
歯ブラシや舌ブラシ、マウスウォッシュなど、さまざまなケア用品が販売されており、それぞれのグッズには独自の特徴があり、正しく使えば効果的に口臭を防ぐことができます。口臭ケアのグッズについて、そのメリットや選び方、効果的な使い方をご説明します。
1. 歯ブラシ

歯ブラシは口臭ケアにおいて非常に重要な役割を果たします。適切な歯ブラシを選ぶことで、歯垢や食べかすをしっかり取り除き、口臭の原因を抑えることが可能です。
歯磨きの専門家である歯科衛生士や、歯のプロである歯科医師が使用している歯ブラシNo.1は「ソニッケアー」。なんと10年連続で日本の歯科衛生士・歯科医師の使用率No.1なんだそうです。実際に歯科医院で勧められたこともあるかもしれません。
大きな薬局であったり、家電量販店で購入することができます。amazonでも購入可。
一般的な歯ブラシに比べたら高価ですが、費用対効果はバツグンにあります。電動歯ブラシは正しく使用すれば歯の汚れを確実に・簡単に取ることができます。歯科衛生士としての経験上、ソニッケアーを使用している患者さんで磨けていない方って、ほとんど見かけないですね。
歯ブラシ選びのポイント
歯ブラシを選ぶ際には、以下の点を重視すると効果的です。
毛の硬さ
- 柔らかめ・・歯茎に優しく、特に歯磨きの際に出血しやすい方におすすめ。歯茎を傷つけず、優しく磨けるため、歯肉炎や歯周病予防にも役立ちます。
- 普通・・バランスが良く、多くの人に適している。
- 硬め・・強めの力で磨きたい方や頑固な歯垢を取りたい方に適するが、歯茎を傷つける可能性があるため注意。
毛先の形状
- フラット型・・一般的で使いやすいが、細かい部分に届きにくいことがある。
- テーパー型・・毛先が細くなっており、歯と歯の間や歯周ポケットにしっかり届く。
- 山切りカット・・表面の汚れを効率的に除去しやすい。
ヘッドの大きさ
- 小さめのヘッド・・奥歯や細かい部分を磨きやすい。口の隅々までしっかり磨けるため、特に奥歯や歯間の汚れを落とすのに効果的です。
- 大きめのヘッド・・一度に広範囲を磨けるため、時間を短縮できる。
持ち手の形状
- 滑りにくく、しっかり握れるデザインがおすすめです。特にラバー素材を使用したものが多くの人に好まれます。
歯ブラシの種類とおすすめ商品
手動歯ブラシ
テーパー毛の歯ブラシ: 歯周ポケットまでしっかり届き、歯垢を効果的に取り除けます。
おすすめ商品
- ライオン「システマ ハブラシ」
- サンスター「GUMデンタルブラシ」
電動歯ブラシ
電動歯ブラシは手磨きに比べて効果的に歯垢を除去でき、短時間でのケアが可能です。特に振動や回転タイプが人気です。
おすすめ商品
- フィリップス「ソニッケアー」
- ブラウン「オーラルB」
子供用歯ブラシ
柔らかい毛と小さめのヘッドが特徴で、子供のデリケートな歯茎にも優しい設計。
おすすめ商品
- ライオン「こどもハブラシ」
- サンスター「GUMこどもデンタルブラシ」
使い捨て歯ブラシ
外出先で使いやすい簡易的な歯ブラシで、歯磨き粉が不要な商品もあります。
おすすめ商品
- ジーシー「ポータブル歯ブラシ」
- 無印良品「携帯用歯ブラシセット」
子供用歯ブラシ
柔らかい毛と小さめのヘッドが特徴で、子供のデリケートな歯茎にも優しい設計。
おすすめ商品
- ライオン「こどもハブラシ」
- サンスター「GUMこどもデンタルブラシ」
使い捨て歯ブラシ
外出先で使いやすい簡易的な歯ブラシで、歯磨き粉が不要な商品もあります。
おすすめ商品
- ジーシー「ポータブル歯ブラシ」
- 無印良品「携帯用歯ブラシセット」
歯ブラシの交換時期
歯ブラシは、毛先が広がってきたら交換する必要があります。目安としては 1ヶ月に1回 がおすすめです。毛先が広がった歯ブラシでは、歯垢を効果的に除去できないため、口臭の原因を取り除く効果が薄れます。
歯ブラシ以外のケア用品も併用する
歯ブラシだけでは取り切れない歯間部の歯垢を除去するために、デンタルフロスや歯間ブラシの使用も検討しましょう。また、マウスウォッシュを併用することで、口臭ケアがより効果的になります。
2. 舌ブラシ
「舌ブラシ」という、舌専用の清掃専用グッズもあります。舌ブラシを使っても、歯ブラシを使ってもどちらでも舌に付着している舌苔の除去は可能です。どちらが良いかと患者さんにもよく聞かれますが、答えは「舌ブラシがベスト」です。
歯ブラシを使うと、歯磨きと同じ感覚で行った場合、舌を強く擦り過ぎて舌の表面を傷つけ る場合がありますので、舌ブラシを使った方が舌の表面への当たりがソフトで安心です。舌ブラシを利用する場合は、歯ブラシと同じように、ブラシ部分が汚れてきたら定期的に交換しましょう。
もしソニッケアーなど、電動歯ブラシで舌の掃除も行いたければ、電源を切ってから(振動がない状態で)力を抜いてそっとやさしく行うことをおすすめします。
薬局やコンビニでも購入が可能です。たださオーラルケアグッズはまざまな種類があります。病院やamazonのみで販売しており、市販はされていない商品も多くあります。薬局やコンビニなどの市販品の方が比較的安価ですが、費用対効果もそれなりである気がします。
舌に優しいデザイン
柔らかいブラシや専用のヘッドで、舌の表面を傷つけずにケアできるタイプが理想的です。
定期的なケア
毎日1回程度、優しく舌をブラッシングすることで、口臭の原因を抑える効果があります。
3. マウスウォッシュ
マウスウォッシュは、歯磨きだけでは行き届かない口腔内の細菌を減らし、口臭ケアをサポートするアイテムです。短時間で口臭を抑えられるため、忙しい日常の中でも取り入れやすい点が特徴です。
マウスウォッシュの効果
- 口臭の原因菌の除去・・口臭の主な原因である「歯垢」や舌苔に潜む細菌を除去し、清潔な口腔環境を保ちます。
- 即効性のある消臭効果・・口腔内の悪臭成分を化学的に中和する成分が含まれており、短時間で口臭を和らげます。
- 歯磨き後の仕上げ効果・・歯ブラシが届かない部分(歯間や奥歯の隙間)にも薬液が行き渡り、総合的なケアが可能。
- 虫歯や歯周病の予防・・フッ素配合のものは虫歯予防に効果的。抗菌作用が強いタイプは歯周病ケアにも適しています。
マウスウォッシュの種類
アルコールタイプ
- 強力な洗浄効果が特徴。
- 口の中がスッキリしますが、刺激が強いため、敏感な方には不向き。
おすすめ商品・・リステリン「クールミント」
ノンアルコールタイプ
アルコールが含まれていないものは、口の乾燥を防ぎ、長時間使い続けても口腔内の健康を保ちやすいです。
- 刺激が少なく、子どもや敏感な方にも使いやすい。
- 継続的に使うのに適しています。
おすすめ商品・・GUM「デンタルリンス」、薬用ピュオーラ「洗口液」
医薬品タイプ
- 歯周病や虫歯予防に特化した成分を含む。
- 長期間の使用は医師の指導を受けた方が良い場合もあります。
おすすめ商品・・コンクール「F」、イソジン「うがい薬」
ナチュラルタイプ
- 天然成分を使用しており、化学物質が苦手な方におすすめ。
- ミントやハーブの香りでリラックス効果も期待できます。
おすすめ商品・・トゥースメイト「ナチュラルマウスウォッシュ」
口臭ケアグッズを使っても治らないときは

口臭のうち80%以上は口の中に原因があると言われています。舌ブラシやマウスウォッシュを使っても口臭が治らない場合は、歯科医院へ行って診てもらうと良いでしょう。
家族に口臭を指摘されればもちろんのこと、電車の中で近くの人が嫌な顔をしたり、友人にガムを勧められたり。ちょっとしたことから、自分の口臭が気になり始める方は多くいます。
まとめ
口臭ケアに効果的なグッズとして、歯ブラシ、舌ブラシ、マウスウォッシュが挙げられます。電動歯ブラシは歯垢を効果的に除去し、舌ブラシは舌苔のケアに最適です。また、マウスウォッシュは短時間でリフレッシュでき、抗菌成分入りのものを選ぶことで持続的な効果が期待できます。
しかし、これらを使っても口臭が改善しない場合は、口腔内に問題がある可能性が高いため、歯科医院での診察を検討しましょう。