今回は「親知らず抜歯後の痛み」について書いていきたいと思います。
親知らず抜歯後の注意事項
1. 出血への対応
抜歯直後には軽い出血が数時間続くことがありますが、ガーゼを噛むことで止血が可能です。ガーゼを噛む際は、約30分間しっかりと圧力をかけ、血液が固まるのを助けます。血が止まらない場合や、大量の出血が続く場合は、すぐに歯科医に連絡しましょう。
ポイント
- 口をすすぐのは避けましょう。血餅(血の塊)が取れると出血が再開する可能性があります。
- 血が止まらない場合はガーゼやティーバッグを噛むことが効果的です。
2. 麻酔が切れるまでは熱いもの、刺激物を口にしない
感覚が鈍麻しているので、火傷や傷を負っても気付きにくいためです。
3. 入浴、飲酒、運動など血流が良くなることをしない
術後すぐに激しい運動や体を動かすことは控え、できるだけ安静に過ごしましょう。運動や重労働を行うと、血圧が上がり出血が再発するリスクが高まります。抜歯当日はゆっくり過ごし、十分な休養を取ることが大切です。
ポイント
- 抜歯当日は仕事や学校を休むのが理想的です。
- 頭を高くして寝ると、出血や腫れを抑えることができます。
4. 冷やしすぎない
冷やすことは痛みを和らげるのに効果的ですが、冷やしすぎるとかえって治りが悪くなります。水道水で濡らしたタオルを当てる程度に留めておきましょう。
5. 抜歯部位の歯磨きは1週間程度避ける
傷口をまた開いてしまわないように、抜歯したとろの歯磨きは1週間ほど控えましょう。他の歯はいつも通り磨きます。近くに汚れが多くいると感染の原因となるためです。
6. 血が滲むからと何度もうがいをしない
傷口は血の塊ができることにより治ってきます。せっかくできた血の塊がうがいにより取れてしまうと、治りが悪くドライソケットの原因となります。ドライソケットは強い痛みを伴います。
ドライソケットとは
強いうがいや、指や舌先などでこの部分を触ると、血餅や膜がとれてしまい、出血したり骨が露出してドライソケット(乾燥抜歯窩)になり、疼痛(とうつう)がおこったりします。
引用 コトバンク
7. 処方された化膿止めは全て飲み切る
痛み止めは日に日に使用量が減ってくると思いますが、抗炎症薬は痛みがなくても飲み切るようにしましょう。
8. 食事の注意
術後の数日間は、硬い食べ物や熱い食べ物を避け、やわらかい食事を摂るようにしましょう。噛む際に傷口に負担がかかると、痛みが増すだけでなく、傷口が開く可能性があります。
- おすすめの食事・・お粥、スープ、ヨーグルト、プリンなどのやわらかくて冷たい食べ物。
- 避けるべき食事・・熱い飲み物、硬いもの、スパイシーな食べ物。
9. 飲酒や喫煙を控える
術後の飲酒や喫煙は、治癒を遅らせるだけでなく、感染のリスクを高めます。特に喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させるため、治癒が遅くなる要因となります。少なくとも1週間は禁煙・禁酒することを推奨します。
痛み止めを効かせるコツ
特に歯茎に深く埋まっていた親知らずの抜歯後などは、麻酔が切れた後、強く痛みが出る可能性があります。
痛み止めは痛みが出てきたら飲むではなく、痛み止めをもらったらすぐ1回分飲むのが痛みを避けるコツです。
抜歯直後はまだ麻酔が効いています。痛みが出てからでは痛み止めが効くまでに時間がかかり、場合によっては全く効かないということも。
あらかじめ飲んでおくと、痛みが出ても軽度で済みます。親知らずの深さ・抜歯の難易度にもよるので、飲み始めのタイミングまで歯科医師に確認しておけるとベストです。
親知らずの抜歯後、痛み止めが効かないときは
親知らず抜歯後、処方された痛み止めを飲んでも効かない・痛いときは、上記の抜歯後注意事項を再確認し、抜歯してもらった歯科医院に相談しましょう。
親知らず抜歯後の注意事項に関するQ&A
血流が良くなると、痛みが強くなる可能性があります。したがって、入浴、飲酒、運動など血流を良くする行為は避けるべきです。
傷口の治癒は血の塊(血餅)の形成により進行します。うがいによりこの血の塊が取れてしまうと、治りが遅くなる可能性があります。
抗炎症薬は痛みを和らげるだけでなく、炎症を抑制し治癒を促進します。そのため、痛みがなくても完全に飲み切ることが推奨されます。
親知らず抜歯後の注意事項まとめ
親知らずの抜歯後は、痛みや腫れが出ることが多く注意が必要です。それらが悪化しないよう注意事項は守るようにしましょう。親知らずの抜歯をする前後数日間は、予定を調整すべきです。