よくあるご質問
歯周病・虫歯・被せ物

虫歯治療の麻酔は痛い?

虫歯治療の麻酔は痛い?

虫歯治療においての麻酔は、治療中の痛みを取り除き、患者さんが安心して治療を受けられるようにする重要な役割を果たします。虫歯治療で使われる麻酔の種類や、その痛みを軽減する方法、麻酔後の注意点についてご説明します。

歯科治療の麻酔の種類

歯の麻酔

虫歯治療に使用する麻酔は主に以下の3種類です。

  1. 局所麻酔
  2. 表面麻酔
  3. 伝達麻酔

1. 局所麻酔

局所麻酔は、治療する部位だけに麻酔を施し、痛みを感じさせなくする方法です。最も一般的で、安全性が高いです。

2. 表面麻酔

表面麻酔は、歯茎の表面に麻酔薬を塗布することで、麻酔注射の痛みを軽減します。多くの場合、局所麻酔の前に使用されます。

3. 伝達麻酔

伝達麻酔は、特定の神経をブロックすることで広範囲の痛みを感じさせなくする方法です。主に下顎の治療に使用されます。

虫歯治療の麻酔は痛い?

麻酔

「麻酔は痛いもの」と思われがちですが、麻酔自体は逆に「痛みをなくしてくれるもの」です。むしろ麻酔なしで治療を行うと、治療中痛くてつらくて、耐えられないなんてこともあります。

麻酔の針が刺さる瞬間の痛みを緩和する表面麻酔

虫歯治療などにおける麻酔で「痛い」と言われるのは、麻酔の針が刺さる瞬間あるいは麻酔薬が入っていく間でしょう。

ただこれは、表面麻酔」という方法を併用することで防げます

表面麻酔 表面麻酔を塗る

この「表面麻酔」は文字通り、表面を麻酔すること。麻酔の針が刺さったときに痛くないよう、針が刺さる部分の表面に塗るものです。図のように綿や綿棒などにつけて直接歯茎に塗ります。スプレータイプもあります。

小児歯科でも使う「表面麻酔」

この表面麻酔という方法は、小児歯科でも使われています。特に子供は大人よりも痛いのを嫌がります。子供は素直なので、歯科医院でも治療が嫌だと逃げようとしたり泣いて暴れたりします。

麻酔は歯茎に注射をするので、嫌がって暴れたときに針が顔に刺さった・・・体に刺さった・・・なんてことがあったら大変。そのため、少しでも痛みを和らげるためにこの表面麻酔という方法を積極的に取り入れています。

表面麻酔をしながらお話していると、こっそり麻酔の針を刺しても気づかない子もいます。

  • 表面麻酔で針の痛みを軽減
    表面麻酔を使用することで、針を刺すときの痛みがほぼなくなります。

  • 細い針の使用
    歯科治療で使用される針は非常に細く、皮膚への負担が少ないため痛みを感じにくい設計です。

  • 麻酔液をゆっくり注入する
    麻酔液を急に注入すると痛みを感じることがありますが、現在ではコンピューター制御でゆっくり注入する電動の注射器が普及しています。その結果、圧力による痛みを抑えることが出来ます。

なぜ麻酔が必要なのか

【虫歯治療中】麻酔の役割

虫歯治療に限らず歯の治療を受けているとき、できれば痛みを感じたくないですよね。それを実現させてくれるのが麻酔です。これにより患者さんは安心して、落ち着いて治療を受けることができます

それ以外にも、麻酔薬によっては出血を抑える役割もあります。虫歯の治療は指先で行うとても細かい操作ですが、出血を抑える作用により歯科医師が治療をしやすくなります。

【虫歯治療後】麻酔が切れたら痛い?

麻酔は虫歯治療後、1〜2時間ほどで切れてきます。虫歯治療後に痛み止めを出された場合は、麻酔が切れる前に1回分飲んでおくことをおすすめします

というのも麻酔が切れて痛い!となってから痛み止めを飲んでも、効果が出るまでに時間がかかるからです。痛みが出る前に、あらかじめ痛み止めを作用させておくというイメージが良いでしょう。

麻酔中に痛みを感じる原因

麻酔中に痛みを感じることがある場合、以下のような要因が考えられます。

  • 表面麻酔が十分に効いていない
    表面麻酔が不十分だと、針の刺さる感覚が残ることがあります。

  • 麻酔液の注入スピード
    麻酔液を一度に大量に注入すると、圧力で痛みを感じることがあります。

  • 体質や個人差
    痛みを感じやすい体質の方や、不安が強い方は痛みを強く感じることがあります。

もし麻酔中に痛みを感じた場合は、遠慮せずに歯科医師に伝えましょう。麻酔を追加したり調整したりすることで、治療を快適に受けられるように対応してもらえます。

虫歯治療の麻酔の基本的な流れ

虫歯治療の麻酔は、通常次のようなステップで行われます。

  1. 表面麻酔を塗布
    麻酔注射を行う前に、歯茎に「表面麻酔」というジェルやスプレーを塗ります。この表面麻酔によって、歯茎や唇が軽くしびれたような状態になり、針が刺さる感覚を鈍らせ、痛みを感じにくくします。

  2. 麻酔注射
    表面麻酔が効いたら、次に麻酔液を注射します。この際、非常に細い針を使用するため、針が刺さる感覚や痛みはほとんど感じませんが、奥歯など、麻酔をする部位によっては痛みが出ることもあります。

  3. 麻酔の効果を待つ
    麻酔が効くまで約5~10分待ちます。その後、歯科医師は患者さんに麻酔が効いているかを確認しながら治療を進めます。患者さんには、痛みがある時は手をあげて知らせていただく他、痛みが出ていないか何度か確認のための声掛けを行います。

麻酔注射時の痛みを和らげるための工夫

  • 事前に十分な説明・・麻酔や治療の流れについて説明を受けることで、不安を軽減できます。不明点があれば気軽に質問しましょう。
  • 表面麻酔の使用・・表面麻酔を使用することで、注射の痛みを大幅に軽減できます。
  • 極細針の使用・・麻酔注射には極細の針を使用することで、刺す際の痛みを最小限に抑えます。
  • 麻酔液の温度調整
    冷たい麻酔液を使用すると痛みを感じやすいことがあります。麻酔液を体温に近い温度に温めて使用することで、痛みを軽減できます。
  • ゆっくりとした注射・・麻酔薬をゆっくりと注入することで、圧力による痛みを軽減します。電動麻酔器や極細針を導入している歯科医院では、さらに快適な治療を受けられる可能性があります。
  • リラックスできる環境づくり・・患者さんがリラックスできるような環境を整えたり、深呼吸を促すことで、痛みを感じにくくすることができます。治療前に音楽やアロマなどでリラックスできる環境を提供する医院も増えています。
麻酔の副作用 説明
一時的な痺れ 数時間で自然に解消する一時的な痺れ。
軽度の腫れ 注射部位に軽度の腫れが生じることがあるが、冷湿布で対処可能。
アレルギー反応 稀に起こる麻酔薬へのアレルギー反応。すぐに医療機関で対応が必要。

麻酔後の注意点

麻酔の効果は治療後も数時間続くことがあります。以下の点に注意しましょう。

  • 麻酔が効いている間は食事を控える
    麻酔が効いている間は、唇の感覚も失われている場合が多く、その状態で飲食をすると、唇や頬を誤って噛んで傷つけてしまうリスクがあります。噛む力の感覚がわからないため、頬の内側を強く噛んでしまい、口内炎になって治るまでの間は痛みが出ることもあります。そのため、お口の周りの感覚が戻るまで食事は避けてください。

  • しびれが取れるまで様子を見る
    麻酔が切れるのに2~3時間ほどかかることがあります。この間に唇や歯茎に違和感があっても心配しすぎないでください。あまり気にしないようにしていれば、しばらくすれば違和感は消えます。

  • 違和感や痛みが続く場合は歯科医院へ
    麻酔が切れた後も痛みが強い場合や、しびれが長時間続く場合は早めに歯科医師に相談しましょう。

まとめ

歯のキャラクター

虫歯治療の麻酔は、痛みを最小限に抑えるための重要な手段です。表面麻酔や極細針の使用、リラックスした環境など、痛みを軽減する工夫が多くの歯科医院で行われています。

麻酔後に一時的な痺れや軽い副作用が出ることもありますが、多くの場合自然に解消します。治療への不安を減らすためにも、気になる点は歯科医師に相談しましょう。麻酔を正しく理解し、快適な治療を受ける準備を整えることが大切です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」