よくあるご質問
口臭・その他

口臭の原因。病気・内臓との関連

口臭の原因。病気・内臓との関連

まつもと歯科 理事長・総院長 松本 正洋

口臭の原因はさまざまで、口腔内の問題だけでなく、全身の健康や内臓の状態とも関連している場合があります。口臭の原因を「生理的口臭」「飲食物・嗜好品による口臭」「病的口臭」「ストレスによる口臭」「心理的口臭」の5つに分類し、それぞれの特徴と対策についてご説明します。

口臭の原因

口臭

「口臭」は5つの種類に分けられます。

  1. 生理的口臭・・・誰にでもあるもの
  2. 飲食物・嗜好品による口臭・・・ニンニクやタバコ等によるもの
  3. 病的口臭・・・歯周病や全身の病気等によるもの
  4. ストレスによる口臭・・・ストレスで唾液が減ることによるもの
  5. 心理的口臭・・・実際に口臭はなくても、あると思い込んでいるもの

歯医者で問題ないと言われたのに口臭が消えない方、胃カメラで異常がなかったのに口臭が消えない方。口臭の原因はさまざまです。原因がわかるまで時間がかかっても、口臭の原因がなくて口臭を治せない、ということはありえません

自分が気になっている口臭がどれに当てはまるのか?症状やその原因、治療の必要性を見ていきましょう。

1. 生理的口臭

口臭
症状 朝起床時、空腹時、緊張している時に口臭を感じやすい
原因 唾液量が減っているため
対処法 食事・水分を取ったり、歯磨きで口臭は収まる
治療の必要性 なし

 

生理的口臭は誰にでもあるものです。朝起きた時など、口が乾いていて自身の口臭を感じますよね。それはあなただけではありません。歯科医師でさえそれは感じることです。

日中は食事や話すことにより唾液の分泌が盛んですが、就寝中はそれが収まります。それにより細菌が増殖し、口臭の原因となるものが多く作られてしまうのです。ゆえに朝起きて歯磨きをしたり、食事・水分を取ればすぐに口臭は収まります。治療の必要はありません。

2. 飲食物・嗜好品による口臭

食べ物
症状 ニンニク、ネギ、酒、タバコ等を摂取したときに口臭を感じやすい
原因 飲食物・嗜好品のにおいが強いため
対処法 一時的なもので自然と収まる
治療の必要性 なし

 

こちらも生理的口臭と同様、飲食物や嗜好品を摂取すれば誰にでも起こりうる口臭です。ニンニクやネギなどは想像に易いですよね。生理的口臭と違って、摂取したものによってにおいも違うのが特徴です。自然と収まるので治療の必要はありません。

3. 病的口臭

 

症状 時間帯に関係なく口臭がする
原因 歯周病・虫歯等によるものや、内臓の病気によるもの
対処法 歯・全身の治療を受ける
治療の必要性 あり

 

口の中に原因がある?

 

内臓や全身の病気・・・と言われると焦りますが、この病的口臭のうち90%以上は口腔内に原因があると言われています。つまり歯周病や虫歯、歯垢(=プラーク=歯の汚れ)、歯石(=歯垢が固まったもの)、舌の上の汚れ、入れ歯についた汚れなどが原因です。

ゆえに歯科医院へ行って歯の治療をしてもらえば口臭も治るということ。特に歯周病や舌の上の汚れは、強い口臭に繋がりやすいです。経験上、特にこれらが原因であるときは本人が気づいていない・気にしていない場合が多いです(泣)

また、口の中というより口呼吸の習慣があることによっても口臭は起こります。癖・習慣だけではなく歯並びや、鼻炎などでも口呼吸になりがちです。口呼吸についてはこちらで詳しく書いています。子供の口呼吸について書いていますが、口呼吸が起こる原因やそれによる弊害、対処方法は大人もほとんど変わりません

全身・内臓に原因がある?

歯の治療をしても口臭が治らない場合は、全身や内臓に原因がある可能性があります。鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こることがあります。実際、歯科医師や歯科衛生士がそれに気づき、医療機関で検査してもらうと糖尿病だった・・・ということも起こっています。不安な場合は歯科医師に相談してみましょう。

口臭とがんは関連がある?

「内臓のがんにより口臭が起こる」というよりは、口臭の原因である歯周病を放置する→歯周病菌が全身にまわる→がんの原因となり得るということです。

歯周病菌は口臭だけでなく、歯が弱くなることはもちろん糖尿病や高血圧、心筋梗塞の原因となる菌なのです。歯周病とこれら全身の病気との関連は、数多くの研究で明らかになっていること。口の中に歯周病菌がいるのを放置し、食事を取れば食事と一緒に歯周病菌が全身をまわります。歯の痛みやうずく感じを感じたら、全身の健康のためにも歯科医院で診てもらうようにしましょう。

4. ストレスによる口臭

ストレス
症状 ストレスが続いている時に口臭を感じやすい
原因 唾液量が減っているため
対処法 食事・水分を取ったり、ストレス要因を排除すると収まる
治療の必要性 なし

 

仕事などにより過度にストレス状態が続いていると、それにより唾液の分泌量が減り口臭に繋がることがあります。仕事が原因である場合は「ストレス要因を排除する」というのは難しいかもしれません。生活習慣を変えられる範囲で変えていくか、水分を積極的に取って唾液の分泌を促すと口臭は収まる可能性があります

5. 心理的口臭

 

症状 実際は口臭がないのに、口臭がすると思い込んでしまう
原因 口臭を気にしすぎている
対処法 専門的な口臭検査を受け口臭がないことを知り理解・納得する
治療の必要性 検査の必要性あり

 

以前自身の口臭を指摘された・それ以来気になっている方に多く見られます。気にしている結果、歯磨きなどにより口臭は改善しているのに「自分は口臭がしている」と気にし続けてしまう状態です。

口臭を指摘されるというのは精神的にもつらいことでしょうから、気になる場合は専門的な口臭検査を受けることでその悩みを解決できることがあります。口臭検査を行いしっかりとした正常値を目にすることで、「口臭は誰も感じていない」と証明することができ、自信に繋がるでしょう。

口臭の予防方法

口臭
  • 口腔ケアの徹底・・定期的な歯磨きとデンタルフロスの使用は、口腔内の細菌を減少させ、口臭を防ぎます。舌の清掃も忘れずに行いましょう。
  • 水分補給・・唾液の分泌を促すために、こまめな水分補給を行いましょう。これにより、口腔内の乾燥を防ぎ、口臭を軽減できます。
  • 規則正しい食生活・・バランスの取れた食事を心掛けることで、内臓の健康を保ち、口臭の発生を抑えることができます。
  • 禁煙・・タバコをやめることで、口臭を大幅に軽減することができます。また、口腔内の健康も改善されます。

口臭がある場合の対処法

  • 歯科医の診察・・定期的に歯科医を訪れ、口腔内の健康状態をチェックしてもらいましょう。特に口臭が続く場合は、専門的な診断が必要です。
  • 専門医の受診・・内臓の不調が疑われる場合は、内科や消化器科などの専門医を受診しましょう。

口臭検査はどこで受けられる?

 

口臭

家族に口臭を指摘されればもちろんのこと、電車の中で近くの人が嫌な顔をしたり友人にガムを勧められたり。ちょっとしたことから、自分の口臭が気になり始める方は多くいます。

また逆に、相手の口臭を指摘できますか?口臭はかなりデリケートな問題なので、言えない・指摘できないという方は多くいます。これはつまり、自分から口臭がしていても、多くの人は言ってくれないということ

口臭は自分ではわからないものだからこそ、一度気になり始めると不安は募っていくばかりですよね。周りの人の気持ちが気になって口を開けて笑えなかったり、話しづらくなったりします。

自分の口臭の原因がわからない方におすすめなのが「口臭検査」です。口臭検査では、口臭を数値化するためだけに作られた専用の機械を使います。口臭が数値化されると、自分の口臭は実際にあるのか人を不快にさせるほどなのか?といったことがわかります。つまり自分の口臭を客観視できるというわけです

またそれだけでなく、口臭検査を行うことで口臭の原因もはっきりわかります。専用の機械が、口臭のもとになっている成分(においのもと)を診断し、その成分はどこから来ているのが教えてくれるのです。

まとめ

口臭は5つの原因に分類され、それぞれに適した対処法があります。

  1. 生理的口臭・・唾液不足によるもので食事や水分摂取で改善可能
  2. 飲食物や嗜好品による口臭・・一時的で原因物質に依存する
  3. 病的口臭・・歯周病や内臓疾患に関連し歯科治療が必要
  4. ストレスによる口臭・・ストレスによる唾液不足から生じ生活習慣の改善や水分摂取で改善可能
  5. 心理的口臭・・実際には口臭がないため自己認識の問題で専門的な検査が必要

生理的口臭や飲食物による口臭は、一時的なもので特別な治療は必要ありません。一方、病的口臭は歯周病や内臓疾患が原因であることが多く、歯科医や専門医による診察と治療が必要です。また、ストレスや心理的な要因が絡む場合もあります。

定期的な口腔ケアや生活習慣の見直し、必要に応じて医療機関を受診することで、口臭を効果的に予防・改善することが出来ます。まずは口臭の原因をしっかり理解しましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」