今回は「虫歯治療の麻酔」についてまとめていきます。
歯科治療の麻酔の種類
虫歯治療に使用する麻酔は主に以下の3種類です。
- 局所麻酔
- 表面麻酔
- 伝達麻酔
1. 局所麻酔
局所麻酔は、治療する部位だけに麻酔を施し、痛みを感じさせなくする方法です。最も一般的で、安全性が高いです。
2. 表面麻酔
表面麻酔は、歯茎の表面に麻酔薬を塗布することで、麻酔注射の痛みを軽減します。多くの場合、局所麻酔の前に使用されます。
3. 伝達麻酔
伝達麻酔は、特定の神経をブロックすることで広範囲の痛みを感じさせなくする方法です。主に下顎の治療に使用されます。
虫歯治療の麻酔は痛い?
「麻酔は痛いもの」と思われがちですが、麻酔自体は逆に「痛みをなくしてくれるもの」です。むしろ麻酔なしで治療を行うと、治療中痛くてつらくて、耐えられないなんてこともあります。
麻酔の針が刺さる瞬間の痛みを緩和する表面麻酔
虫歯治療などにおける麻酔で「痛い」と言われるのは、麻酔の針が刺さる瞬間あるいは麻酔薬が入っていく間でしょう。
ただこれは、「表面麻酔」という方法を併用することで防げます。
この「表面麻酔」は文字通り、表面を麻酔すること。麻酔の針が刺さったときに痛くないよう、針が刺さる部分の表面に塗るものです。図のように綿や綿棒などにつけて直接歯茎に塗ります。スプレータイプもあります。
小児歯科でも使う「表面麻酔」
この表面麻酔という方法は、小児歯科でも使われています。特に子供は大人よりも痛いのを嫌がります。子供は素直なので、歯科医院でも治療が嫌だと逃げようとしたり泣いて暴れたりします。
麻酔は歯茎に注射をするので、嫌がって暴れたときに針が顔に刺さった・・・体に刺さった・・・なんてことがあったら大変。そのため、少しでも痛みを和らげるためにこの表面麻酔という方法を積極的に取り入れています。
表面麻酔をしながらお話していると、こっそり麻酔の針を刺しても気づかない子もいます。
なぜ麻酔が必要なのか
【虫歯治療中】麻酔の役割
虫歯治療に限らず歯の治療を受けているとき、できれば痛みを感じたくないですよね。それを実現させてくれるのが麻酔です。これにより患者さんは安心して、落ち着いて治療を受けることができます。
それ以外にも、麻酔薬によっては出血を抑える役割もあります。虫歯の治療は指先で行うとても細かい操作ですが、出血を抑える作用により歯科医師が治療をしやすくなります。
【虫歯治療後】麻酔が切れたら痛い?
麻酔は虫歯治療後、1〜2時間ほどで切れてきます。虫歯治療後に痛み止めを出された場合は、麻酔が切れる前に1回分飲んでおくことをおすすめします。
というのも麻酔が切れて痛い!となってから痛み止めを飲んでも、効果が出るまでに時間がかかるからです。痛みが出る前に、あらかじめ痛み止めを作用させておくというイメージが良いでしょう。
麻酔注射時の痛みを軽減する方法
-
表面麻酔の使用: 表面麻酔を使用することで、注射の痛みを大幅に軽減できます。
-
極細針の使用: 麻酔注射には極細の針を使用することで、刺す際の痛みを最小限に抑えます。
-
ゆっくりとした注射: 麻酔薬をゆっくりと注入することで、圧力による痛みを軽減します。
-
リラックス技術: 患者がリラックスできるような環境を整えたり、深呼吸を促すことで、痛みを感じにくくすることができます。
麻酔の副作用 | 説明 |
---|---|
一時的な痺れ | 数時間で自然に解消する一時的な痺れ。 |
軽度の腫れ | 注射部位に軽度の腫れが生じることがあるが、冷湿布で対処可能。 |
アレルギー反応 | 稀に起こる麻酔薬へのアレルギー反応。すぐに医療機関で対応が必要。 |
虫歯治療の麻酔の痛みに関するQ&A
麻酔の痛みを軽減する方法として、「表面麻酔」と呼ばれる方法があります。これは、麻酔の針が刺さる前に歯茎の表面に麻酔を塗ることで、針の刺さる瞬間の痛みを和らげる効果があります。
表面麻酔は綿や綿棒に塗って、麻酔の針が刺さる予定の部分に直接塗られます。また、スプレータイプのものもあります。特に小児歯科でよく使われており、子供の治療の際に痛みを軽減するために積極的に取り入れられています。
子供は大人よりも痛みを嫌がりますし、治療中に動いてしまうこともあるため、針が刺さる際に事故が起きる可能性があります。そのため、小児歯科では少しでも痛みを軽減するために表面麻酔を積極的に使っています。
虫歯治療の麻酔まとめ
「麻酔」と言われると痛みを想像したり、怖いと思う方は多くいらっしゃいます。しかし麻酔をしなければさらに痛みを感じてしまいます。麻酔はむしろ患者さんを助けてくれるものなのです。そう思いながら治療を受ければ、少しは気持ちが楽になるかもしれません。