よくあるご質問
子供の歯

歯の生え変わりの時期。早いと歯並びに影響する?

歯の生え変わりの時期。早いと歯並びに影響する?

まつもと歯科 理事長・総院長 松本 正洋

歯の生え変わりは通常、6〜12歳頃に起こりますが、個人差が大きく、中には「早すぎる」「遅すぎる」と心配される親御さんも少なくありません。歯の生え変わりの時期に関する基本的な知識、早い生え変わりが歯並びにどのような影響を与えるのか、そして親が注意すべきポイントについてご説明します。

歯の生え変わりとは?その基本的な流れ

歯

子どもの歯である乳歯は、成長に伴って永久歯に生え変わります。一般的に、乳歯は生後6か月頃から生え始め、3歳頃までに20本がそろいます。その後、6歳前後から生え変わりが始まり、12歳頃までに永久歯へと移行します。

乳歯と永久歯の役割には違いがあります。乳歯は、食べ物をかむためだけでなく、あごの成長を促し、永久歯が正しい位置に生えるためのガイドとして機能します。そのため、乳歯の健康状態や生え変わりのタイミングは、将来の歯並びに大きく影響します。

歯の生え変わりの時期

 

子供

子供は身体の成長にともなってあごの骨が成長し、歯の生え変わりはおおむね6〜12歳頃にかけて起こります。

▼乳歯(子供の歯)

乳歯の歯列と名前

▼永久歯(大人の歯)

永久歯の歯列と名前

ただ身長や体重の増加、運動能力などに個人差があるのと同じで、歯の生え変わりの時期にも個人差があります。

6歳±2年くらいで最初の歯が生え変わるというお子さんは多く、ゆえに4~8歳あたりの生え変わりであれば「早すぎる!」「遅すぎる!」と心配することはないでしょう

また生え変わったばかりの歯は、実はまだ未完成。歯の根っこの部分まで完成するのはさらに2〜3年ほどかかると言われています。

前歯・奥歯のすべてが永久歯に生え変わる時期は、こちらのサイトがわかりやすくまとめられています。

 

歯はいつ作られている?

 

子供

歯のもととなるものを「歯胚(しはい)」といいます。乳歯の歯胚は、実は妊娠7~10週目にはもう作られています。

例えば永久歯の中で最も早く生えてくる第一大臼歯や前歯は、妊娠12~20週頃にはもう歯胚ができています。

歯の生え変わりが早いと歯並びが悪くなる?

 

母と子

歯の生え変わりが早いと、以下のような歯並びへの影響が考えられます。

1. 永久歯が十分に生えるスペースが確保できない

乳歯が早期に抜けてしまうと、永久歯が生えるためのスペースが確保されず、隣の歯が移動してしまうことがあります。これにより、永久歯が生えるスペースが不足し、歯が重なったり、傾いたりして不揃いな歯並びになるリスクが高まります。

具体例

乳歯が予想より早く抜けた場合、周囲の歯がその空間に移動し、結果として永久歯が斜めや横向きに生えてくることがあります。

2. 顎の発育と歯の生え変わりのバランスが崩れる

顎の成長は歯の生え変わりと連動しています。早い時期に乳歯が抜けると、顎の成長が追いつかず、歯と顎のサイズに不均衡が生じる可能性があります。顎が十分に成長していない状態で大きな永久歯が生えると、歯並びが不揃いになりやすくなります。

リスク

特に犬歯や臼歯などの大きな歯は、生えるために多くのスペースを必要とするため、顎の成長が不十分な場合、正しい位置に生えにくくなることがあります。

▼子供の歯並びに悪い影響を与える「癖」https://matsumoto.or.jp/toothteeth/children-habit/

生え変わりが早い原因

生え変わり

乳歯の生え変わりが通常より早い原因には、いくつかの要因が考えられます。

外傷や虫歯

外傷による乳歯の早期脱落や、虫歯で乳歯がダメージを受けることが原因で、通常の時期より早く抜けることがあります。

遺伝的要因

家族に早い時期に歯が生え変わる傾向がある場合、同様のケースが見られることがあります。

発育の早さ

一般的に成長が早い子供は、歯の生え変わりも早くなる傾向があります。

栄養不足や病気による影響

栄養不足は乳歯の成長を妨げ、早期脱落の原因となることがあります。また、病気や感染症による体調不良も影響します。

外傷や乳歯の早期脱落

転倒や事故で乳歯が抜けると、永久歯の生えるタイミングが変わることがあります。

生え変わりの時期が遅い場合の影響

親子

逆に、生え変わりが遅い場合も問題が生じることがあります。

遅れる原因

  • 遺伝やホルモンの影響:家族歴やホルモン分泌の異常が原因となる場合があります。
  • 栄養不足や慢性的な健康問題:カルシウムやビタミンDの不足は、歯の成長を遅らせることがあります。

影響

  • 永久歯の生えるスペースが不足することによる歯列の乱れ:乳歯が長く残りすぎると、永久歯の正常な位置が確保できなくなります。
  • 歯列矯正の必要性が高まる場合があります:矯正治療が複雑化し、期間も長くなる可能性があります。

また、乳歯が長期間残ると歯垢がたまりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まることも考えられます。乳歯のケアを怠ると、将来的に永久歯の健康にも悪影響を及ぼします。

歯の生え変わりの時期に注意すべきこと

歯

①歯磨きを徹底し虫歯を予防しましょう

②乳歯でも虫歯ができたら治療しましょう

①歯磨きを徹底する

生えてきたばかりの乳歯・生え変わったばかりの永久歯は、しっかり生えそろった歯と比べると実はやわらかいです。また歯の表面の目が荒く、ざらざらしているのが特徴です。

ゆえに生え変わったばかりの歯は酸などに溶けやすく、私たちが思っているよりも簡単にむし歯になってしまいます。また目が荒いことで汚れがつきやすくなっています

汚れがつきやすい上に虫歯になりやすいというダブルパンチです。そのため、いつも以上にしっかりとした歯磨き虫歯予防が重要となってきます

②乳歯でも虫歯は治療が必要

小児歯科にいるとき「子供の歯はどうせ抜けるから治療しなくていいですよね?」という声を時々耳にします。しかしこれは大きな間違い

あとから生えてくる永久歯は歯茎の中、つまり乳歯の下で成長を続けています。そのため乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の歯並びに悪影響を及ぼしてしまうのです。

永久歯の歯並びを考えたとき、生え変わりの時期よりこちらの方が重要ですね。

永久歯は子供が今後一生使っていくもの。その永久歯を大切にするために、乳歯に虫歯や異常があったら必ず歯科医師に相談し、必要に応じて治療を受けるようにしましょう。

歯並びへの影響を最小限にするための対策

子供とおもちゃ

歯の生え変わり時期における問題を予防するためには、以下のような対策が有効です。

定期的な歯科健診

  • 生え変わりの進行状況をチェック:歯科医による観察で、問題の早期発見が可能です。
  • 問題が早期に見つかれば治療が容易:簡単な処置で解決することが増えます。

家庭でできるケア

  • 適切な歯磨き指導:フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、歯を強く保てます
  • バランスの取れた食事(カルシウムやビタミンDの摂取):乳製品や魚などの摂取が重要です。

専門的なアドバイスを受ける

  • 歯科医や矯正専門医の相談を定期的に受ける:適切な治療計画を立てるために役立ちます。

まとめ

歯の生え変わりは、子供の成長に欠かせない重要なプロセスです。生え変わりが早い場合、永久歯のスペース不足や顎の発育がアンバランスになるなどのリスクがあるため、注意が必要です。

しかし、正しいケアや適切な歯科治療を受けることで、歯並びへの悪影響を最小限に抑えることができます。お子さんの将来の口腔内健康を守るために、早めの対応と定期的な歯科健診を心がけましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」