よくあるご質問
インプラント・入れ歯

入れ歯が壊れたらどうする?

入れ歯が壊れたらどうする?

入れ歯のよくあるトラブルとして、ヒビが入ったり部品が外れたりするケースが挙げられますが、適切な対応を取ることで入れ歯の寿命を延ばし、快適に使い続けることが可能です。壊れた入れ歯に対する正しい対処法や、壊さないための予防策についてご説明します。

入れ歯が壊れる場合にはどんなケースがあるのか

入れ歯は日常生活で多くの負担を受けるため、様々な原因で壊れる可能性があります。入れ歯が壊れる主なケースと、その予防策についてご説明します。

1. 長期間使用による劣化

入れ歯の素材は強度がありますが、長期間の使用によって徐々に劣化します。

  • 素材の摩耗
    毎日の咀嚼動作により、人工歯や入れ歯本体が摩耗し、形状が変化します。その結果、入れ歯が合わなくなり、壊れやすくなります。
  • 留め具の緩み
    金属製の留め具(クラスプ)が緩んでしまい、安定感が低下することがあります。

予防策

  • 定期的に歯科医院で入れ歯の調整やチェックを受けましょう。
  • 適切な清掃と保管で劣化を防ぎます。

2. 誤った使用方法

入れ歯は正しい使い方をしないと壊れるリスクが高まります。

  • 硬い食品の噛みすぎ
    骨付き肉やナッツなど、非常に硬い食品を咀嚼する際に入れ歯が割れることがあります。
  • 装着したままの転倒
    入れ歯を装着したまま転倒すると、口の中で入れ歯が折れたりひび割れたりする可能性があります。

予防策

  • 硬いものや粘着性のある食品は控えるか、小さくカットして食べる工夫をしましょう。
  • スポーツや外出時には十分に注意を払い、転倒を防ぎます。

3. 口腔内の変化

入れ歯は口腔内の形状に合わせて作られていますが、時間とともに口腔内の状態が変化することで壊れることがあります。

  • 歯ぐきや顎の変化
    歯ぐきや顎の骨が痩せると、入れ歯がフィットしなくなり、過剰な負担がかかります。
  • 歯並びの変化
    部分入れ歯の場合、残っている歯の位置が変わることで入れ歯が合わなくなることがあります。

予防策

  • 定期的に歯科健診を受けて、口腔内の変化に対応する調整を行いましょう。
  • 合わない入れ歯を無理に使わず、早めに専門家に相談してください。

4. 取り扱いにミスがあった

日常的な取り扱いミスも、入れ歯の破損の大きな原因です。

  • 落下による破損
    洗浄時にシンクや床に落としてしまうと、入れ歯が割れることがあります。
  • 熱による変形
    入れ歯を高温のお湯で洗浄したり、直射日光下で保管すると、素材が変形することがあります。

予防策

  • 入れ歯を取り扱う際は、水を張ったシンクや柔らかい布の上で行い、落下の衝撃を防ぎましょう。
  • 洗浄には専用のクリーナーを使用し、適切な温度で管理します。

5. 製作時に問題があった

稀に製作時の不具合が原因で壊れやすい場合もあります。

  • 素材の不具合
    使用された素材に欠陥があると、通常の使用でも破損することがあります。
  • フィットの不具合
    最初からしっかりフィットしていない入れ歯は、負担が偏りやすく壊れるリスクが高まります。

予防策

  • 信頼できる歯科医院で、精密な型取りと調整を受けましょう。
  • 作成後の調整期間中に気になる点をしっかり伝えることが大切です。

 

入れ歯は適切に使用し、定期的にメンテナンスを行うことで長く快適に使い続けることができます。壊れる原因はさまざまですが、日頃から注意を払い、異変を感じたら早めに歯科医院に相談することが重要です。

入れ歯が壊れた時にすべきこと

入れ歯が壊れたと気づいたら、まずは冷静な対応が必要です。そのためには下記のように対応しましょう。

  • 壊れた部分を安全なケースに入れて保管しておくこと
  • 壊れた状態を写真で撮影し残しておくこと

どのように壊れてしまったか歯科医院で説明しやすいですし、歯科医師にとっても写真や壊れた入れ歯の状態を把握しやすくなります。

壊れた入れ歯にしてはいけないこと

対して、壊れた入れ歯に対して、絶対にやってはいけない処置が二つあります。

  • 自分で修理しようとすること
  • 壊れたままで使用し続けること

自分で修理しようとすること

入れ歯はお口の中に入れるものであり、しっかり噛むこと、審美性を保つことなどの様々な機能があります。そのため、国家資格を保有した歯科技工士が精密に作製します。入れ歯作製には専門的な技術が必要であり、患者さんご自身で割れた部分をボンドで接着しようなどと修理を試みると、更に損傷させてしまったり、医療用ではないボンドに含まれる成分から体に悪影響を与える可能性があります。

  • 接着剤の使用
    市販の接着剤を使うと、入れ歯の素材と化学的に相性が悪く、さらに破損する可能性があります。また、接着剤が口腔内に残ると健康に悪影響を及ぼすこともあります。
  • 削ったり曲げたりする
    壊れた部分を削ったり、無理に曲げて修理しようとすると、さらにダメージを与え、元の状態に戻すのが難しくなります。

壊れたまま使用し続けること

壊れたままの入れ歯を無理に使用し続けると、口腔内に傷をつけたり、噛み合わせが悪くなって顎関節に悪影響を及ぼすなど更なる問題を引き起こすリスクがあります。壊れた入れ歯は使用し続けないようにしてください。

  • 口腔内の傷や炎症
    壊れた部分が尖っていたり、入れ歯が歪んでいたりすると、歯ぐきや口腔内を傷つけて炎症や痛みを引き起こします。
  • さらに壊れるリスク
    破損箇所が広がり、修理が難しくなる場合があります。

最善の対策としては、壊れたら歯科医師に連絡し、壊れた入れ歯を持参してなるべく早く診察を受けることです。歯科医師は壊れた入れ歯の状態を確認し、修理が可能か、新しく入れ歯を作製しなければならないかを判断します。

入れ歯を長持ちさせるためには

入れ歯の日常ケアとして、間違ったことを行わないようにしましょう。入れ歯を清潔に保ち、長く使用できるためのいくつかのポイントを下記に挙げております。

  • 正しい清掃方法を実践する
  • 入れ歯を安全に保管する
  • 定期的に歯科医院でチェックしてもらう

正しい清掃方法

  1. 洗面台に水を溜めておく
  2. 入れ歯を外す
  3. 水を流しつつ義歯用のブラシ(普通の歯ブラシ)でやさしくこすり汚れを落とす
  4. 入れ歯洗浄剤を溶かしたぬるま湯でつけて就寝する

外食の場合は、水で洗い流すだけでも構いませんが、歯磨き粉は絶対に付けてはいけません。歯磨き粉に含まれる研磨剤が入れ歯の表面に傷をつけ、破損の原因になります。歯ブラシでやさしくこするのみにとどめましょう。

入れ歯を安全に保管

入れ歯を洗面台の上に置きっぱなしにしたり、ティッシュで包んでしまうと危険です。ペットを飼っていたり、小さなお子さんがいると知らずに触って落としてしまい、破損が起きる可能性があります。ティッシュで包むとゴミと間違えて捨てられてしまいます。きちんと保管せず菌が繁殖して不衛生なまま使用すると、細菌感染による虫歯や歯周病を引き起こす可能性があります。

定期的に歯科医院でチェック

入れ歯の大きさや、歯周病があるかどうかによって、定期的なメンテナンスの間隔は異なります。歯周病がない方は半年に一度、歯周病で持続的に通院が必要な方は三か月に一度くらいとお考え下さい。噛み合わせの安定性を持続できているか、がたつきがないか、調整が必要かなどのチェックを定期的に行ってもらうことで、壊れずに長持ちすることができます。

【動画】入れ歯の種類

まとめ

入れ歯が壊れた際には、まず冷静に壊れた部分を保管し、歯科医院での早急な診察を受けることが大切です。自己修理や壊れたままの使用は、更に損傷が大きくなったり、健康被害のリスクを招く可能性があります。

また、入れ歯を長持ちさせるためには、日頃の正しいお手入れや安全な保管、定期的な歯科医院でのチェックが不可欠です。適切なケアとメンテナンスを心がけることで、入れ歯をより長く利用できるようにしましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」