今回は「歯周病」について書いていきたいと思います。
歯周病とは
歯周病はさまざまな病気の原因になります。35〜59才の約7割が歯周病です。7割という数字は厚生労働省実施の歯科疾患調査(2010年)が元になっています。
歯周病とは、歯ぐき・歯槽骨など、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態の総称です。歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれています。その特徴は、ほとんど痛みがなく静かに進行していくことです。そのためサイレントディシーズ(静かに進行する病気)、サイレント・キラー(静かな殺し屋)と呼ばれています。虫歯であれば痛みやしみることで気がつきますが、ほとんど痛みがないので、気付かれにくいのです。
歯周病の原因
歯周病は、さまざまな因子が組み合わさって発症します。歯周病のうち、主なのはやはり歯肉炎と歯周炎です。それらの原因は多くがバイオフィルム(歯垢・プラーク)です。歯の汚れです。
1. プラーク(歯垢)
プラークは、口腔内の細菌と食べかす、唾液が混ざり合って形成される粘着性のある白っぽい膜です。プラークが歯の表面や歯と歯ぐきの間にたまると、歯肉が炎症を起こし、これが歯肉炎(初期段階)につながります。
2. 歯石
プラークが適切に除去されないまま放置されると、唾液中のカルシウムと結びつき、硬くなることで歯石(歯垢が石灰化したもの)に変わります。歯石は歯ブラシやデンタルフロスで取り除くことができず、歯科医院でのプロフェッショナルなクリーニングが必要です。歯石が歯肉の下に形成されると、歯周組織に炎症を引き起こして進行していきます。
3. 細菌感染
プラーク内の細菌は毒素を生成し、これが歯肉や歯を支える組織に炎症を引き起こします。原因となる細菌が繁殖すると、免疫反応が過剰に働き、歯槽骨の破壊を引き起こします。
4. 喫煙
喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。ニコチンは歯ぐきの血流を悪化させ、免疫機能を低下させるため、歯周組織が細菌に対して防御しづらくなります。また、喫煙者は非喫煙者に比べて進行が早く、治療の効果も低くなりがちです。
5. 口腔ケアが不十分
歯磨きの不足や不適切な方法での歯磨きは、プラークや歯石がたまりやすくなり、歯周病の発生を促進します。また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しないと、歯と歯の間にプラークがたまりやすくなり、炎症が起こりやすくなります。
6. 遺伝的要因
遺伝的な要因も関与しているとされています。家族に歯周病患者が多い場合、遺伝的に歯周病にかかりやすい傾向があることが報告されています。
7. ストレス
ストレスは免疫システムを弱らせ、歯周病の進行を促進する可能性があります。また、ストレスが原因で歯ぎしりや食いしばりが起こると、歯や歯周組織に過度の負担がかかり、これが歯周病のリスクを高めることがあります。
8. 全身的な健康状態
糖尿病や心血管疾患などの全身的な健康状態は、歯周病の進行に影響を与えることがあります。特に糖尿病患者は、血糖コントロールが不十分な場合、悪化しやすい傾向にあります。
9. 補綴物や矯正装置が合っていない
不適合なクラウンやブリッジ、矯正装置が歯肉を刺激し、プラークの蓄積を助長することがあります。これにより発症しやすくなります。
ちなみに歯垢を構成する成分のうち7割以上は細菌。歯垢1mgには1億個の細菌が含まれているといいます。歯垢(プラーク)=細菌のかたまりといえます。
歯垢=細菌のかたまりを除去することが重要
歯周病ケアに最も効果的なのは歯磨きです。歯垢(プラーク)が原因で歯周病が起こっているので、その歯垢(プラーク)を徹底的に除去することが大切です。
子供の頃からやっている歯磨きなので、どうしても自己流になりがちです。歯科医院で正しい歯磨き方法を習い直すこともとても大切です。治療をしてかぶせ物(金属)、ブリッジ、インプラント等がお口の中にあると子供の頃の磨き方では磨けていません。お口にあった歯磨き方法を歯科衛生士よりレクチャーを受けて下さい。
治療法にはさまざまなものがあります。しかしどれも、患者さんがしっかり歯磨きをしてくれること前提。そのため、初めに歯磨き方法の確認を行い、しっかり磨けるようになってから本格的な治療に入っていくことが多いです。患者さんがセルフケアを頑張ってくれなければ、どの治療も上手くいかないのです。
歯肉炎・歯周炎・歯周病の違い
「歯肉炎」「歯周炎」「歯周病」の違いはどのようなものでしょうか?
簡単に説明すると、歯周病=歯肉炎+歯周炎 です。歯肉内に炎症がとどまっている「歯肉炎」とその先の組織に病気が進行する「歯周炎」に分けられます。
歯周病は歯ぐき・歯槽骨など、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態の総称で、その大きなくくりの中に、歯肉炎や歯周炎がカテゴリーとして存在します。歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けられます。
中程度の患者さんのもっている歯周ポケット周囲の歯肉の炎症の総面積を計算すると、手のひら位の大きさ 歯周ポケット5-6mm(ミリ)の深さの範囲の炎症×28本 72平方センチとなります。歯周病は慢性疾患ですから治療しないままでいると手のひら大の炎症が毎日放置していることになります。
歯周病=歯肉炎+歯周炎
歯肉炎の症状
歯肉炎の正式診断名はプラーク性歯肉炎。歯肉炎=歯周病の初期段階 です。
歯肉炎の症状は以下のようなものです。
✔︎歯茎が腫れる
✔︎歯ブラシなどで触れると出血する
✔︎歯周ポケットができるが3mmを超える歯周ポケット形成がない
歯肉炎の治療は原因除去、つまりバイオフィルムの除去だけです。正しいブラッシング方法を習い実践して、歯科医院でクリーニングを受けることによって改善します。
歯周炎の症状
歯周炎=歯肉炎が進んで慢性歯周炎になった状態です。
症状としては
✔︎歯茎が腫れる
✔︎歯ブラシなどで触れると出血する
✔︎歯周ポケットがさらに深くなる(3mm以上)
✔︎歯が揺れている
✔︎歯周ポケットから白い膿が出る
✔︎口臭がする
歯周炎は、進行具合によってさらに軽度・中等度・重度に分けられます。基本的には痛みが出にくいです。しかし炎症が急激に生じることもあります。そうなると急性症状として顕著な腫れや、強い痛みを伴うことがあります。歯周炎患者さんの70%は重度ではない歯周炎です。
レッドコンプレックスとは
レッド・コンプレックスとは歯周病の原因である代表的な3つの菌のことです。それらの菌の名前はタンネレラ・フォーサイシア、トレポネーマ・デンティコーラ、ポルフィロモナス・ジンジバリスといいます。歯周病にかかっている殆どの患者さんのお口からこれらの菌が検出されます。
これら以外の原因菌も存在しますが、特に歯周病の原因となりやすいのはこれら3つの細菌であることから、レッドコンプレックスという総称で呼ばれるようになりました。
歯周病の進行
歯ぐきが強く腫れたり、実際に痛みが出たり、という症状が出て気付いた時には、かなり進行していて、歯が揺れてものが噛めない、歯が勝手に抜けてしまうということもあります。歯を失う原因であり、歯周病以外のさまざまな病気を引き起こしたり悪化させたりします。
歯周病は全身に影響を与える?
歯周病は全身の健康に影響を与えます。以下は、歯周病によりリスクが高まる代表的な病気です。
✔︎狭心症・心筋梗塞
心臓に血液を送る血管が狭くなったり、血管がふさがり亡くなることもある病気。
✔︎脳梗塞
脳の血管が血の塊などにより詰まり亡くなることもある病気。脳梗塞は命が助かっても麻痺などの後遺症が残るケースが多く中高年には要注意といえる病気です。
✔︎糖尿病
血液中にブドウ糖が多い状態が続いている状態。それにより組織・臓器に障害が生じる病気。糖尿病があると歯周病が悪化し、重度になると糖尿病が悪くなります。
✔︎誤嚥性肺炎
口の中の食物や唾液などが病原因とともに期間内に入ることで発症する肺炎(本来は食道→胃)。原因となる菌は口の中の歯周病菌も含まれています。
どう影響を与えるか、詳しいメカニズムは日本臨床歯周病学会のサイトにまとめられています。
✔︎アルツハイマー
認知症の原因として70%を占めるアルツハイマー病、脳の神経細胞が減少したり脳全体が委縮したり脳の神経が糸くずがもつれる様な変化をおこしたりします。脳に「老人斑」というシミが広がるのも特徴です。この「老人斑」が歯周病原因菌から作られるという事が明らかになりました。歯周病の予防ならびに治療によりアルツハイマー病の発症と進行を遅らせることが出来ます。
自分は大丈夫?歯周病チェックリスト
以下のチェックリストで1つでも当てはまれば、歯周病の可能性があります。
✔︎ここ1年ほど歯医者に行っていない
✔︎歯茎の色が薄ピンクではなく、赤い色の部分がある
✔︎歯と歯の間の歯茎が丸っこい
✔︎疲れやストレスを感じると歯が痛むときがある
✔︎歯磨きをしたのに、歯の表面を舌で触るとザラザラする
✔︎歯磨きのときに痛む・出血するときがある
✔︎歯茎を押すと白い膿が出てくることがある
✔︎歯がのびた様な感じがする(歯ぐきがちぢんだ様な感じがする)
歯周病は、目立った痛みなどが出にくく、自分で気付かないうちに進行していく恐ろしい病気です。歯医者で検診を受けましょう。
歯磨きのときに痛いのは歯周病?
歯磨きのときに痛む原因はいくつか考えられます。歯周病に限らず、歯磨きのときに痛む原因はおおまかに4つあります。
- 歯茎の炎症
- 磨きすぎ・間違った磨き方によって付いた傷(力が入りすぎている、歯ブラシの毛が固すぎる、歯磨き剤があっていない等 原因があります。)
- デンタルフロス、糸ようじ、歯肉ブラシなどで傷つくこともあります。
- 知覚過敏(痛むというよりしみる感じ)
痛みとともに出血がある場合は歯周病である可能性が高いため、歯科医院に行って治療を受けましょう。初期段階(=歯肉炎)であれば正しい歯磨き方法を習うことで改善することがあります。
②の傷に関しては、歯磨きの力が強い人に多い症状です。歯磨きはやさしく磨くようにしましょう。歯科医院に行って正しい歯磨き方法・ブラッシング圧を習うと改善するでしょう。
④のしみるような症状がある場合は、磨きすぎや噛み合わせなど様々な原因が考えられます。また単なる知覚過敏ではなく虫歯である可能性も。いずれにしろ歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
まとめ
歯周病は歯垢の中の細菌が出す毒素が原因で、歯だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼし、心臓疾患、脳梗塞、糖尿病、アルツハイマーなどにつながる可能性があります。
歯周病は歯肉炎(初期段階)と歯周炎(進行段階)に分かれ、早期発見と適切な治療が必要です。静かに進行しますが、悪化すると全身への悪影響もあるため、適切なケアと定期的な歯科健診で歯を守りましょう。