よくあるご質問
子供の歯

子供の床矯正の効果

子供の床矯正まとめ

受け口やしゃくれは見た目だけでなく、噛み合わせや発音、消化機能などに影響を及ぼします。これらの症状は、遺伝や日常の癖、歯並びの問題が原因となり、早期の対応が必要です。大人と子供それぞれに適した治療方法を、治療のメリットやデメリット、放置することのリスクについてもご説明します。

床矯正とは

床矯正装置

床矯正は、付け外しが自由にできる可撤式の矯正装置を使って歯列を広げたり、歯並びを整える治療法です。この装置は患者さん自身で着脱可能で、主に就寝中や自宅にいる間に装着します。床矯正の装置は主に子供の矯正治療として使用されます。床矯正の特徴は以下の通りです。

顎の成長を促進し、不正咬合を予防する

  • 子供の成長期に合わせて顎の骨を広げることで、自然な形で永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保します。
  • 成長期の柔軟な骨の性質を活用するため、効率的な治療が可能です。

比較的軽度の不正咬合に適している

  • 重度の骨格的な問題には対応できない場合が多いですが、軽度から中程度の歯列不正には非常に効果的です。
  • 不正咬合の程度によっては、床矯正と他の治療法を組み合わせて使用することも可能です。

痛みが少なく、子供にも負担が少ない

  • 固定式の矯正装置に比べて痛みが少ないため、装置に慣れるまでの時間が短く、ストレスを感じにくいと言われています。
  • 装置が柔軟性のある素材で作られることが多いため、口腔内の違和感も軽減されます。

床矯正と一般的な矯正治療の違い

一般的な歯列矯正は、装置を使って歯を動かし、歯並びをきれいにします。

 

 

 

それに対して床矯正は、歯ではなく、歯の並びやその土台を動かしていきます。これにより、歯の並ぶスペースが確保され、結果的に歯がきれいに並びます

 

 

子供の床矯正について

子供

小児矯正においては、骨の成長が止まる前に治療を始めることが重要です。

1. 目的

子供の生え変わりの時期は、乳歯永久歯が混在している状態となります。この時期に歯の並ぶスペースをしっかり確保し、永久歯が生えそろった時きれいに並ぶようにします。以下に具体的な目的をあげてご説明します。

永久歯のスペースを確保する

  • 子供の顎が狭い場合、永久歯が正しい位置に生えられず、不正咬合が生じることがあります。
  • 床矯正を行うことで、顎を広げて十分なスペースを作り、歯並びが乱れるのを防ぎます。
  • 将来的な抜歯のリスクを減らし、自然な歯列を維持する効果が期待されます。

顎の骨格を正常な形に導く

  • 子供の成長期には、顎の骨が柔らかく、矯正による骨格の修正が可能です。
  • 床矯正を通じて上下の顎のバランスを整え、顔の対称性を保つことができます。
  • 骨格が整うことで、噛み合わせが良くなり、食事や発音への影響も軽減されます。

不正咬合の早期治療

  • 床矯正は、乳歯と永久歯が混在している時期に始められることが多く、軽度の不正咬合を早期に改善するのに効果的です。
  • 早期治療により、不正咬合が進行して複雑な治療が必要になるのを防ぎます。
  • 症状が軽いうちに治療することで、治療期間が短縮され、子供の負担を軽減します。

全身の健康と関係する改善

  • 顎や歯列が適切に整うと、噛み合わせが改善され、食べ物を効率的に噛むことができるようになります。
  • 噛む力の分散が均等になることで、顎の関節や筋肉への負担が減少します。
  • 消化が良くなり、栄養吸収がスムーズになることで、子供の健康全般に良い影響を与えます。

自信と心理的な影響を向上させる

  • 歯並びの改善は、見た目の向上にもつながり、子供の自信を高める効果があります。
  • 子供が成長する過程で、他者との交流において歯並びが原因で心理的な負担を感じることを防ぎます。

2. メリット

①装置の付け外しが自由にできる

②治療中、痛みを感じにくい

③基本的に歯を抜かないで歯並びを治すことができる

床矯正の装置は、付け外しが自由にできます。そのため矯正を始める前と同じように食事、会話、歯磨きができます。装置に汚れがついても、自分で外して洗うことができます。

また治療中に痛みを感じにくいので、子供の協力を得やすいです。矯正することが子供にとってストレスになったり、負担がかかったりするのはできる限り避けたいですよね。

加えて床矯正は、歯の並ぶスペースそのものを広げていくので、歯を抜かずに歯並びを治すことができます

3. デメリット

①本人の頑張り次第で矯正効果が変わる

②床矯正だけでは歯並びが治らないことも

例えばワイヤー・ブラケット矯正は、装置が固定されている(自分で外せない)ため、短期間確実な矯正効果が得られます。本人の意思に関係なく、歯に力がかかり続けるからです

それに対して床矯正は、装置の付け外しが自由。そのため装着時間を守れないと矯正効果が得られません。あるいは子供が勝手に外してしまう可能性もあります。そのため本人や、保護者の協力が必須です。

歯並びの状態によっては、床矯正だけで治せないことがあります。その場合は、床矯正だけでなく他の矯正方法も使っていきます。

床矯正装置

4. 治療期間・時間

子供の床矯正では、1日8時間以上は装置をつけておかねばなりません。夕食に歯みがきをしてからプレートをお口に装着して、朝になったら取り外すというのが、一番簡単な方法です。

床矯正の効果

床矯正は、以下のような効果を期待できます:

顎の幅を広げる

床矯正は、歯列が狭い場合に顎の幅を広げることで、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保します。

  • 顎が狭いことで起こる歯列の重なりや乱れを防ぐことができます。
  • 永久歯が生え揃う前に適切なスペースを作ることで、将来的な歯並びの問題を予防します。

歯並びを整える

乳歯と永久歯が混在している時期に早めに治療を開始することで、重度の不正咬合を防ぐことができます。

初期の段階で軽度の不正を改善することで、大がかりな矯正が不要になる場合があります。

子供の成長とともに歯列が自然に整う効果を高めます。

将来的な本格矯正の負担軽減

床矯正を早期に行うことで、後に必要となる固定式矯正装置の治療期間や負担を軽減できる場合があります。

  • 矯正期間が短縮されることで、治療コストの削減にもつながる可能性があります。
  • 重度の治療が避けられることで、子供の心理的負担も軽減されます。

自然な成長を活かした治療

子供の成長を利用するため、骨格の調整が比較的スムーズに行えます。

  • 成長期に治療を行うことで、体の自然な変化を活かした治療が可能です。
  • 骨の発育を助けることで、顎や顔のバランスを整える効果も期待されます。

 

 

 

まとめ

歯のキャラクター

受け口やしゃくれの治療は、矯正や手術など複数の選択肢があり、症状や年齢に応じて最適な方法を選ぶことができます。早期の対応は、悪化の防止や治療期間の短縮にもつながります。

床矯正は、子供の成長を利用して不正咬合を改善する効果的な治療法です。ただし、装置の装着時間を守ることや定期的な健診が重要です。子供の歯並びに気になる点がある場合は、早めに歯科医に相談しましょう。適切な治療を行うことで、将来的な歯科矯正の負担を軽減できるかもしれません。

https://www.matsumoto.or.jp/sin_siretsu/c_1.html

 

監修

医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科

お子様の歯列・歯並び・ 咬み合わせのお悩みなら。マウスピース、インビザライン、裏側、小児矯正等。LINE相談可。八重歯、出っ歯、受け口の治療など得意です。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸にあります。

プレートを使った床矯正についてもっと詳しく
この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」