よくあるご質問
インプラント・入れ歯

インプラントで失敗しないための歯科医院の選び方

インプラントで失敗しないための歯科医院の選び方

まつもと歯科 理事長・総院長 松本 正洋

インプラント治療は、歯を失った時に見た目と機能を補うための選択肢です。信頼できる医院で治療を受ければ、高い成功率で快適な生活を取り戻せるため、歯科医院選びが大きなカギを握ります。インプラント治療で失敗を防ぐために知っておきたい歯科医院の選び方をご説明します。

インプラント治療の失敗例

ハート

インプラント治療での失敗例はこちらでまとめています。

https://matsumoto.or.jp/toothteeth/implant-failure/

インプラントで失敗しない!歯科医院の選び方

歯科医院
  1. 口腔外科の経験がある歯科医師がいるか
  2. インプラント治療の実績(本数など)はどうか
  3. インプラント設備は充実しているか
  4. 費用の透明性と治療内容の説明
  5. インプラント治療後のケアがしっかりしているか
 

1. 口腔外科の経験がある歯科医師がいるか

インプラントの治療は、ふつうの歯科治療と違って外科手術を伴います。そのためインプラントに関する知識がどれだけ豊富にあっても、外科手術(口腔外科)に関する知識・経験がなければインプラント治療ができません。

また口腔外科という分野は特に、知識だけではどうにもならない、経験がものを言う分野です。ゆえに口腔外科医としての経験を持った歯科医師がいる歯科医院だとより安心です。

2. インプラント治療の実績(本数など)はどうか

インプラントに限らず、その歯科医院・歯科医師の経験量を知るためには、やはり数字による実績が頼りになります。年間どれくらいの患者さんに対して、どれくらいの本数のインプラントを扱っているのか?「○本の実績あり」というのは、その歯科医院を詳しく知らなくてもわかりやすいですよね。

しかし仮に実績本数が多いと主張していても、とても簡単な症例ばかりをかき集めている可能性もあります。数字による実績はとても頼りになりますが、数字が全てではないということも知っておきましょう。

インプラントの本数だけでなく、さまざまな症例や患者さんへの対応力があるかが重要となります。

3. インプラント設備は充実しているか

その歯科医院において、インプラントに関する設備が充実しているかどうかはとても重要です。

 ✔︎手術室があるか

 ✔︎CTがあるか

 ✔︎滅菌設備が整っているか

手術室があるか

先述のとおり、インプラント治療は歯茎を切ったり、歯を抜いたりといった外科手術をともないます。外科手術は患者さんの感染症などを防ぐため、清潔が徹底された空間で行われるべきです。そのため虫歯の治療など、ふつうの治療を行うのとは別に手術室があると安心です

インプラントの手術をを行う前に診療スペースを徹底的に清潔にしているか、歯科医院内は清潔が保たれているかなど、清潔に対する意識がしっかりあれば手術室でなくとも問題はないでしょう。

感染の原因となる細菌やウイルスは目に見えないもの。だからこそ軽視せず、徹底した対策を行なっていることが条件となります

CTがあるか

CTは、インプラント治療をするにあたってとても重要です。

CTは、ふつうのレントゲンとは別物です。ふつうのレントゲンでは2次元的(平面的)にしか見ることができませんが、CTは3次元的(立体的)に見ることができます。これによりあごの骨の厚み密度など、インプラント治療に欠かせない情報を、明確に把握することができるのです

医科用CTと歯科用CTがありますが、骨の密度を知るのにより正確なのは「医科用」CTと言われています。

滅菌設備が整っているか

「滅菌」とは、文字通り菌を全滅させることです。

滅菌とは

熱・薬品・放射線などで細菌を死滅させること。殺菌と同義だが,医療器具などを完璧に殺菌する場合は滅菌ということが多い。

引用 コトバンク

ちなみにインプラント手術に限らず虫歯や歯周病治療などにおいても、使用する器材は必要に応じて滅菌されています。中でもインプラントは外科手術をともなうものであり、手術室など空間が清潔であるだけでなく、使用する器材が滅菌されていなければなりません。むしろ器材こそ直接患者さんに触れるもの・体内に入るものなので、滅菌されていることが大前提となります

細菌は目に見えませんが、メスに付着していた細菌は体内に入り込んでいきます。その細菌は血液に乗って全身にまわり、感染症を引き起こす原因となります。

このようなリスクをなくすためにされるのが「滅菌」です。インプラントそのものはもちろんのこと、メスやピンセット、ガーゼ、手術着など滅菌されるべきものは多くあります。器材の材質によって耐熱温度がありますので、器材によって滅菌方法を使い分けます。

また滅菌には専用の機械が必要で、取り扱いにも時間や手間がかかります。しかしそれでもしっかりとした滅菌を徹底している歯科医院であれば、感染面でも信頼ができます。

4. 費用の透明性と治療内容の説明

インプラント治療は高額な治療であるため、費用の透明性が非常に大事です。治療前に総額が提示されるかどうか、追加費用の発生があるかを確認することが重要です。中には、治療後に予期しない追加費用が請求されるケースもあります。

信頼できる医院であれば、初めてのカウンセリング時に治療費用の詳細を明確に説明してくれるはずです。また、治療のステップごとの費用や、保障がどの程度ついているかも確認しておくと、安心して治療を進められるでしょう。

5. インプラント治療後のケアがしっかりしているか

インプラント治療は、治療後のメンテナンスが非常に重要です。定期的な健診とクリーニングが欠かせません。アフターケアが充実していない医院を選んでしまうと、治療後に問題が生じる可能性が高まります。インプラントは天然の歯と同様に、日常のケアだけでは不十分で、専門的なケアが必要です。

そのため、インプラントを受ける前に、医院が提供するアフターケアの内容をしっかりと確認しましょう。例えば、定期健診の頻度やメンテナンス費用の有無、追加のケアが必要になった場合の対応について聞いておくと安心です。

インプラントで失敗する確率

コーヒー

上あごのインプラントを入れるときと、下あごにインプラントを入れるときとでその成功率は変わってきます。

インプラントの成功率は、インプラント治療を行う医院のレベルや、部位によっても異なりますが、およそ97%です。インプラントの失敗とは、インプラントが定着せずにすぐ抜けてしまったり、一年程度で機能できないほど動揺する等です。

引用 インプラント相談事務局

インプラントで失敗する確率は数%。人間の手で行われる手術であるゆえ、成功率100%とはなりません。

まとめ

インプラント治療で失敗を防ぐためには、歯科医院選びが最も重要です。口腔外科の経験を持つ医師が在籍しているか、設備の充実度、治療費用の透明性、さらには治療後のアフターケア体制までを総合的に確認することが必要です。

また、治療に関する説明が丁寧で納得できる医院を選ぶことも大切です。インプラントは長期的な使用を前提とした治療であり、その成功が生活の質に大きく影響します。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」