
親知らずは、まっすぐ生えて問題がない場合もあれば、抜歯が必要な場合もあり、その対応が将来の口腔健康に影響を与えることがあります。親知らずの生え方や抜歯のタイミング、抜いた方が良いケースや注意点についてご説明します。
親知らずはどこに生えている?

親知らずは上下左右ともに一番奥に生えてくる歯です。

歯医者では、下の図のように前から数えて何番目にあるかで「右上1番」「左上5番」などと呼ぶことがあります。このとき8番目に当たるのが親知らずです。

1〜3番は前歯、4・5番は小臼歯、6〜8番目は大臼歯とも呼ばれます。そのため親知らずは、「第3大臼歯」とも呼ばれます。
「親知らず」という名の由来
永久歯は15歳ごろにすべて生えそろいますが、親知らずだけは17〜21歳ごろに生えてくることが多いです。
10代前半くらいまでは、親がお口の中を見たり歯磨きできているか確認したりします。しかし親知らずは生えてくる時期が遅いので、親が知らない(お口の中を見ないため気づかない)ことから、「親知らず」と呼ばれるようになりました。
親知らずの生え方の種類
親知らずは、埋まったままで生えてこなかったり、半分だけ顔を出したり、クセのある生え方をすることが多いです。
1. 他の歯と同じように真っすぐ生える
親知らずがまっすぐ生えており、他の歯と同様にかみ合わせや歯磨きが問題なく行える場合は、抜歯をする必要はありません。このような場合は「機能的親知らず」とも呼ばれ、通常の歯と同じように扱えます。
2. 歯茎に半分埋まっている

歯茎から半分だけ顔を出している状態では、汚れがたまりやすい特徴があります。このため、虫歯や歯周病のリスクが高まることが多く、においや痛みが出やすい傾向があります。
3. 歯茎に完全に埋まっている(見えない)
歯茎や顎骨の中に完全に埋まっている場合もあります。この場合、レントゲン検査を行うことでその存在を確認できます。痛みや腫れがない場合は経過観察となることが一般的です。
4. そもそも存在しない
レントゲンを撮っても映らない、親知らずがそもそも存在しないということもあります。「先天性欠如歯」と呼ばれます。
親知らずは生えないこともある?
親知らずは、一般的に17~21歳ごろに生えてくるとされていますが、生えないケースも珍しくありません。この現象にはいくつかの理由が考えられ、現代では特に「親知らずが生えない」または「そもそも存在しない」人が増えている傾向があります。
親知らずが生えない理由
親知らずが生えない理由には、以下のようなものがあります。
顎の進化によるスペース不足
現代人の顎は進化の過程で小さくなりつつあり、親知らずが生えるためのスペースが不足することが多くなっています。この場合、顎骨の中に埋まったままになることがあります。
親知らずの位置や方向の異常
親知らずが正常な位置に形成されず、他の歯に押される形で生えてこないことがあります。この状態は「埋伏歯(まいふくし)」と呼ばれ、レントゲン検査で確認されます。
そもそも存在しない(先天性欠如歯)
親知らず自体が形成されない場合もあります。この状態は「先天性欠如歯」といい、現代人では4本全てが欠如している人も増えてきています。遺伝的要因が関与していると考えられています。
親知らずは抜いた方がいい?

こんな時は抜かなくても良い
親知らずがまっすぐ生えていて問題がなかったり、歯茎に完全に埋まっていて問題がない場合は様子を見ます。
ブリッジなど奥歯の被せ物で親知らずを利用したり、他の歯を抜いたときの移植に使うという治療方法もあるので、抜くべきかどうかは歯科医師とよく相談しましょう。
抜かなくても良い場合
- まっすぐ生えている
- 他の歯と問題なくかみ合っている
- 虫歯や歯周病がない
- 歯茎に完全に埋まっており、違和感がない
親知らずが健康で、将来的にブリッジや移植に利用できる可能性がある場合は、抜かずに残す選択肢もあります。
こんな時は抜いた方が良い
歯茎から半分だけ顔を出している場合は抜いた方が良いです。なぜなら汚れがたまりやすく、においや痛みが出やすいからです。
また歯茎に完全に埋まっていても、違和感を感じる場合も抜いた方が良いでしょう。
抜いた方が良い場合
- 半分だけ顔を出している場合(汚れがたまりやすいため)
- 虫歯や炎症が繰り返される場合
- 歯列矯正の邪魔になる場合
- 顎の違和感や痛みがある場合
抜歯が必要な場合でも、状況に応じて歯科医師と十分に相談し、最適なタイミングで処置を行うことが大切です。
抜くなら早めに!若いうちの抜歯のメリット
また抜いた後は顔が大きく腫れることもあるため、大人になってからでは仕事への影響も考えなければいけません。
- 治りが早い・・傷口が早く閉じやすい
- 痛みや腫れが少ない・・体力が高い分、回復も早い
- 生活への影響が少ない・・社会人になってからでは、仕事や家事への影響が考慮されます
特に30~40代以降になると、骨の回復力が低下し、抜歯後の腫れや痛みが強くなる傾向があります。そのため、抜歯は早めに検討することが大切です。
▼抜いた後の注意事項はこちらでまとめています。
https://www.matsumoto.or.jp/toothteeth/oyashirazu-after/
親知らずの抜歯後の注意点
抜歯した後は、適切なケアを行うことが重要です。以下のポイントを押さえておきましょう。
- 食事・・抜歯直後は柔らかい食べ物を摂取
- 歯磨き・・抜歯部位を避けて優しく行う
- 腫れ対策・・冷却で腫れを軽減
- アルコールや喫煙・・控えることで回復を促進
抜歯後の経過が良くない場合は、すぐに歯科医師に相談することをおすすめします。
親知らずが生えないことのメリット
メリット
親知らずが存在しない、または生えてこない場合、以下のようなメリットがあります。
-
口腔内のトラブルが減る 親知らずによる虫歯や歯周病、痛みなどのトラブルが起こらないため、口腔環境が安定しやすくなります。
-
抜歯の必要がない 抜歯に伴う痛みや腫れ、治療後のケアが不要で、時間や費用を節約できます。
-
歯列矯正の邪魔にならない 親知らずが生えてこないことで、歯列矯正を行う際に抜歯が不要になり、治療計画がスムーズになる場合があります。
デメリット
一方で、生えないことにより問題が起こるケースもあります。
-
埋伏歯による潜在的な影響 顎骨の中に埋まった親知らずが、隣の歯に押し付ける力を与えたり、嚢胞(のうほう)を形成して骨を侵食するリスクがあります。
-
存在の確認が遅れる 完全に埋まっていても痛みや違和感がない場合、自分では気づかず放置されることがあります。定期健診での確認が重要です。
まとめ
親知らずは、生え方や口腔内の状況によって、抜歯が必要な場合とそうでない場合があります。まっすぐ生えて問題がなければ様子を見ることも可能ですが、半分埋まった状態や違和感がある場合は早めに抜歯を検討することが大切です。
若いうちに抜く方が治りが早く、生活への影響も少なく済みます。親知らずについて不安がある方は、歯科医師と十分に相談し、最適な対応を選びましょう。健康な口腔環境を保つために、早めの対応が重要です。
監修

歯科衛生士
医療法人真摯会
クローバー歯科クリニック
まつもと歯科
親知らずのお悩みなら。LINE相談可。大阪梅田、なんば、心斎橋、吹田、豊中、神戸にあります。
LINEで親知らずのご相談が出来ます