
歯を失った場合の治療方法として、インプラント、ブリッジ、差し歯が挙げられます。それぞれの治療法には特徴があり、適用範囲や費用、治療期間、耐久性などが違います。インプラント・ブリッジ・差し歯を比較し、それぞれのメリットとデメリットについてご説明します。
インプラント・ブリッジ・差し歯の比較

インプラント、ブリッジ、差し歯それぞれの特徴やメリット・デメリットについてまとめていきます。
1. インプラント

インプラントは、失った歯の根の代わりとしてインプラント体を顎骨に埋め込み、その上に上部構造(被せ物)を装着する治療法です。
✔︎インプラントの特徴
もともとインプラント(implant)とは、身体に人工物を埋め込むことを言います。その中でもインプラントとは、歯を失った場合に、あごの骨に歯の代わりとなるものを埋め込むことです。
あごの骨に埋め込むので、入れ歯などと違い、自分の歯のように噛むことができるのが特徴です。
インプラントは3つのパーツからできています。

✔︎インプラントのメリット
インプラントのメリットは、何より「自分の歯のようにものを噛むことができる」という点でしょう。入れ歯などは近くの歯に引っかけて支えるため、ほかの歯に負担をかけることになります。しかしインプラントはそのようなことがありません。失った歯の部分のみ治療すれば済みます。
加えて、インプラントは見た目も良いです。他の人から見て、その歯がインプラントであることはほとんどわかりません。自分の歯のように見せることができます。
- 自然な見た目と噛み心地が得られる
- 隣接する健康な歯を削る必要がない
- 長期間の使用が可能
- 顎骨の減少を防ぐ効果がある
✔︎インプラントのデメリット
インプラントは、治療を受ける歯科医院選びも難しいです。
歯のインプラントのデメリットは外科手術が必要である点、また基本的に保険がきかないため治療費が高額となる点です。加えて歯のインプラントは、インプラントを入れてからも徹底した管理が必要です。インプラントを入れてからの管理を怠ったり、歯科医院に定期的に通わないとすぐだめになってしまうこともあります。
インプラント治療の中で、最も重要なのは「メンテナンス」です。どんなに高級なインプラントを入れても、どんなに腕のいい歯科医師が手術をしても、メンテナンスを怠ればインプラントはすぐだめになります。
またメンテナンスをどんなにしっかり行なっていても、手術がぱっちり成功しても、そのインプラントがだめになる可能性は0ではありません。それはどの治療においても言えることです。
せっかく費用をかけてインプラントを入れても、いずれだめになる可能性は否定できない。ゆえに、歯科衛生士の私だったら「保証の充実度」で歯科医院を選びます。
- 治療期間が長い(数ヶ月〜1年程度)
- 費用が高額
- 外科手術が必要
- 骨量が不足している場合、骨造成などの追加治療が必要
インプラントは特に1本だけの歯を失った場合や、隣接する歯を守りたい場合に適しています。
2. ブリッジ

ブリッジは、欠損した歯の両隣の歯を支柱にして、連結した人工歯を装着する治療法です。
✔︎ブリッジの特徴
ブリッジ(bridge)はその名の通り、「橋」をかけるような治療法です。虫歯や歯周病などで歯を失った部分を、その両隣にある歯を支えにして補います。一度つけたら基本的には取ることができません。

使用している材質によって保険がきく時ときかない時があります。
✔︎ブリッジのメリット
ブリッジは入れ歯と違い、ひっかけるバネなどがないので見た目が良く、違和感もあまりありません。また基本的には保険がきくので、比較的安価に治療することができます。
- 比較的短期間で治療が完了(数週間程度)
- 見た目が自然に仕上がる
- インプラントより費用が抑えられる
✔︎ブリッジのデメリット
先述のとおり、ブリッジは両隣の歯を支えにしてかぶせていくもの。そのため、支えとする歯は大きく削らなければなりません。またブリッジの治療後も両隣の支えとなる歯には、ずっと負担がかかり続けます。
どんなに良い治療を受けても、もともとの自分の歯ほど優れたものはありません。それらを削って犠牲にしなければいけないのがブリッジのデメリットです。
また、ブリッジは一度入れたら基本的には取ることができません。ゆえにブリッジの形態によっては汚れがたまりやすこともあります。だめになってしまわないよう、セルフケアの徹底が必要です。
- 支柱となる歯を削る必要がある
- 支柱となる歯に負担がかかりやすい
- 歯と歯茎の間に食べ物が詰まりやすい
- 長期的には再治療が必要になることがある
ブリッジは複数の歯を連続して失った場合や、健康な支柱の歯がある場合に選択されることが多い治療法です。
3. 差し歯

差し歯は、大きく損傷した歯を削り、そこに被せ物を被せる治療法です。差し歯は、歯根が残っていないとできません。材質によって保険がきく時ときかない時があります。
✔︎差し歯の特徴
差し歯は、歯の大部分を失い、歯の根のみが残った場合。根の上に支えとなるものを立て、その上から被せ物を被せる治療です。

✔︎差し歯のメリット
歯の根の周りには「歯根膜」という、感覚を感じるための組織があります。

差し歯は歯の根と同様に、この歯根膜も残った状態で治療をしていきます。そのためかぶせ物は人工のものですが、噛んだときの感覚は残すことができます。また治療期間が短く、周りの歯への負担がかかりにくいというのもメリットです。
- 自然な見た目に仕上がる
- ブリッジやインプラントよりも費用が安い
- 治療が比較的簡単
✔︎差し歯のデメリット
差し歯は自分の歯の根をもとに治療をしていきます。そのため差し歯をしてからも、歯の根が割れてしまったり状態が良くないと、結局抜歯になってしまうことも。また歯の根の上に作った支えごと取れてしまうなどのリスクもあります。
- 元の歯が弱っていると耐久性が低下
- 根管治療が必要な場合が多い
- 長期的には破損や再治療のリスクがある
差し歯は歯根がしっかり残っている場合や、比較的小さな虫歯に対して有効です。
インプラント・ブリッジ・差し歯の比較表
特徴 | インプラント | ブリッジ | 差し歯 |
---|---|---|---|
適用 | 歯が完全に失われた場合 | 両側の歯が健全で支えられる場合 | 歯が部分的に損傷している場合 |
治療期間 | 長期(数ヶ月) | 中期(数週間~数ヶ月) | 短期(1日~数週間) |
費用 | 高い | 中程度 | 比較的安い |
見た目の自然さ | ★★★★★ 非常に自然 |
★★★★☆ 自然 |
★★★★☆ 自然 |
噛む力 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
耐久性 | 非常に高い(10年以上) | 高い(5~10年) | 中程度(数年) |
メンテナンス | 定期的なプロフェッショナルクリーニングが必要 | 通常の歯磨きとフロスで十分 | 通常の歯磨きとフロスで十分 |
外科手術の必要性 | 必要(骨に埋め込むため) | 不要 | 不要 |
周囲の歯への影響 | なし | 支えとなる歯を削る必要がある | なし |
使用感 | 自然な咬み心地 | 自然な咬み心地 | ほぼ自然な咬み心地 |
利便性 | 食事制限なし | 支えとなる歯に負担がかかることがある | 欠けやすい場合がある |
まとめ
インプラントとブリッジは失った歯を補うための選択肢で、差し歯は根がある場合に歯を修復するための治療です。
インプラントは自然な使用感と高い耐久性が魅力ですが、費用と治療期間がネックです。一方、ブリッジは保険適用でコストを抑えやすいものの、周囲の歯を削るということが懸念されます。差し歯は歯根がある場合の治療で、短期間での治療が可能です。
ご自身の状態に最適な治療法を選ぶためには、担当医と十分に相談し、それぞれの利点と課題を考慮することが大切です。