よくあるご質問
歯並び・歯列矯正

歯並びは加齢で変化するの?

歯並びは加齢で変化するの?

歯並びは矯正治療をしない限り一生変わらないものと思われがちですが、実際には加齢とともに少しずつ変化することがあります。加齢によって歯並びがどのように変化するのか、その原因や対策についてご説明します。

加齢による歯並びの変化とは?

加齢とともに、歯並びが変化することがあります。歯並びは若い頃に整っていたとしても、年齢を重ねることで徐々にずれや不正咬合が生じることがあります。この変化は健康や見た目に影響を及ぼし、口腔内の健康リスクが増加する場合があるため、加齢によって歯並びに変化があることを理解し、対策を考えることが大切です。

加齢で歯並びが変わる原因とは?

加齢による歯並びの変化にはいくつかの原因があります。

1. 骨密度の低下

加齢とともに骨密度は自然に低下していきます。骨密度が減少すると、歯を支える歯槽骨も弱くなり、歯の安定性が失われてきます。その結果、歯がわずかに動きやすくなり、歯並びが乱れる原因となります。特に、骨粗鬆症などの疾患がある場合にはこの傾向が強くなります。

2. 歯の摩耗と咬耗

毎日食事をすることによって、歯は少しずつ摩耗していきます。噛み合わせが悪い場合も歯が擦り減ることがあります。歯の摩耗が進むと、咬合が変化し、噛み合わせのバランスが崩れてしまうため、他の歯も徐々に移動してしまうことがあります。

例えば、前歯が摩耗して短くなると、奥歯で噛むことが多くなるため、噛み合わせが後方に偏ることがあり、これが歯並びの変化につながることもあります。

3. 歯周病の進行

歯周病は歯垢がたまって細菌が増えることによって引き起こされ、歯肉炎や歯周炎が進行すると歯槽骨が溶ける原因になります。歯槽骨が減少することで、歯を支える力が弱くなり、歯が移動しやすくなります。

これは特に加齢とともに歯周病のリスクが高まるため、予防や早期治療が重要です。歯周病が進行すると、歯の緩みや不正咬合が進み、歯並びが崩れる可能性が増します。

4. 咬合(かみ合わせ)の変化

加齢とともに、もともと整っていた咬合が崩れる場合があります。例えば、奥歯の摩耗や欠損により、前歯にかかる負担が増え、前歯が少しずつ動くことがあります。また、歯が抜けた場合にそのままにしておくと、周囲の歯がそのスペースを埋めるように動くこともあります。これが他の歯の位置にも影響を与え、歯並び全体が変化する原因となります。

5. 生活習慣や食事の影響

硬い食べ物をよく噛む生活習慣や、逆に柔らかいものばかりを食べる習慣も歯並びに影響を与えることがあります。硬いものを噛む力が強いと、歯や顎の骨にかかる圧力が増し、歯の位置が微妙にずれてくることもあります。もちろん歯が擦り減る影響もあります。

また、寝る時の噛み締めや歯ぎしりも歯並びの変化に影響を与えやすく、特にストレスが多いと歯ぎしりの頻度が増えることがあるため、加齢とともにこれもリスクとなります。

6. 筋肉の影響

加齢に伴って、お口周りの筋肉の強さや柔軟性が変わることも、歯並びの変化に影響します。特に、咬筋や顎の筋肉が弱くなると、咬合に影響が出て、歯並びが徐々に変化することがあります。また、加齢によってお顔の筋肉が弛緩すると唇や頬の位置が変わり、これが長期的に歯並びに影響を与える場合もあります。

このように、加齢による歯並びの変化はさまざまな要因が複雑に関係しているため、定期的な健診や早期の対策が大切です。また、歯周病や咬合の変化を予防・改善するためには、日々のデンタルケアとともに、歯科医師のアドバイスに従った治療が効果的です。

加齢による歯並びの変化が引き起こす問題

歯並びが加齢によって変化すると、次のような問題が生じる可能性があります。

  • 噛み合わせの悪化・・不正咬合が進行すると、食事の際に十分な咀嚼ができず、消化不良や胃腸の負担が増える可能性があります。
  • 虫歯や歯周病のリスク増加・・歯並びが崩れることで歯磨きがしづらくなり、歯垢がたまりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
  • 見た目への影響・・歯並びが乱れると、見た目の印象も変わり、自信が低下することがあります。

加齢による歯並びの変化を予防する方法

加齢による歯並びの変化を完全に防ぐことは難しいですが、以下の方法でリスクを軽減することができます。

  • 毎日の歯磨きとフロッシング・・歯垢をしっかり除去し、歯周病を予防することで歯の移動を防ぐ。
  • 生活習慣の改善・・カルシウムやビタミンDの摂取、適度な運動によって骨の健康を保つことが歯の安定にも繋がります。
  • 早めに歯科医師に相談・・噛み合わせが崩れてきたと感じたら早めに歯科医に相談し、必要に応じて治療を受けることが重要です。

定期的な健診と早期対策の重要性

歯並びの変化を早期に発見し対処するためには、定期的な健診が欠かせません。歯並びが少しでもずれていると感じたら、すぐに歯科医に相談することで、問題が深刻化する前に対応することが可能です。加齢による歯並びの変化を放置せず、定期的なケアを行うことが大切です。

矯正治療で歯並びを改善する選択肢

もし加齢による歯並びの変化が進行し、日常生活に支障をきたす場合は、矯正治療を検討するのも一つの方法です。近年では、透明なマウスピース矯正など、見た目に影響を与えにくい方法も普及しており、加齢を問わず気軽に矯正治療が受けられるようになっています。

  • ワイヤー矯正、裏側矯正・・ブラケットとワイヤーを歯に固定して歯を動かす矯正。
  • マウスピース矯正・・食事と歯磨きの時はマウスピースを外して行える。透明なマウスピースを使用するため、見た目への影響が少なく、取り外しが可能な利便性が特徴。

軽度な歯の移動なら部分矯正で出来る可能が大

軽度な不正咬合の場合は、前歯のみの矯正で治る場合があります。部分矯正では前歯だけを動かすため、治療期間が短く、費用も抑えられます。

まとめ

加齢による歯並びの変化は、骨密度の低下や歯の摩耗、歯周病などが原因で少しずつ進行していきます。僅かな変化が起こり続けるため、最初は気づきませんが、60代くらいになって昔の歯並びと違うことに気づかれる方も多いです。

歯並びが変わることで噛み合わせが悪化し、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、毎日の丁寧な歯磨きや定期的な健診が重要です。また、必要に応じて矯正治療を受けることで、歯並びを整え、長期的な健康を守ることが可能です。加齢に伴う変化を完全に防ぐことは難しいですが、早めの対策と毎日のケアでリスクを軽減し、歯並びを維持しましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医。日本歯周病学会。

▶プロフィールを見る