よくあるご質問
歯並び・歯列矯正

インビザラインなど歯列矯正での失敗例

インビザライン など歯列矯正の失敗例まとめ

まつもと歯科 理事長・総院長 松本 正洋

今回は「歯列矯正の失敗例」について書いていきます。

インビザラインなど歯列矯正の失敗例

インビザライン

全ての人にとって完璧な治療というものは存在しないことを前提に、お話していきます。

インビザラインなどの歯列矯正で、かえって口の中に問題が起きてしまうこともあります。歯科医師のせいだ!と思われがちですが、もともと難しい歯並びであったり、歯科医師と上手くコミュニケーションを取れていなかったり、原因はさまざまです。

インビザラインなどの歯列矯正での失敗例をいくつかご紹介します。

 ①正中(口の中心)が合わない

 ②かみ合わせが悪くなった

 ③顎関節症になった

1. 正中(口の中心)が合わない

インビザラインなど歯並びを良くする歯列矯正は終了したのに、正中(口の中心)が合わない場合があります。このような正中のずれにより、前歯で食べ物を上手く噛み切れないことも。

正中のライン

2. かみ合わせが悪くなった

奥歯では噛めているのに前歯は噛んでいない、また①のように正中がずれていることにより上手く噛めない・・・など、かみ合わせが悪くなってしまうことがあります。

歯列矯正の主な目的の一つは、正しい噛み合わせを実現することですが、治療が不十分だと噛み合わせの問題が残ることがあります。たとえば、治療中に奥歯の噛み合わせが適切に調整されなかった場合、前歯だけが矯正されて見た目が良くなったとしても、全体の噛み合わせに不具合が生じることがあります。これにより、顎関節症や咀嚼(そしゃく)のトラブルを引き起こす可能性があります。

3. 顎関節症になった

インビザラインなど歯列矯正により噛み合わせが不安定になると、顎に負担がかかりやすくなります。これが進行すると顎関節症になる場合も。これは顎の痛み口の開けづらさ肩こりなどにつながる可能性があります。

歯列矯正中または矯正後に、顎関節症(顎の痛みやクリック音など)が悪化する場合もあります。これは、噛み合わせや顎の位置が不適切なまま矯正が行われた場合に起こりやすいです。治療後に顎関節に異常が出ると、長期的な治療が必要になることがあります。

咀嚼筋や顎関節の障害によって、顎の関節や周囲の組織に生じるさまざまな疾患の総称。口を開閉するときに音がする、痛みがある、口を大きく開けられないなどの症状が現れる。頭痛・めまい・肩こり・耳の痛みなどを伴うこともある。

引用 コトバンク

そのほか歯列矯正で起こりうる問題

インビザライン

次はどの歯科医院で歯列矯正を行おうと起こりうる問題です。

  1. 虫歯歯周病になった
  2. 歯茎が下がった歯が揺れるようになった
  3. 歯石がつきやすくなった
  4. 元の歯並びに戻った
  5. 過剰の歯の移動によるトラブル
  6. 審美的な問題が残った

1. 虫歯・歯周病になる

ワイヤー矯正やブラケット矯正など、歯列矯正装置をつけていると歯磨きが難しくなります。そのため、装置の調整時には歯科衛生士などにクリーニングをしてもらえます。

しかしもともと虫歯になりやすい方などは、セルフケアが追いついていないと歯列矯正中に虫歯になってしまうことも。同様に歯列矯正中に歯周病になることも十分考えられます。歯列矯正装置をつける前や、つけてからも正しい歯磨き方法を習い、徹底することが重要です。

2. 歯茎が下がる・歯が揺れる

歯列矯正は、歯やあごの骨に力を加えて動かしていくもの。むりに力をかけすぎるとあごの骨が吸収され、歯茎が下がったり歯が揺れたりする可能性があります

歯茎が下がると歯が長く見えたり歯の根元部分の隙間が目立つなど見た目上の問題が出てきます。この隙間のことをブラックトライアングルと呼びます。

ブラックトライアングル

ブラックトライアングルは前歯の歯と歯の間にできやすいです。

3. 歯石がつきやすくなる

歯列矯正により歯茎が下がると、歯の根元部分の隙間が目立つことがあります。これをブラックトライアングルを呼びます。このブラックトライアングルは、歯間ブラシやデンタルフロス(糸)などでしっかりセルフケアをしないと歯石がたまりやすいです。 

歯間ブラシ デンタルフロス

実際、私もそうです。下の前歯にブラックトライアングルがいくつもあります笑 毎日歯ブラシだけでなく歯間ブラシ、デンタルフロス(糸)を使用していることで歯石はついていません。しかし少しでも油断するとすぐに歯石がついてしまいます。下の前歯は唾液腺があり、もともと歯石がつきやすい場所なので余計ですね。

ブラックトライアングル

ところで、歯石が付きやすい人と付きにくい人がいるのをご存じですか? 虫歯にもなりやすい人となりにくい人がいますよね。歯石が付きやすい人は、付きにくい人と比べると、唾液がアルカリ性に近い傾向があると言われています。逆に歯石が付きにくい人は、唾液が酸性に傾いており、虫歯になりやすいと言えるでしょう。

4. 元の歯並びに戻る

インビザラインなど歯列矯正自体は上手くいき歯並びはきれいになっても、その後のケアによっては後戻りする(=また歯並びが悪くなる)可能性もあります。

矯正治療が終了しても、リテーナー(保定装置)を使用しない場合や、使用期間が短すぎると、歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」が発生することがあります。特に、成人の矯正では歯が元に戻りやすい傾向があるため、治療後のリテーナーの使用が非常に重要です。リテーナーの使用指示を守らない場合、せっかくの治療効果が失われる可能性があります。

5. 過剰な歯の移動によるトラブル

過剰に歯を移動させることで、歯の根が吸収されてしまう「歯根吸収」が起こることがあります。歯根が短くなると、歯の寿命が短くなり、最終的には歯が抜けるリスクが高まります。特に、無理な力をかけて短期間で治療を進めようとすると、このようなリスクが高まるため、治療期間やペースのバランスが重要です。

6. 審美的な問題が残る

歯並びが一応改善されたとしても、理想的な見た目に達しない場合があります。例えば、歯の傾きや歯と歯の間に隙間が残るなど、審美的な不満が残ることがあります。特に、顔全体のバランスやスマイルラインを考慮した治療が行われなかった場合、患者さんが見た目に満足できないことがあります。

インビザラインなど歯列矯正での失敗例に関するQ&A

歯列矯正で正中が合わない場合に起きる問題はありますか?

歯列矯正で正中が合わない場合、前歯で食べ物を十分に噛み切れないなどの問題が起きる可能性があります。

歯列矯正によってかみ合わせが悪くなることがあるのでしょうか?

歯列矯正によってかみ合わせが悪くなることがあります。例えば、奥歯では噛むことができても前歯が上手く噛めないなどの状態が生じることがあります。

歯列矯正によって顎関節症になることがあるのですか?

歯列矯正により噛み合わせが不安定になると、顎に負担がかかりやすくなり、顎関節症のリスクが高まる場合があります。顎関節症による症状としては、顎の痛みや口の開けづらさ、肩こりなどが現れることがあります。

歯列矯正で起こりうる失敗まとめ

インビザラインのアライナー

歯列矯正を始めようか悩んでいる方であれば、これらを見て余計に悩んでしまうかもしれません。

しかし歯列矯正に限らず、どの治療でもメリットがあればデメリットもあります。それらをふまえた上で自分に一番合った治療を選んでいきたいです。そのためには、歯科医院や歯科医師としっかり話し合い、疑問を解決し、納得した上で治療を進めていくことがとても重要です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医。日本歯周病学会。

▶プロフィールを見る