインは、透明なマウスピース型矯正装置を用いて、歯並びや咬み合わせを整える矯正治療法です。近年、見た目の美しさや快適性を求める患者さんが増える中で、従来のワイヤー矯正に代わる選択肢として注目を集めています。この治療法の特徴や仕組みは以下のようなものです。

1. 透明で目立たないマウスピース

インビザライン

インビザラインに使用されるマウスピースは、特殊な透明なプラスチック素材で作られています。装着していても目立ちにくいため、仕事や学校など人目を気にする環境でも、ストレスなく矯正治療を進めることが可能です。

  • 見た目への配慮・・従来の金属製ワイヤーやブラケットとは異なり、口元が自然な印象を保てます。
  • 審美性を重視する患者さんに最適・・特に人前に出る機会が多い職業の方や、結婚式などのイベントを控えている方に人気があります。

2. カスタマイズされた治療計画

インビザラインは、患者さん一人ひとりの歯型を精密にスキャンし、専用の3Dシミュレーションソフトを用いて治療計画を立てます。この計画に基づき、段階的に歯を動かすためのマウスピースを複数作製します。

  • 3Dシミュレーション・・治療開始前に、最終的な歯並びのイメージを視覚的に確認できるため、治療の進捗やゴールが明確です。
  • 個別対応・・患者さんの不正咬合の種類や程度に応じて、専用の治療ステップが設計されます。

3. 取り外し可能な利便性

マウスピースは取り外しが可能で、食事や歯磨きの際に装置を外すことで、快適な生活を送ることができます。この点が従来の矯正装置と大きく異なるポイントです。

  • 食事の自由度・・食事制限がほとんどなく、従来の矯正装置で避けるべき硬い食品や粘着性のある食品も楽しめます。
  • 口腔衛生の維持・・取り外してケアができるため、歯垢が溜まりにくく、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。

4. 段階的な矯正による歯の移動

インビザラインでは、患者さんの歯を少しずつ理想の位置に動かすため、複数のマウスピース(アライナー)が使用されます。1枚のマウスピースを約1~2週間使用した後、次のステップへ進む仕組みです。

  • 計画的な進行・・少しずつ歯が動くため、痛みが軽減されることが多いです。
  • 治療期間の目安・・症例によりますが、軽度から中程度の不正咬合であれば約6か月~2年程度が一般的です。

適応症例

インビザラインは、幅広い不正咬合に対応できますが、特に以下のケースで効果が期待されます。

  • 軽度から中程度の歯列の乱れ
  • 軽度の前歯の隙間や重なり
  • 部分矯正が必要なケース

ただし、重度の不正咬合や顎骨の成長が原因のケースでは、他の矯正治療法が推奨されることがあります。そのため、事前の検査と担当医の判断が重要です。

インビザラインが選ばれる理由

  • 見た目の負担が少ない
  • 快適性が高い
  • 日常生活に大きな制約がない

これらの特徴から、インビザラインは矯正治療の新しい選択肢として、多くの患者さんに受け入れられています。しかし、患者さん自身の努力も必要な治療法であるため、適切な理解と管理が求められます。

インビザラインのメリット

インビザライン

マウスピース矯正インビザラインのメリットは以下のようなものです。

1. 目立たない透明な素材

インビザラインの大きな魅力は、その透明な素材です。通常のワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーが歯に装着されるため、見た目に影響を与えがちです。一方、特殊な透明プラスチックで作られているため、目立ちにくく、日常生活の中で矯正治療を気にせずに過ごすことができます。

これは、特に大人の矯正治療を考える人にとって大きな利点です。ビジネスシーンや対人関係においても、自信を持って過ごせるため、ストレスの少ない治療が可能です。

2. 取り外しが可能で食事や歯磨きがしやすい

インビザラインは、ユーザー自身で簡単に取り外すことができるため、食事やセルフケアの際に自由度が高い点が特徴です。通常のワイヤー矯正では、食事中に食べ物が器具に引っかかりやすかったり、特定の食べ物を避ける必要が出てくることがありますが、インビザラインではそういった制約がありません。

また、矯正器具を取り外して歯磨きができるため、口腔内の清潔を保つのも容易です。虫歯や歯周病のリスクを減らすことにもつながります。

3. 快適な装着感

インビザラインは金属を使用していないため、ワイヤー矯正に比べて口の中で違和感を感じることが少ないです。特に、金属ワイヤーが原因となる口内炎や歯ぐきの痛みが少なく、長期間にわたる矯正治療でも快適に過ごすことができます。

さらに、カスタムメイドで作成されるため、患者さんお一人お一人にぴったりと合うデザインになっており、装着時の不快感が最小限に抑えられます。また、金属アレルギーを持つ方にも安心して使用できる点も見逃せないメリットです。

4. 治療中の通院が少なくて済む

インビザラインの治療は、通常4〜6週間ごとに定期的な診察が必要ですが、ワイヤー矯正のように頻繁な調整が求められることはありません。ワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーの調整や修理が必要になることがありますが、インビザラインではそのような手間が少なく、忙しい生活を送る方や仕事で頻繁に時間が取れない方にとっても利便性が高いです。

また、装置が破損したり故障するリスクも少ないため、トラブルが少なく、治療をスムーズに進めることができます。

5. デジタル技術を活用した治療計画

インビザラインでは、事前にデジタルスキャンを行い、患者さんの口腔内を3Dデータとして取得します。このデータをもとに、治療の進行過程や最終的な歯並びをシミュレーションすることが可能です。

治療開始前に、どのように歯が動いていくか、そして最終的なゴールを視覚的に確認できるため、治療に対する安心感が増します。患者さんは、治療がどのように進行するかを事前に理解できるため、期待値が明確になり、治療中の不安や疑問を軽減できます。


インビザラインは、見た目や快適さ、柔軟性の面で多くのメリットを持っているため、現代のライフスタイルに合った矯正治療法として広く選ばれています。ただし、治療が成功するためには、マウスピースを指示通り装着し続けることが必要です。

 

いままで一般的であった、いかにも矯正してます!感のあるワイヤー矯正とは違い、透明のマウスピースを使うので目立ちにくいのが最大のメリットです

ワイヤーとブラケット インビザラインのイメージ

また、いままでのワイヤー矯正は装置をつけたら数年はつけっぱなしでした。しかしインビザラインはマウスピースであるため着脱が可能。歯磨きもしやすく、清潔を保つことができます。着脱が可能であることにより、装置のことを深く考えず済むのでいつでも気軽に始めることができます

インビザラインのデメリット

  1. 自己管理ができないと治療効果も得にくい
  2. 歯並びによっては対応が難しいことも
  3. ワイヤー矯正と比べると治療期間が長めになる
  4. 医師の知識と技術がないとうまく治らない場合がある
 

インビザラインはマウスピースのため着脱が可能です。しかし1日22時間以上の装着が望ましく、毎日の継続が重要です。マウスピースを装着している時間を自己管理できなければ、インビザラインの治療効果が得にくく、治療計画通りに治療が進まないのがデメリットです。

その点、ワイヤー矯正は、装置をつけたら2年程度ははずさないのが基本です。そのため確実に矯正効果が得られます。子供であったり、自分だけでは管理しきれない場合はワイヤー矯正の方が向いているかもしれません。

まとめ

インビザラインは、透明で目立たず、取り外しが可能という点でメリットが多く、現代のライフスタイルに合った矯正治療法として多くの人に選ばれています。しかし、自己管理の必要性や治療可能な歯並びには制限があるといったデメリットも存在します。

治療を成功させるためには、特徴をしっかり理解し、ご自身に適した治療法を選ぶことが重要です。歯並びやライフスタイルに合った矯正方法を見つけるために、担当医に相談しながら最適な選択をしましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」