よくあるご質問
歯並び・歯列矯正

矯正前に親知らずは抜歯するの?

矯正前に親知らずは抜歯するの?

親知らず(第三大臼歯)は、何らかの問題を引き起こすことが多いです。特に矯正治療を検討している場合、親知らずが適切な位置に生えていない場合、歯列矯正の治療計画や結果に悪影響を及ぼす可能性があります。親知らずの矯正治療前の抜歯についてご説明します。

矯正治療前に親知らずを抜歯する理由

矯正治療前に親知らずを抜歯する場合は、以下のように様々な理由があります。

1. スペースの確保

親知らずが生えていることによって、他の歯が正しい位置に移動するためのスペースが不足することがあります。歯並びを改善するために大きなスペースが必要な場合に、親知らずを抜歯することで、他の歯が移動しやすくなります。

特に、マウスピース矯正の場合は、大臼歯を後方に移動させることが可能なため、親知らずを抜歯することでスペースを作り、小臼歯の抜歯を避けることが出来る場合があります。

2. 歯並びの崩れの予防

親知らずが生える途中で、他の歯を押し出し、歯並びが乱れることがあります。特に、すでに矯正治療が進んでいる場合、親知らずが生えてくることで治療の効果が台無しになるリスクがあります。そのため、矯正治療前に親知らずの抜歯を行うケースが多いです。

3. 歯垢がたまりやすいため虫歯や歯周病のリスクが高い

親知らずは一番奥に位置するため、歯磨きが難しく、歯垢が溜まりやすい傾向があります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。矯正治療中は歯のケアが難しくなるため、親知らずを抜歯することで口腔内の衛生状態を保ちやすくなります。

4. 痛みや炎症の予防

親知らずが部分的にしか生えていない場合や、埋まっている場合、周囲の歯茎に炎症を引き起こしやすいです。矯正治療中にこのような痛みや炎症が発生すると、治療の進行に支障をきたすことがあります。

5. 効率的な治療計画

親知らずを抜歯することで、矯正治療の計画が立てやすくなります。特に、矯正装置の配置や歯の移動を効果的に行うためには、親知らずの有無が重要な要素となります。

6. 長期的な歯列の安定性

矯正治療後の歯並びの安定性を保つためにも、親知らずの抜歯が推奨されることがあります。親知らずが後から生えてくることで、他の歯が押されて治療後の歯並びが再び乱れる原因になります。

これらの理由により、矯正治療前に親知らずを抜歯するケースがことが多くあります。ただし、患者の個々の状況によっては親知らずの抜歯が必ずしも必要ではない場合もあります。

親知らずを抜歯するタイミング

矯正治療を開始する前に、歯科医師は口腔内を検査して評価を行います。患者さんのお口の中に親知らずがある場合は、親知らずの位置、成長の進行状況、及び隣接する歯への影響が検討されます。

親知らずが既に斜めに生えている、虫歯になっている等の問題を引き起こしている場合や、親知らずが他の歯を押して将来的に歯並びを悪くする可能性がある場合、矯正治療前に抜歯が推奨されることがあります。

矯正治療前に親知らずを抜歯しない場合のリスク

親知らずをそのままにして矯正治療を行うと、治療中に親知らずが歯を押してしまい、治療計画通りに歯が動かなかったり、歯肉炎や虫歯を引き起こす可能性があります。

また、親知らずが適切な位置に生えていない場合は、矯正治療で歯並びを整えても、その後に歯列や噛み合わせに悪い影響を与える場合があります。

親知らずを抜歯しないまま矯正治療を始めると、以下のようなリスクがあります:

  1. 矯正結果への影響
    • 親知らずが圧力をかけることで、治療後の歯並びが再び乱れる可能性があります。
    • 奥歯のスペースが狭くなり、理想的な歯列を作る妨げとなることがあります。
  2. 歯列不正の進行
    • 親知らずが歯列を押す力によって、不正咬合が進行することがあります。
    • 特に下の歯列で前歯が重なり合うケースが多いです。
  3. 歯肉炎や歯周病のリスク増加
    • 親知らずが部分的に生えている場合、歯垢がたまりやすく、歯肉炎や歯周病のリスクが高まります。
    • その結果、矯正治療中の歯の健康状態が悪化する可能性があります。
  4. 虫歯の発生
    • 奥まった位置にある親知らずは歯磨きが難しく、虫歯になりやすいです。
    • 矯正器具が加わることでさらに清掃が困難になる場合があります。
  5. 治療期間の延長
    • 親知らずの影響で歯列が安定しにくい場合、矯正治療の期間が延びる可能性があります。

親知らずを抜歯するメリット

矯正治療前に親知らずを抜歯することで、以下のようなメリットがあります。

  • 歯列の安定が期待できる
  • 矯正結果の長期的な維持が可能
  • 矯正治療中の歯周病や虫歯のリスク低下

親知らずを抜歯しないケースとは?

すべての場合で親知らずの抜歯が必要というわけではありません。以下の条件では抜歯を避けることができる場合もあります。

  • 親知らずが完全に生えており、歯列に影響を与えない
  • 親知らずが埋伏しており、歯列に力を加えていない
  • 十分なスペースがあり、清掃が行き届く

矯正治療と親知らず抜歯のプロセス

親知らずの抜歯は、通常、矯正治療を開始する前に行われます。抜歯後、患者さんは抜歯によって出来た歯茎などの歯周組織の傷の回復に一定の回復時間を要します。

1. 抜歯の決定

治療開始前の口腔内検査では、親知らずの位置、どの程度生えてきているか、及び今後起こりそうな問題点を評価します。親知らずが将来的に歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性がある場合、または既に問題を引き起こしている場合には、抜歯が推奨されます。

2. 抜歯のプロセス

抜歯は通常、局所麻酔を用いて行われます。歯科医師は、最も安全で効率的な方法で親知らずを抜歯します。この手順は、親知らずの位置や複雑さによって異なります。

親知らずの根っこが複雑な形をしている場合や、親知らずが神経や血管の近くにある場合、そして親知らずが完全に歯茎に埋まった状態の場合には、大学病院に紹介状を書き、大学病院にて抜歯の処置を行うケースもあります。

3. 矯正治療の開始

抜歯後は通常、数週間の回復期間が必要になります。歯茎にあいた穴がある程度治り、歯茎を切って縫合した場合は傷がある程度治ってから矯正治療を開始します。

抜歯部位を回復させ、お口の中を矯正装置の装着に最適な状態に整えるために、抜歯後どの程度待たねばならないかは、担当医の指示に従いましょう。

抜歯後のケアと回復のプロセス

親知らずの抜歯は、抜歯後の適切なケアと回復が不可欠です。

1. 抜歯直後の注意点

出血の管理

抜歯後は、ガーゼをしっかり噛んで圧力をかけることで出血を抑えます。数時間は出血が続くことがありますが、適切な圧力を加えることで止血できます。

疼痛の管理

抜歯後の疼痛は、処方された鎮痛剤や市販の痛み止めで軽減できます。痛みが予想以上に強い場合は、歯科医師に相談しましょう。

腫れの管理

抜歯後の腫れは自然な反応です。冷たいアイスパックを頬の外側から当てることで、腫れを最小限に抑えることができます。

2. 回復期間中のケア

食事

初日は液状にした食べ物や柔らかい食事を心がけ、抜歯部位で噛まないように気を付けましょう。徐々に通常の食事に戻していきますが、刺激物や硬い食べ物は暫くの間は避けましょう。

口腔衛生

抜歯後は口をゆすぐことを控え、抜歯部位を刺激しないように注意が必要です。翌日からは歯磨きを再開し、抜歯部位にブラシが当たらないように注意しながら口腔内を清潔に保ちましょう。

活動制限

傷の回復を促すため、抜歯後数日の間は激しい運動を控えてください。

3. 回復を促すためのヒント

十分な休息を取る

回復には十分な休息が必要です。普段よりも多くの休息を取り、疲れないようにして身体の回復をサポートしましょう。

水分を多く摂取する

脱水を避け、回復を助けるために、水分を多めに摂取するようにしましょう。

まとめ

親知らずの抜歯は、矯正治療を行った後、将来的にきれいな歯並びを維持するために必要なステップの一つです。親知らずの抜歯を行うかどうかは、親知らずを抜歯すべき理由を知り、担当医の意見を聞いて話し合いの末に決めることが大切です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」