
「また取れた…」「せっかく治療したのに…」
そんなふうに差し歯のトラブルでお悩みの方、実は意外と多いんです。
「何度も取れるのは自分だけ?」と不安になる気持ち、よ〜くわかります。でもご安心くださいね。差し歯が取れてしまう原因にはいくつかの“共通パターン”があるんです!
今回は、差し歯がすぐ取れてしまう原因と、その対策方法を徹底解説していきます。正しく知って、しっかり対策すれば、差し歯もぐっと長持ちしますよ。
差し歯が取れやすくなる原因とは?
まずは、よくある「取れやすくなる理由」からチェックしてみましょう。
1. 接着剤の劣化や不具合
差し歯は専用の接着剤でくっついていますが、時間の経過や水分・温度変化の影響で接着力が落ちてしまうことがあります。
とくに、5年以上経過している場合は劣化の可能性も。
また、接着時に唾液が入り込んでしまうなど、治療時の状況が影響することもあります。
2.噛み合わせが悪い
噛み合わせがズレていると、一部の歯に過剰な力がかかってしまいます。その結果、差し歯の接着部分にダメージが蓄積し、外れやすくなることも…。
また、食事中に片側だけで噛むクセがある方も要注意です!
3. 食べ物の種類と食べ方
キャラメル・ガム・お餅・ナッツ類など、粘着性が高い or 硬い食べ物は差し歯の大敵!
さらに、「大きなままガブッと噛む」「硬い部分を無理に噛みちぎる」といった食べ方のクセも、差し歯には負担大です。
4. 歯ぎしり・食いしばりの癖
寝ている間や集中している時に無意識に歯ぎしりをしている方、実は多いです。強い力でギリギリ…とやってしまうと、差し歯に細かなヒビやゆるみが生じて、やがてポロッと取れてしまうことも。
5. 差し歯の土台に問題がある
差し歯は、あくまで「土台となる歯」に支えられています。
そのため、虫歯や歯周病で土台が弱ってしまうと、差し歯が取れやすくなります。
ぐらつきやすい・浮いている感じがする場合は、土台のトラブルが隠れているかもしれません!
差し歯が取れやすい人の特徴チェックリスト
自分が該当しているか、サクッとチェックしてみましょう。
固い食べ物が好き(せんべいやナッツなど)
就寝中に歯ぎしりをしていると言われたことがある
片側だけで噛むクセがある
差し歯を入れてから5年以上経過している
歯医者に1年以上行っていない
→2つ以上当てはまる方は、差し歯トラブル予備軍かも…!
差し歯を長持ちさせる対策方法
「取れるの、もうコリゴリ…」という方にこそ知ってほしい、差し歯をできるだけ長く、安心して使うためのコツをわかりやすくご紹介します!
1. 差し歯にやさしい食べ方を意識しよう
差し歯は、思っているよりも“繊細”なんです。だからこそ、食べ方のちょっとした工夫がとっても大切!
ポイントはこちら
・大きな食べ物は一口サイズにカット
→ フランスパンやリンゴを丸かじり、は差し歯には危険
・硬いもの・粘りのあるものは避ける or ゆっくり食べる
→ せんべい、キャラメル、お餅、ナッツは要注意!
・左右バランスよく噛む
→ 片側だけで噛むクセがある方は、知らぬ間に片側の差し歯だけにダメージが集中しているかも!
おすすめ食材
煮魚、柔らかく煮た野菜
卵焼き、豆腐、蒸し料理など
「噛んだときに痛くない・ひっかからない」やわらかい食事が◎です!
2. 歯ぎしり・食いしばりを対策しよう
寝ている間や、集中しているときの無意識の歯ぎしり。これ、差し歯にはかなりダメージ大なんです…。もし思い当たる方は、歯科医院で「ナイトガード(マウスピース)」の相談をしてみてください。
→ 就寝中につける透明なマウスピースで、
歯ぎしりによる圧をやわらげて、差し歯を守ってくれます。
「朝起きたときにアゴが疲れてる」「差し歯だけじゃなく他の歯もすり減ってきた」なんて人は、歯ぎしりのサインかも!
3. 定期的なメンテナンスが大切です
差し歯も、定期的に「点検」してあげることが必要です!
見た目ではわかりにくくても、接着部分が少しずつゆるんでいたり、差し歯の土台になっている歯に虫歯ができていたりすることも。
こんな時は歯医者さんへ
差し歯がぐらぐらする
噛むと痛みや違和感がある
食事中に引っかかる感じがある
前に比べて色が変わった、浮いた気がする
目安は「3〜6ヶ月に1回」健診を受けること!
健診では、差し歯の状態だけでなく、お口全体の健康もチェックしてもらえるので安心です。
4. 口の中を清潔に保つことも、実は超大事!
差し歯がしっかりくっついているかどうかは、周りの歯や歯ぐきの健康状態にも関係あり!
そのためには、毎日の歯磨きが命
ポイントはここ
歯と歯ぐきの境目をやさしく丁寧に磨く
歯間ブラシやフロスを使って、差し歯の周囲の歯垢もオフ!
就寝前の歯磨きは特に丁寧に(寝てる間に菌が増えるよ〜)
差し歯の周りに歯周病が進行すると、土台がぐらついて取れやすくなっちゃいます。だから、清潔キープは必須!
「ちょっとした意識」で、差し歯はもっと長持ちします!
「差し歯だからって、気を遣わないといけないのか〜」と思うかもしれません。
でも、ほんの少しの気づかいや工夫だけで、トラブルのリスクはグッと減ります!
5. 食べ物に気をつける
硬い or 粘着質なものは控えめに。特に外食時やお出かけ時は注意!
NG:キャラメル、ガム、お餅、ナッツ、フランスパンなど
噛み方を工夫する
強く噛みすぎず、ゆっくり咀嚼
左右バランスよく噛むよう意識する
歯ぎしり対策(ナイトガード)
寝るときのマウスピース(ナイトガード)はかなり有効!
無意識の力から差し歯を守ってくれます。
定期的なメンテナンス
3〜6ヶ月に一度は歯科での健診とクリーニングを。
差し歯の状態や、接着の緩みを早期に発見できます!
これをやっておくだけで、差し歯はびっくりするくらい安定してくれますよ◎
せっかく作った差し歯、大事に使ってあげましょうね
取れてしまった時はどうする?
「…取れた!」そんな時も、焦らなくて大丈夫。
- 差し歯は捨てずに清潔に保管(ティッシュ or 容器)
- 口の中に痛みや腫れがないか確認
- 硬いものを避けてやわらかい食事を
- なるべく早めに歯科医院へ!
自分で接着剤を使って戻す
そのまま放置する
→トラブルが悪化する可能性があるので要注意です!
まとめ
なぜ取れるのかを知って、差し歯トラブルとサヨナラしよう!
差し歯がすぐ取れてしまうのには、原因がちゃんとあります。
でも、正しく知って、しっかり対策すれば、差し歯と長〜く付き合っていくことは十分可能です!
噛み方の意識
歯ぎしりの対策
そして定期的な健診
これらを少しずつ意識するだけでも、「また取れた…」のストレスを激減! ぜひ今日から実践してみてくださいね。