
お口の中を清潔に保つためには毎日の歯磨きだけでは不十分です。特に歯と歯の間は、歯ブラシが届きにくく、歯垢や食べかすが溜まりやすい場所です。そこで役立つのがデンタルフロスです。デンタルフロスの必要性や具体的な使い方、選び方についてご説明します。
デンタルフロスによる虫歯予防と歯周病予防

歯周病予防
歯と歯の間に残ったプラークが、歯茎に炎症を引き起こし、歯周病の原因となります。デンタルフロスは、特にこの歯と歯の間の歯周ポケットを清掃する効果があるため、歯周病予防に非常に効果的です。また、歯周病は全身の健康に影響を与える可能性があるため、フロスによるケアが長期的な健康維持にもつながります。
虫歯予防
デンタルフロスを使うことで、歯間にできやすい虫歯の予防ができます。歯ブラシでは届かない狭い隙間に残った食べかすが、虫歯の原因となる酸を生成するため、フロスを使ってそれを取り除くことが大切です。特に、歯列矯正中や被せ物がある場合などは、フロスの使用が更に重要になります。
歯ブラシだけでは取りきれない汚れ
歯ブラシだけでは歯の表面の約60%しか清掃できないと言われています。特に歯と歯の間に挟まった食べかすやプラーク(歯垢)は、デンタルフロスを使わなければ十分に取り除くことができません。これを補足するためにデンタルフロスが重要です。
デンタルフロスの役割とは

デンタルフロスの主な目的は、歯ブラシでは届かない狭い歯間や歯と歯茎の隙間に残った食べ物カスや歯垢などのよごれをきれいに除去することです。これらの場所は汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすいため、特に注意が必要です。
1. 歯間の清掃
歯と歯の間は通常は非常に狭く、何か食べ物が詰まった時には歯ブラシでは取れません。デンタルフロスはこの狭いスペースに通すことで、食べ物カスや歯垢を糸に絡め取って、効果的に除去します。
デンタルフロスが当たる角度を変えることで、歯の表面の汚れや、歯と歯茎の間の汚れも取り去ることが出来ます。
2. 歯垢除去の効果
歯垢は歯と歯茎(歯肉)の間に蓄積しやすく、そのまま放置すると歯石に変化して、取り除くことが困難になります。デンタルフロスは歯垢を効果的に除去し、歯石が出来るのを防ぎます。
フロスを使用する際は、歯と歯茎を傷つけないように力を入れずに優しく行うことが重要です。フロスを歯間に通した後、Cの字形に曲げて歯の一方の側面に沿わせ、上下に動かして歯垢や食べ物の粒子を優しく取り除きます。このプロセスを歯の両側面で繰り返し、全ての歯に対して実行します。
正しいフロッシングを行うと、単に歯と歯の間を清掃するだけでなく、歯肉をマッサージし、血行を促進する効果もあります。これは、歯肉の健康を維持し、歯周病のリスクを減らすことに繋がります。
デンタルフロスの必要性

フロスは一般的な呼び名で、正式名称はデンタルフロスと言います。フロスの役割を挙げていきましょう。
1. 歯周組織の清掃性の向上
歯ブラシのみのオーラルケアで、除去できる歯垢(プラーク)は約6割です。歯と歯の間の部分、歯周ポケットに侵入しやすい歯垢などは、なかなか歯ブラシのみの歯磨きでは落としにくいものです。歯間ブラシやフロスを日常的に使用していると、除去できる歯垢は8割まで上昇します。
2. 初期段階で異変に気付くことができる
フロスを日常的に使用すると、初期むし歯や口腔内の異常に気付くことができます。昨日までフロス滑らかに通せていたのに、急に歯間に通らなくなった場合は、歯と歯の間が酸で溶け、ザラザラしている初期むし歯の段階の可能性が高いです。
歯垢や食べかすが残ってしまうと、虫歯菌はそれを餌に酸を排出し、酸が付着した歯のエナメル質は脱灰を起こし、溶けます。エナメル質に開いた穴からむし歯菌は侵入し、内部の象牙質、更に内部の歯髄(神経)にまで達すると、変色や痛み、腫れや口臭などの自覚症状が起きてしまいます。
フロスを使うタイミング
毎食後にフロスや歯間ブラシを使用できれば理想的ですが、お昼間は外出されている方も多いです。学校や勤務などで難しい場合は、夜寝る前の歯磨きでフロスや歯間ブラシを使いましょう。就寝中は唾液の分泌が少なくなり、最も虫歯菌が活発に活動しやすい状態です。
デンタルフロスの選び方
デンタルフロスは、細いナイロンの糸をより合わせて束ねた使い捨ての歯間清掃の道具です。いくつか種類がありますので適切なものを選んで使いましょう。
糸の種類
糸の種類は約3種類あります。一般的な糸の種類はワックスタイプや、アンワックスタイプのフロスです。
ワックスタイプの糸
フロスの糸の表面にロウをコーティングし、歯と歯の間の滑りが良いのが特徴です。歯間が狭い方や、フロスに慣れていない方におすすめです。ワックスのついたフロスにはフレーバーがついているものもあります。
アンワックスタイプの糸
何も加工されていない糸のため、歯と歯の間の滑りが悪いのが特徴です。ただ、きちんと歯間に入れば歯垢が糸に絡まるため、ワックスタイプのフロスと比べて歯垢や汚れを多く除去できます。
エクスバンドタイプの糸
糸が唾液で膨らむ性質があるため、歯垢を最も掻き出すことができます。太さがあるため、歯間が狭い方には不向きです。狭い部分に無理やり入れると、歯肉を傷つけたり負担が増すというデメリットがあります。
形状の種類
デンタルフロスの形状の種類としては、糸巻き型とホルダー型があります。
糸巻き型

- 自ら必要な長さに切り、指に巻き付けて使用する
- 指から肘くらいまでの長さにフロスを切り、左右の中指の第二関節に巻き付けて歯垢を除去
- 歯垢がついた部分を使用しないように別の部分を使用し、上下左右すべての歯間を清掃
- 必要な長さに切り輪を作って指に巻いて、他の指で動かす
- 輪を中指に巻き、親指と人差し指で握る
- 歯垢がついた部分を使用しないように別の部分を使用していき、上下左右すべての歯間を清掃する
前歯部は、糸巻き型のデンタルフロスが使いやすいです。
ホルダー型(糸ようじ)

- 持ち手がついていて、あらかじめ切られているフロス
- Y型とF型の形状が販売され、フロス初心者の方には簡単に使いやすい
- 人差し指と親指で握り、歯間を掃除するたびに水で洗って使用する
奥歯などの臼歯部にはY型が使用しやすく、前歯部にはF型が使用しやすい
フロスを使用する際のポイント

フロスを使用する時に大事なポイントとしては下記のことが挙げられます。
1. 歯磨きの前に行う
歯ブラシが先かフロスが先かということについては、2018年にMazhariらが報告した論文が出るまでは、正しい順番が判明していませんでした。2018年になって初めて、最初にフロスを使った方が歯の汚れがきれいに落ち、歯磨き後のフッ素が歯に良く行き渡るということがわかりました。
そのため、正しい順番は「デンタルフロス→歯ブラシ」です。これを応用して、「歯ブラシ→デンタルフロス→歯ブラシ」と、歯磨きを2回にして、2回目の歯ブラシではフッ素配合の歯磨き剤を使うと尚良いと思います。
2. 無理やり歯茎にフロスを入れないようにする
フロスを力任せに行うと、歯茎や歯を痛めてしまいます。必ず歯に沿ってデンタルフロスを入れ、力を抜いて行うようにすると、歯茎を痛めにくいです。
3. フロスを使いまわさない
フロスは歯垢を掻き出した状態で、歯垢に歯多くの細菌が潜んでいます。一度使用したフロスは衛生上きれいではありませんので、使い捨てを守りましょう。
4. 出血に痛みが伴う場合はすぐに歯科医院へ行く
歯肉の腫れた部分から出血することは歯周炎になりかけの場合、たまに起こることです。ただし、出血した部分が痛いと感じる場合は、フロスで傷がついた可能性がありますので、なるべく早く歯科医院へ通院し、処置を受けてください。
まとめ

デンタルフロスは、歯ブラシだけでは取りきれない歯間の汚れを除去する重要なケアアイテムです。正しい使い方で歯垢や食べかすを取り除くことで、虫歯や歯周病を予防し、健康な口腔環境を維持できます。
また、フロスの引っ掛かりなどによって初期段階の異常にも気づきやすくなるため、セルフケアと歯科健診を組み合わせることで、より効果的な予防が可能です。日々のケアにデンタルフロスを取り入れ、大切な歯を健康に保ちましょう。