よくあるご質問
子供の歯

子供が歯ぎしりをする原因とやめさせる方法

子供の歯ぎしり原因・やめさせる方法

子供の歯ぎしりに気づいて、心配になる親御さんは多いかもしれません。歯ぎしりは成長の一環として自然に起こることもありますが、かみ合わせの問題やストレスなどが原因となっている場合もあります。子供の歯ぎしりの原因や影響、そして改善方法についてご説明します。

子供が歯ぎしりをする原因

子供の歯ぎしり

子供の歯ぎしりの原因は、かみ合わせの悪さやストレスなどが考えられます。

顎の成長過程

子供の顎は成長途中にあるため、上下の歯の噛み合わせがまだ完全には整っていません。このため、顎や歯の位置を調整する自然な反応として歯ぎしりが発生することがあります。

  • 成長のメカニズム
    歯ぎしりは、乳歯から永久歯への移行期における噛み合わせの微調整の一環と考えられています。特に、乳歯が抜けた後、永久歯がまだ完全に生え揃っていない時期に多く見られる傾向があります。

  • 一時的な現象
    このような歯ぎしりは、成長が進むにつれて噛み合わせが整うと自然に収まる場合がほとんどです。ただし、成長期を過ぎても続く場合は、噛み合わせや顎の発育に異常がある可能性もあるため注意が必要です。

かみ合わせが悪い

子供の場合、かみ合わせが悪いと歯ぎしりでそれを治そうとします。歯ぎしりにより歯がすり減ったり、力が加わったりすることで歯の位置を調整しているようです。

大人は歯が成長しきっているので、歯ぎしりをしても歯がすり減っていく一方。しかし子供はまだ成長の途中です。歯の生え変わりなどもあるので、成長とともに歯ぎしりがなくなっていくことも多いようです

ストレスや不安を抱えている

子供でも日常生活や学校、家庭でのストレスが歯ぎしりの原因となることがあります。ストレスの原因として、宿題や友人関係の問題、家庭での変化(引越し、家族の増減など)を挙げることができます。特に6歳を過ぎても歯ぎしりが治らないようであれば、一度歯科医院で相談してみましょう

  • ストレスの要因
    学校や友達関係、家族間のトラブル、引っ越しや新しい環境への適応など、子供が感じるストレスは多岐にわたります。これらの心理的な負担が無意識に歯ぎしりという形で現れることがあります。

  • 対処方法
    子供のストレスの兆候を早期に察知することが重要です。歯ぎしりの頻度が増えた場合、日々の生活や学校での出来事について話を聞き、安心感を与えることが効果的です。

歯の生え替わり

乳歯から永久歯への生え替わり時期に歯ぎしりが起こることがあります。この時期の歯ぎしりは新しい噛み合わせを見つけるための自然な反応とされています。

  • 生え替わり時の特徴
    乳歯が抜けて新しい永久歯が生えてくる際、上下の歯が正確に噛み合わない状態が一時的に発生します。この不整合が、歯ぎしりを引き起こす要因になることがあります。

  • 自然な反応
    この歯ぎしりは、新しい噛み合わせを探るための自然なプロセスであり、多くの場合、一過性の現象です。永久歯が全て揃い、噛み合わせが安定することで歯ぎしりは次第に収まります。

鼻詰まりや呼吸の問題

鼻詰まりやアレルギーによる呼吸困難が、歯ぎしりを引き起こす要因になる場合もあります。

  • 呼吸との関連
    アレルギー性鼻炎や風邪による鼻詰まりが原因で、口呼吸を余儀なくされることがあります。この場合、顎や舌の筋肉が過剰に緊張し、歯ぎしりを引き起こすことがあります。

  • 睡眠時無呼吸症候群との関連
    重度の場合、睡眠時無呼吸症候群が関係していることもあります。睡眠中の酸素不足が体にストレスを与え、それが歯ぎしりの原因になることがあります。

  • 対策
    鼻詰まりが原因の場合、耳鼻科での診察や治療が有効です。また、就寝中に加湿器を使用して鼻や喉の乾燥を防ぐことで、呼吸が楽になる場合もあります。

遺伝的要因

歯ぎしりが遺伝することもあり、親や兄弟が歯ぎしりをしている場合、子供にもその傾向が見られることがあります。

睡眠の質の低下

子供の睡眠が浅い、または質が低い場合、歯ぎしりが引き起こされる可能性があります。特に睡眠時無呼吸症候群など、呼吸の問題が関連する場合もあります。

歯ぎしりによる影響

子供の歯ぎしり

先ほどお伝えしたように、歯ぎしりは基本的に生理現象。そのため気にしすぎることはありません。しかし治療が必要な場合もあるので、見極めが重要です。

1. 痛み・違和感を訴える場合

あまりにひどい歯ぎしりが続くと、歯の神経がダメージを受けて炎症を起こすことがあります。歯の神経が炎症を起こすと強い痛みが出ます。すぐに歯科医院で治療してもらいましょう。

また歯ぎしりにより、大人と同じく顎関節症になることも。

顎関節症とは

顎運動時(あごを動かした時)の筋痛、顎関節(耳の前方部)の痛みや雑音などが、主な臨床症状です。多くの場合、これらの症状は複合します。

引用 コトバンク

口を開けると痛い」「口を開けると音がする」「口を開けづらい開かない」などといった訴えがあったときは、歯科医院で診てもらう必要があります。

2. 歯が揺れてきた場合

歯ぎしりも度がすぎると、歯が負担に耐えられず揺れてきます。また明らかに歯がすり減っていたり形が変わっていたりする場合も歯科医院で行きましょう。これらは放っておくと痛みの原因となります

3. 顎関節症への進行

歯ぎしりを放置すると、顎関節に負担がかかり、顎関節症に発展する可能性があります。痛みや口の開閉に支障が出ることがあるため、早期に対策を取る重要性があります。

歯の摩耗と歯列への影響

長期間にわたる歯ぎしりは、歯の摩耗や歯列のずれを引き起こし、さらなる歯科治療が必要になることもあります。子供の成長期の歯列への影響も考慮すべきです。

子供の歯ぎしりをやめさせる方法

赤ちゃん

リラクゼーションやストレス管理

子供も大人と同様、環境の変化や学校生活、交友関係でストレスを感じます。また子供は大人と違って、「ストレスを感じているからリラックスしよう」という考え方はなかなかできません。一人で溜め込んでしまうことも。

せめて自宅にいる間だけでもリラックスできるよう、環境を工夫してあげたり声をかけてあげたりしましょう。歯ぎしりの改善につながるかもしれません。

食べ物をよく噛ませる

食べ物をよく噛まないとあごがしっかり成長せず、かみ合わせに影響が出ます。そのため食べ物をよく噛まない子供は、歯ぎしりをする傾向があります

一口20回噛むのが基本です。隣で一緒に数えてあげたり、自覚させるだけでも変わってくるでしょう。またよく噛む必要のある食べ物を選ぶのも手ですね。

睡眠環境の改善

静かで暗い環境で眠ることが推奨されます。寝具の見直しや、就寝前にリラックスできるルーチン(絵本の読み聞かせや軽いストレッチなど)を取り入れることで、睡眠の質を向上させ、歯ぎしりを軽減することが期待されます。

専門医への相談

必要に応じて歯科や小児科の専門医に相談することも重要です。特に、持続的な歯ぎしりや顎関節の痛みがある場合は、早期の診断と対策が推奨されます。

まとめ

歯のキャラクター

子供の歯ぎしりは、成長過程の一部として自然に改善されることもありますが、かみ合わせの異常やストレスなどが影響している場合は、適切な対処が必要です。

日常生活の中でリラクゼーションを心がけたり、食事や睡眠環境を整えることで改善が期待できます。また、症状が長引いたり、歯や顎に影響が出る場合は歯科医師に相談することが重要です。早めの対策を取り入れることで、お子さんの健康な成長を支えましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医。日本歯周病学会。

▶プロフィールを見る