よくあるご質問
歯並び・歯列矯正

歯科治療の費用にローン。「デンタルローン」とは

歯科治療の費用にローン。「デンタルローン」とは

まつもと歯科 理事長・総院長 松本 正洋

歯科治療は、保険適用外の治療が多く、高額な費用がかかる場合があります。そのため、治療を希望されても、費用の負担が大きいために断念するケースもあります。そんな方には、分割払いで治療費を支払える方法をご紹介しています。デンタルローンの仕組みや特徴、利用方法についてご説明します。

歯科治療の費用に「ローン」?

インビザラインに限らず、歯科においては時に高額の支払いになることがあります。ワイヤー矯正やインプラント、保険のきかない被せ物や入れ歯などが良い例です。

治療費が高額であるがゆえ、治療をあきらめるというのは悲しいですよね。被せ物やブリッジなどであれば、保険のきくものを選ぶなど変更が可能です。しかし歯列矯正においては、どの矯正方法をとっても数十万円はします。支払うことができない=歯並びに悩み続けることになってしまいます。そこを手助けするのが「デンタルローン」です。

インビザラインの支払いに「デンタルローン」

お金のイメージ

デンタルローンとは、金利が安く、利用目的を「歯科治療費」に限定されたローン会社による立替払制度です。デンタルローンを提供している会社は、歯科の治療費を一度立て替え、患者さんは治療費に手数料を加えた額を分割して支払う契約を結びます。

支払い回数は一般的に6〜120回程度と、通常のローンよりも支払い回数を多く設定することができ、患者さんの都合で1回あたりの支払金額や支払い回数を選ぶことができます。

金利手数料はローン会社によって違いますが、クレジットカードの分割払いなどと比べると金利が安く設定されており、毎月の支払額を抑えることができるというメリットがあります。

歯並びにずっと悩んでいたり、どうしてもインプラントを入れたいなど、患者さんの希望や要望を実現させるために分割で支払う方法です。

デンタルローンの特徴

デンタルローンは、歯科治療費を分割で支払うための方法であり、特に矯正やインプラント、セラミック治療などの高額な治療が必要な場合に多く利用されます。以下、デンタルローンの主な特徴を詳しく説明します。

1. 高額な歯科治療費の負担を軽減

歯科治療には、インプラントや矯正治療、セラミック治療など、高額になる治療が多くあります。デンタルローンを利用することで、治療費を一括で支払う必要がなくなり、月々の分割払いで支払うことが可能です。これにより、治療費の負担を大幅に軽減することができます。

2. 無担保で利用できる

通常のローンと異なり、デンタルローンは無担保で利用できるケースが一般的です。つまり、担保や保証人が必要ないため、手続きが比較的簡単に行えます。また、審査もスムーズに進行することが多く、治療をすぐに始めたい場合でも対応可能です。

3. 金利と返済期間の選択が可能

デンタルローンには金利が発生しますが、各金融機関や歯科医院提携によって金利は異なります。金利は低めに設定されていることが多く、無利息期間が設定されている場合もあります。また、返済期間も自分の経済状況に応じて選べるため、無理のない範囲で返済計画を立てることができます。

4. 審査が必要

デンタルローンを利用する際には、一般のローンと同様に審査が必要です。審査では、主に収入や信用情報が確認されます。収入の安定性や過去の利用履歴が良好であれば、審査が通りやすくなります。万が一審査に通らなかった場合でも、別の支払い方法やローンを検討することができます。

5. 提携している歯科医院がある場合が多い

多くの歯科医院は、デンタルローンを取り扱う金融機関や会社と提携しており、院内で手続きを行うことができる場合が多いです。このような提携があると、申し込みがスムーズで、診療費の支払い手続きが簡単になります。また、歯科医院によっては特別なプランや優遇金利が提供されることもあります。

6. 治療前に計画を立てられる

デンタルローンを利用することで、治療開始前に治療費の総額や月々の支払い額を把握しやすくなります。これにより、治療費を明確に理解した上で、無理のない返済計画を立てることが可能です。特に長期にわたる治療や、高額な治療を行う場合には、安心して治療に専念できるメリットがあります。

7. 保険適用外の治療に活用可能

デンタルローンは、保険適用外の自由診療に利用されることが一般的です。例えば、インプラント、セラミック矯正、審美歯科治療などは保険が効かないため、全額自己負担となるケースが多いです。このような場合、デンタルローンを活用することで、分割払いにより費用負担を軽減できます。

 

デンタルローンは、治療内容・費用に合わせて利用額を決めることができます。またインビザラインやインプラントなど、高額な歯科治療費にも対応できるよう利用限度額が高く設定されています

デンタルローンは分割払いの回数が多く、1回あたりの負担額が多くないのもありがたい点。加えて分割払いの手数料(金利)がクレジットカードより低いという特徴もあります。

デンタルローンを利用するには

結局はローンを組む=お金を借りるということになってしまうので、デンタルローンの利用には審査があります。審査基準や申し込み方法は、その会社によって異なります。歯科医院で申し込みができる会社もあれば、歯科医院を通さず直接申し込む会社もあります。

デンタルローン以外の方法

歯

インビザラインの費用を一括払いできない場合、または審査に落ちてしまった場合。もちろんそれ以外にも方法があります

 ①クレジットカードで分割払い

 ②クレジットカードでリボ払い

 ③フリーローンカードローンを利用する

 ④親に借りる

①クレジットカードで分割払い

一番身近で、はじめに思いつく方法かもしれませんね。クレジットカードでの分割払いは、分割回数がデンタルローンよりも少ないです。そのためインビザラインなどのような高額の支払いとなると、分割といっても1回あたりの負担額は少なくありません

クレジットカードの分割払いは、分割回数が少ないほど手数料も安くなります。すでに持っているクレジットカードであれば、審査もありません。ある程度の貯金額があるのであれば、こちらを選んでもよいでしょう。

②クレジットカードでリボ払い

①と同じクレジットカードを利用するので、すでに持っているクレジットカードであれば審査が必要ありません。分割払いは分割回数によって1回あたりの支払い金額が決まります。それに対してリボ払いは、残高に関係なく支払い金額は一定。支払い額の管理がしやすいのが特徴です。

③フリーローン・カードローンを利用する

デンタルローン以外のローンです。フリーローンとカードローンの違いについてはこちらを参考にしてください。

④親に借りる

銀行などからお金を借りるのとは違って、もちろん金利もかかりません。親が協力してくれるようであれば借りてもいいかもしれません。

まとめ

歯のキャラクター

デンタルローンは、高額な歯科治療費の負担を軽減し、治療を実現するための便利な方法です。無担保で利用でき、金利もクレジットカードの分割払いに比べて低いことが多いため、多くの方に適した選択肢といえます。

しかし、デンタルローンを利用する際には審査や返済計画をしっかり立てることが重要です。また、それ以外にもクレジットカードの分割払いやリボ払いといった選択肢がありますので、ご自身に合った支払い方法を選びましょう。

この記事の監修者
医療法人真摯会 まつもと歯科吹田本院
理事長 歯科医師 総院長 松本正洋
1989年国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。日本抗加齢医学会 認定医日本歯周病学会

▶プロフィールを見る
▶吹田の歯医者なら「まつもと歯科」