よくあるご質問
歯並び・歯列矯正

歯列矯正で失敗しない歯科医院の選び方

歯列矯正で失敗しない歯科医院の選び方

まつもと歯科 理事長・総院長 松本 正洋

歯列矯正の治療には数年の時間と高額な費用がかかることが多いため、歯科医院選びは慎重に行う必要があります。失敗しない歯科医院の選び方として「専門性」「認定医の有無」「カウンセリングの対応」「精密検査の実施」の4つのポイントをご説明します。

▼歯列矯正の失敗例・副作用はこちらでまとめています。

https://matsumoto.or.jp/toothteeth/orthodontics-failure/

失敗しない歯科医院の選び方4つ

 

歯列矯正を行っている歯科医院の見極め方をご紹介します。

  1. 歯列矯正を専門に行っている医院か
  2. 歯列矯正の認定医がいるか
  3. 悩みや相談をしっかり聞いてくれるか
  4. 精密検査を行っているか

1. 歯列矯正を専門に行っている医院か

歯科医院には、「一般歯科医院」と「専門医院」があります。

一般歯科医院とは

一般歯科医院は虫歯治療など、一般的な治療を幅広く行っていると考えて良いでしょう。中には入れ歯に力を入れていたり、歯周病治療に力を入れていたりさまざまです。これらは実際に行くか医院のホームページから判断するしかありません。

幅広く治療を行っているので、一般的な治療や検診を受けるのに適しているでしょう。いわゆる「町の歯医者さん」ですね。かかりつけ歯科として通うのも良いでしょう。

しかし歯列矯正など専門的な治療を受けたいとなると、場合によっては対応が難しいこともあります。矯正歯科専門医院に比べると、技術だけでなく材料や器材などにも限界があるからです。

矯正歯科専門医院とは

矯正歯科専門医院では、当然ですがさまざまな治療を幅広く行っている一般歯科医院よりも圧倒的に経験症例数が豊富です。さまざまなパターンの歯並びやかみ合わせの悩みに対応してきたでしょう。また矯正歯科専門医院であるがゆえ、そろえている材料や器材も豊富でしょう。

ゆえに矯正歯科専門医院であるかどうかというのは、歯列矯正をする上で歯科医院選びの重要な要素となります。

2. 歯列矯正の認定医がいるか

日本では、歯科医師の免許をもっていれば誰でも歯列矯正治療を行うことができます。歯科医師の免許は、大学の歯学部(6年間)を卒業し、歯科医師国家試験に合格すれば得ることができます。

しかし大学の歯学部を卒業し国家試験に合格したからといって、一人前の歯科医師になれるわけではありません。その後も「臨床研修医」として1年間の研修期間があります。それを終えてやっと歯科医師として認められ、どの分野に進むか、矯正の歯科医師になるかなどを決めて本格的に技術を学んでいきます。

歯は赤ちゃんから高齢者まで、一生を通じて必要なもの。それを扱う仕事ですから責任も重いです。

歯列矯正の「認定医」とは

歯列矯正の「認定医」として認められるためには、大学病院などで歯列矯正の治療・技術を5年以上学び、学会発表など審査に合格する必要があります。歯列矯正の歯科医師として、最低限の知識技術を学ぶのに必要な資格と言えます

3. 悩みや相談をしっかり聞いてくれるか

歯列矯正を検討している場合、まずはカウンセリングを受けます。歯科に関する知識の少ない患者さんにも、わかりやすく説明してくれるかどうかは歯科医院選びの要素として重要です。

歯列矯正は数年かかるのが普通であり、歯科医院や歯科医師とは長い付き合いとなります。費用も保険がきかないため高額となります。

はじめのカウンセリングの時点で納得のいく説明が受けられなかったり、質問や相談にしっかり答えてくれない場合は注意が必要です。また歯列矯正によるメリットだけでなく、デメリットまで包み隠さず話してくれるか?これも判断基準となるでしょう。

4. 精密検査を行っているか

中には歯列矯正にかかる費用を安くするため、しっかりとした精密検査を行わない歯科医院もあります。少し費用が高額になったとしても、歯列矯正は今後数年、一生に関わることです。しっかりと治療をしてくれる歯科医院を選びましょう。

歯科医院選び以外の歯列矯正失敗の要因

歯列矯正を成功させるためには、信頼できる歯科医院を選ぶことが重要ですが、それだけでは十分ではありません。矯正治療の結果に影響を与える要因には、患者さんご自身の協力や日々のケアも含め、様々なものがあります。

1. 患者さん自身の治療への積極性

矯正治療は長期間にわたる場合が多いため、患者さん自身の意識と協力が不可欠です。以下の点に注意しましょう。

  • 矯正用ゴムかけやマウスピースの装着を怠らない・・治療計画に従い、指示された装置を適切に使用することが重要です。
  • 通院スケジュールを守る・・定期的な調整が治療の進行に直結します。予約を守り、治療を計画通り進めましょう。

2. 毎日の口腔ケアを丁寧に行う

矯正装置を装着すると、歯垢や食べ物の残りが溜まりやすくなるため、口腔ケアがより重要になります。

  • 正しい歯磨き方法を学ぶ・・歯科医院での指導を受け、矯正装置に合わせた歯磨き方法を実践してください。
  • 補助器具の活用・・デンタルフロス、歯間ブラシ、矯正専用の歯ブラシを使用することで、清掃効果が高まります。
  • 定期的な歯の健診・・歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングで、虫歯や歯周病の予防を行いましょう。

3. 食生活の見直し

矯正装置を守り、歯の健康を維持するためには、食事にも気を配る必要があります。

  • 装置に負担をかけない食べ物を選ぶ・・硬い食品(キャラメルやナッツ)や粘着性の高い食品(ガム)は装置の破損を招く可能性があります。
  • 砂糖の摂取を控える・・砂糖を多く含む飲食物は、虫歯のリスクを高めます。矯正治療中は特に注意が必要です。

4. 治療後のリテーナー(保定装置)の使用

矯正治療が終了した後も、歯列の安定を保つためにはリテーナーが必要です。

  • リテーナーの装着を継続する・・治療後にリテーナーを装着しないと、歯が元の位置に戻ってしまう可能性があります。
  • 定期的にメンテナンスを受ける・・リテーナーも清潔に保ち、装着に違和感があれば早めに歯科医院に相談しましょう。

5. ストレス管理と習慣改善

歯列矯正は心理的・身体的負担がかかることがあります。無意識の癖や生活習慣も見直しましょう。

  • 歯ぎしりや食いしばりの予防・・ストレス管理やマウスガードの使用で、装置や歯への負担を軽減します。
  • 正しい姿勢を保つ・・首や顎の位置が歯列に影響を与える場合があるため、良い姿勢を心がけましょう。

6. 情報収集とコミュニケーション

患者さん自身が治療について理解し、歯科医師と適切にコミュニケーションを取ることも重要です。

  • 治療内容や計画について理解する・・疑問があれば遠慮なく歯科医師に質問し、治療計画について十分な説明を受けましょう。
  • 家族や周囲のサポートを得る・・家族や友人の支えは、治療を乗り越えるための心強い助けになります。

歯列矯正を成功させるためには、患者さんご自身の積極的な取り組みと毎日の歯磨きなどのケアが欠かせません。歯科医院選びだけでなく、毎日の習慣や治療への向き合い方を見直し、矯正治療を計画通りに進めましょう。

まとめ

歯のキャラクター

歯列矯正は、長期間にわたる治療と高額な費用が伴うため、信頼できる歯科医院を選ぶことが成功の鍵です。上記のようなポイントを判断基準に、納得のいく治療を選択しましょう。特にカウンセリングの段階で、不安を解消できるかどうかは重要なポイントです。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」